
- 1歳


ことままさんは仕事が忙しいお父さんのお仕事を手伝われて、ご両親はとても助かっていると思います!でも虫歯あるのに同じコップで0歳児に飲ませたり、許可もなくガム舐めさせたりというのは私がその立場でも嫌だな思いました!
また、そのことを話してもダメとなるとなかなかしんどいですよね💦
ことままさんの意見を言っても機嫌が悪くなるとのことなので、ここはお医者さんや保健師さんなどの名前を借りて、お医者さん、保健師さんに言われたなど伝えてみるといいかもしれません!また前置きで「いつもみてくれて助かってる」などお父さんが嬉しくなる言葉を伝えた後に、子供のためによくないことだからやめてほしい旨を伝えてみるとお父さんも少し聞く耳をもってくれるといいのですが😢いい方向に進むことを願っています!

こんにちは。
お家のためにお仕事されているというのに、困った状況ですね。実母ですら、時代が変わると子供への対応が異なることで問題が起きることがあります。それがお父様となると、余計に育児における気遣いが分からないかもしれませんね。
お母様経由ではすでにお話しはされてますよね。それでもやはり効果なしでしょうか?
ご面倒ではありますが、お子様用のお皿やコップを持参、お菓子や飲み物も持参したもの以外禁止とお父様にとって分かりやすく対策するしかないかもしれませんね。昔の人は自分の口の中で冷ましてから子供にごはんをあげてたりしてたので、今とは全く感覚異なりますよね😅0歳児にガムはダメでしょと私も思いますが…。

おはようございます
衛生面もそうですけど食器を共有する感じが生理的に嫌だと思ったのは私だけかな
ほかの方が回答しやすいようにあえて質問をさせていただきたいんですが、
家業と聞くとお父さんが主に動いている印象を持ちましたがお父さんだけが休憩などでお子さんと1対1になってしまう瞬間があるってことでしょうか?
それとも家業はお母さんがやっていてお父さんは普段関わっていないからお子さんを見てくれいる感じなんでしょうか?
もしお父さんが主体の家業であるのなら、お母さんなどほかの家族がストッパーにはなってくれませんか?と思うし、
お母さんが家業の中心なら、ファミサポや旦那さんに預けて連れてこない方法をとれないかなと思いました(もしくは抱っこひもで家業の最中はお子さんを質問者さんに固定してしまうことでトラブルを減らす)
他にも質問者さんがお仕事されている、または旦那さんと独立しているのでしょうか?
もし独立しているのなら、家業を面倒見る必要もなさそうなのにと思ってしまいました
そういったことがよくわからなくてあんまり参考になる回答ができなくて申し訳ないんですがコメントくださるとほかの方も読んでこういったことで家業を手伝っていてどういったことでお父さんの暴動を阻止できるか策を練ってくれると思いますからぜひご回答お待ちしております

先日、夫と息子のことでお話しましたが、とにかく夫のことが嫌で仕方なく、うまくいきません。 ファミレスに行った日のことなのですが、メインメニューを食べた後に、私のデザートを注文する時のことです。QRコードでの入力を息子がしてくれることになり、途中でやり方がわからなくなり、戸惑ったあげく息子が「わからない〜」とちょっと不機嫌になったら、夫が「頼まなきゃいいんじゃないー?」と面倒くさそうに言ってきたのです。この一言に腹が立ちました。新メニューだったので¥300くらいだし食べたかったので注文しようとしたのですが…え!何それ!小4の息子に合わせるの!?と思いました。夫のスマホで入力していたので、じゃあ、俺が頼んであげるよくらいの優しさはないの!?結局、なんとか自分で頼んで食べました。その間、夫はずっと不機嫌で、本当に嫌なランチタイムでした。これだけではなく、夫は息子にだけ優しく良いパパをしていて、私には明らかに冷たい態度なので、それをいつも息子は見ています。 ゲームセンターで、ランチタイムに行く時間に限って大当たりし、遅くなってしまいがちになるのですが、息子が当たった時には、もったいないからこれが終わったら行こうねと言うのに、私が当たった時には、まだ!?まだ終わらないの?と近くの空いてる席に座り、息子と一緒に不機嫌な態度で待っているのです。楽しくないし、もう一緒には行かないと思いますが、こんな思いやりもなくて身勝手な夫が嫌で仕方ありません!こんな夫を見てる息子に対しても不安です!それでも、ガマンして一緒に遊びに行ったほうが良いのでしょうか?
2025/11/16 23:09
質問を見る
0

先程旦那がこの特性まんま当てはまるからって動画を送ってきました。 このように普段は人と比べるなとか言うくせに自分が1番比べてるかのようなことをたまにやります。 しかもネットを割と信じやすいです。 その度にイライラするのですが、自分が一番正しいと思い込むので… ちなみにかかりつけの医師からははっきりその特性ではないと言われています。 ADHDの傾向はあるとは言われてます。
2025/10/11 21:24
質問を見る

とかげさんこんにちは!
自分が1番正しいと思っている人や言ってることやってる事が違っている人への対応って難しいですよね。
(実父が同じタイプです💦)
イライラしてしまう気持ち、とてもわかります。きっとご主人は自分で直接見たこと、聞いたことを1番信じているのでしょうね。
今回とかげさんが上手に受け流されたので、そのやり方が1番有効なのだと思います。とはいえ、ストレスは感じるかと思うので、やっぱりリフレッシュは大事ですね!
5
実父だけど、虫歯あるのに同じコップで0歳児に飲ませたり、食器共有したり、
実家の仕事手伝いしないと手一杯だから手伝う時に仕方なく父に預けると私に許可もなくガム舐めさせたとか言ってきたり、もう本当に実父いやだ、、、。
それでやらないでほしいと言っても、言い方がムカつくだの無視だの機嫌悪くなるだの本当嫌な人間。実父無理すぎて、、でも家業は手伝わないとだしもやもやです