子供が発達障害グレーゾーンと診断されましたが、イ…【ふぉぴす】
将来に関すること
シーニョ
  • 14歳
2025/08/07 18:54

子供が発達障害グレーゾーンと診断されましたが、イジメやパワハラされた場合に障害者虐待になりますか?

※IQ:74 計算と言葉の理解が難しい子です。

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/09 06:01

    おはようございます
    障碍者虐待というのとパワハラといじめ私は本人が権利侵害や不快に思う行動を受けている時点で同系列に思うんですがどうして分けたいのかというところが何となく気になりました

    例えばの話障碍者じゃないかといわれたら障碍者虐待といわれるとして、それは一般に当たる大人が上司に障碍者なんじゃないか(だから仕事ができない)といわれたときと何が違うんだろう?という感じに思ったということです

    子供が発達障碍児なので、能力的に絶対にできないことっていうのは存在するのは承知しています
    正直親でもなぜって思うところでできないことたくさんあります
    ただうちは子供にはっきりあなたは障害児であり、こういったことが苦手になりやすい、そのためにこういったことをするときはこれをきをつけてね
    ほかの子とこういったことが違ってだから支援級にいるよ、だけどこういった支援を受けているからこういったことができるようになったよ
    ここがわかりにくいかもしれないからわからなかったら聞いてほしいといったことを説明しています
    これについても障害児だからというところが付けば差別であり虐待なのか、これは親としてどうなんだろうと実際たまに思うことがあり、質問文を見ながら色々考えました
    回答にならず申し訳ないんですがもし何か学校などでお子さんが不利益を受けているのなら、障害虐待にかかわらず仲介が入ってくれたり、支援されるべきだと思いますよ

  • みずの 2025/08/07 21:05

    こんにちは。
    日本では、「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」(障害者虐待防止法、2012年施行)が、障害者に対する虐待を防止するための法律となっています。
    この法律における「障害者」とは、身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)、その他の心身の機能の障害がある者、となっています。

    障害者総合支援法に基づくサービス利用者や、障害者手帳を持つ人が主に対象となりますが、診断名や手帳の有無にかかわらず、「障害」に該当する状態であれば適用される可能性があります。

    法律の専門家ではありませんが、「発達障害グレーゾーン」は正式な診断名ではないため、障害者虐待防止法の適用を受けるかどうかは、医療機関や専門家による診断内容(発達障害の傾向や軽度の特性が認められるか)や、具体的な状況次第になると思います。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問