
- 7歳
どらやきさんのお気持ちとてもわかります!
私の息子もそういったところあるので、人とかかわる場にいると親としてはヒヤヒヤする場面もありますし、心休まらないというか、他の保護者さんをを羨ましく思ってしまいます。
息子は、空気読めない発言をしたり、悪気もないですが相手を嫌な気持ちにさせてしまったり困らせないかハラハラしてしまうことよくあります💦
私も余裕ない時は、息子をかわいがって対応できていない時もあります!でも子どものためにごはんを作ってあげて、笑顔を見れたら嬉しいし、もしいじめられていたら助けにもいきますし、、心の奥底では大切な存在には変わらないので、それで十分かなって自分に言い聞かせてます。
きっと今、どらやきさんは日々一生懸命、子育てや色々なことをがんばられていて余裕がなくなっているんだと思います!
どらやきさん自身の気持ちも認めながら、気分転換やリフレッシュもしながら無理せず育児されてくださいね!
こんにちは。
あるあるですよね😓我が家の子は発達障害があり、小学4年になるというのに口を開けば失礼発言しかしません。何回「とりあえず黙っとこうか」と思ったかしれません😭
どらやきさんのお子様のエピソードは、きっと相手の方も特に何も気にしてなかったと思いますよ。特性のあるなしに関わらず、それくらいならよくあることだと思います。知り合いのお子さんは定型児ですが、6歳くらいの時に「何であの人はあんなに太ってるの?」「あの人は髪の毛がないね」などと大きな声で本人に言っていて、こちらまでひやひやしましたが…。定型児でも案外そんなものです。
チャレンジタッチをちゃんとこなし、しかもそれを生活の中に般化させているなんてとてもえらいですね。どらやきさんのお子様の持つ大きな力だと思います。
一方で、普通の親子が羨ましくなってしまう気持ちに私もしょっちゅうなります。我が子の相手やフォローでへとへとになっちゃいますもんね💦100%いいママなんて無理です!日頃それなりに頑張っていれば十分だと思いますし、私からしたらどらやきさんはお子様に愛情をいっぱい注がれていて成長を見守ってくれる素敵すぎるママです。だからこそ、たまにはどらやきさんご自身の時間も作ってリフレッシュなさって下さいね。
おはようございます
子供の発言ヒヤッとすることありますよね💦
うちは二人発達障碍児がいますがどちらもいろいろやらかしてくれています
それだからか実は読んでいてこの子名前教えない?といわれたとしたら
“ううん、一緒に遊ぶ子だから教えるし(子供本人もきいたら)教えてもらえると思う”と普通に答えていただろうなと思いました
子供の立場に立った時、ゲームが楽しかった、現実でも楽しんでみたい、ただそれだけのことで誰かを傷つけるとか、嫌な思いをさせるってところまでは頭が回らないと思います
ついでに言えばチャレンジタッチ実は10月に6歳になる年長の下の子供が持っているんですが全く今月やっておらず(笑)そういった課題もあったんですね!後で見てみようと思います
ただこれは元気な時の話、私自身体調や機嫌が悪い時は勘弁してくれよと思うことありましたというか現在進行形でポジティブとネガティブを行ったり来たりしています
悪気はないのはわかってるけど、もう黙っといてくれと思ったりしたこともたくさんあります
そういう時は、たぶん頑張らなくていいタイミングでそこで無理にポジティブになっても結局心にうそをついているから反動がすごいことになると思います
今もしかしたら頑張った反動が来た瞬間なのかも
だから嫌になった自分も全然いいんだとまずは疲れちゃった自分を休めることからやってもらえたらと思います
うちも二人育てていて、隣を見たら今日給食が何だったとか、何で遊んだとか普通に話している親子を見ると羨ましくなる時があります
仕事帰りもう気力も付きたなか、ご飯は何がいい?と聞いたらトミカと答えられたのがいまだに鮮明に覚えています
もう家事は放置で子供と寝転がって、ふわふわのぬいぐるみ扱いで抱っこしているうちに、何となく癒されて、ということでどうにかやってます
結果的に抱っこしている状態になるので子供も落ち着くようです
赤ちゃんの時こんなことあったとか思い出しながらちょっとだけ、もうちょっとやろうかなって思えたらまたちょっとだけ頑張ってます
毎日無理に可愛いって思ってあげなくても、ごはんを用意して育てているだけでとってもすごいことでそれも本当はすでにかわいがってる証拠です
なかなか難しいですけど限界な時はママも頑張ってるんだよって子供に褒めてもらってみてもらうのもいいかもしれません
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
おはようございます
うちも兄弟で下の子が上の子にちょっかいを出して結果上の子がこらえきれずに切れるということはよくあります
7歳とのこと、そのころは結構うちもあれたような(下の子は当時3歳)
年齢差がどれくらいかわかりませんが、下の子が言うことを聞くかというとまだまだ難しく、お母さんもどう対応していいやらとなかなか大変ですよね💦
部屋の中でがっつり場所を分けるという方法は取れませんか?
うちは上の子だけ学習机がありその近くの空間を床にテープを貼って区切っています
上の子にはこの中に自分のものは入れること、下の子にはこの中には入らないこの中のものは触らないというルールを作っています
下の子は引き出し収納やその近くの床のマットまでが一応陣地として規定していますがあんまり守ってはくれてませんね💦
どうにもリビングの一画なのでおもちゃを区画外に持ち出して放置してあるのを下の子が触るというトラブルはありますがそれについてはしまわなかった上の子の責任
一方で下の子が上の子の陣地に入れて放置したり、出しっぱなしで上の子が気になって触ったりという時もお互い様という感じで親は特にどちらも擁護しません
ただし生活のルールはそうですが手をあげることについては、かなり厳しく叱っています
どちらが先にやろうがやっている目の前の手をまず止めますし、ものを使った暴力に関してはどっちが原因であろうが物を取り扱った方を厳しく叱るようにしています
また、投げたものが投げた本人のものの場合はその場で捨てます
また子供自身の特性に配慮した部屋の構成などにはしていて、リビングの中ではありますが、お互い通路を挟むようにして斜め向かいにそれぞれの遊び場を区分けしています
下の子は足の裏に床じゃなくて机の縁や人の体があるのが落ち着く不思議な子供です
そのため高さのある折りたためるマットレスを下の子のスペースの近くに置くようにしてそちらに足を当ててもらうなどトラブルのもとをほかのことで対応するということはしています
下の子のいたずらについては下の子の特性に合わせて少しずついたずらを減らせるよう工夫するしかないのかなと思います
お子さんの性格のことや行動をとめるより仕組み的な対策をする方が建設的なんじゃないかなと思いました
ぼちぼちどうやったらゆるゆる過ごせそうか考えてみるのがいいのかなと思いますよ
2
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
おはようございます
なかなか大変な状況でお子さんを育ててらっしゃるのですね
ストレートで傷つけるかもしれませんが、冒頭にある旦那様の行動は明らかなDVだと思います
暴言だからというにもその言葉はとても怖いものですし、お子さんの癇癪がひどくなっているということはお子さんにとっても精神的なDVだと感じます
お子さんとお母さんだけで暮らす方法を考えるというのは難しいのでしょうか?
全く話を変えればお子さんを1対1で見るのはとっても難しいことだと思います
私自身1歳から保育園に預けてフルタイムで時間的な制限もありますけど子供とかかわる時間は短いと思います
その状況ですら子育てってやっぱり大変で、仕事に行っているときの方が落ち着いている時があるくらいでした
保育園や療育には自分で育てるのが難しいから疾患名がついており、そのために支援を受けに来てるのだけどもとはっきり自分だけでは対処できないので助けてほしいというのは言い続けて、色々と支援につないでいただきました
今思えばネグレクトと勘違いされるかもしれないけども、意外にしっかり1日こうやってみていておむつ履かせるのに2時間癇癪されるから朝起こすこと自体からどうしていいか困っていると勝手具体的に伝えたところ、まじかって顔して話を聞いてくれる方もいました
専門家だからってまさか朝からおむつ履かせるだけで2時間かかる子がいるなんてわからなかったんだと思います
旦那様の話をするのはなかなか厳しいものがありますが、暴言の内容を伝えてこの言葉が子供のトリガーになっていると思うから外では聞こえないようにしてほしいといった支援につなげるような会話で伝えると療育先の方が??となってそれは旦那さんの行動が問題なのでは?と気が付いてくれると思います
家の中だけでの解決は非常に大変で、そもそもそこにいること自体が子供にとって良いのかどうかというところは療育先など支援先を含め考えるべきなきがしてしまいました
きっと周りに助けを求めないと変わらないと思います
そもそも疾患がなくとも、子育ては大変です
休みがないし、家事も引っかかってくるし
旦那さんの発言で精神科から鬱や適応障害などの診断書もおりると思います
旦那さんとどうされたいのかということを一度考えてみる方が先決なような気がしてしまいました
出しゃばったことを言って申し訳ありません
4
子育て楽しくないです。特性のある娘の話です。6歳の娘はチャレンジタッチが好きで、その中で知らない人に電話番号やお名前を聞かれても教えないゲームがあり取り組んでいました。今日スイミングでロッカーで着替えていたんです。そしたら隣の知らない子に「このこは名前教えない?!」と聞いてきたんです。時々私に名前教えない?と聞いてくるので、知らない人に名前を教えちゃダメの話だったのは私はわかりますが、突然聞かれたらびっくりですよね。親御さんもいたので、すみませんと謝ると、笑って流してくれましたが、、時々フォローをするのがしんどくなる時があります。普通に会話してる親子が羨ましくなる時があります。そんな時はあまり子どもにかわいいかわいいをしてあげられなくなります。どうしたらいいんでしょう。。