
- 7歳


こんばんは。
とても大変な状況、本当によく分かります。
我が家は上の子が自閉スペクトラム症の一年生で下には4歳がいます。
私も同じようになる時が多々あります。
理由は本当に全くと言っていいほど同じ理由です。
1人になりたいですよね。
私は1人で寝室に閉じこもってます。
その間はもう放置で、好きにしてもらってます(大概TVを見てます)
ごはんもカップラーメンやら手抜きで最低限食べさせてるレベルになります。
虐待になるかもしれないと思いつつも、同じ空間にいてもいいことは何一つないので、結果平和な選択肢です。
あとはパパがお休みの日は、1人時間作ってもらいましょう!!!!!
週末に少しでもリセットできる時間が必要ですよね。
なんのアドバイスにもなりませんが、同じ気持ち同じ境遇になることが多くコメントさせていただきました。

ご返信ありがとうございます
自分自身は虐待を受けて育ったことがありいまだに精神科で加療対象になっています
自分自身自立支援制度というのを使って精神科の医療費がタダになるように手配をしてもらっています(これは存外受けやすい印象ですが、経過観察が診断書に必要なので半年くらいは3割負担で通う必要あり)
お子さんについてはすでに支援につなげる努力をされているとのこと
私も忙しい中とてもすごいよと心理士さんにいってもらってます
だからふえさんもとてもすごいと思います
ほめられたことは共有したいなって思って思ったから書きました(*^^*)
自分がギブアップと少しでも思ったらそれは何と比べるわけでなく頑張った証拠であり、本当に大変なんです
お子さんだってその子によって頑張れることとか違ってそれに母親として対応しているわけで、その母親が何かのものさしでその人によって頑張れる違いを否定される必要はないんですよ
児相についても心理士さんが、お子さんのための福祉であるとともに、子供を支える大人の環境が整わないと子供は育たないわけで、大人の支援にもつなげてくれるところだからといわれています
うちも上の子が3歳くらいまでが本当にもう忙しくて夫も当時忙しくていなくてコミュ障で、虐待していた親に頼れるはずもなく、
発達障碍児と認定されるのは大半3歳代であり当時支援も何もなくって、休日子供が起きてくるのが怖いと思ったことも何度もあります
子供が悪いわけじゃないんだけど、可愛いって思える時もあるんだけど
そう思ってもやっぱり頑張れなくなったときがあって、ようやく支援につながった感じです
ちなみに特別児童扶養手当というのが障害児は出してもらえることがありますがもらっていたりしますか?
県が手当を支給してくれるシステムで障害児を抱えているおうちにもらえる手当金です
県での審査があるため診断書や手続きが必要ですがそちらをもらえると万単位の手当金をもらえるのでファミサポなどをそちらから雇えるかもしれません
結局物を壊されたりしてそっちの方に手当金が飛んでいきますけど週5の勤務を週4に減らしたことで自分の通院ができるようになったのは大きいですね
ここもそうだし、気力がある時だけでもたくさん頼ってくださいね
自分を助けることが子供を助けることになると思いますから

ふえさん、こんにちは。
今とてもおつらい状況であることがひしひし伝わってきました…ご主人はお仕事がお忙しく頼ることが難しいとなると、ふえさんのご負担がとても大きいですよね。
相談員さんや放課後等デイサービスへはご相談なさってみられたでしょうか?なにかご提案や、利用できるような支援やサービスなどあればと思いました。
私の息子は支援級に在籍する小学5年生なのですが、困りごとはかかりつけ医や特別支援教育センター、発達障害者支援センターなどへもご相談したり、つらい時は相談員さんや担任の先生に素直な気持ちを打ち明けてお話を聞いてもらったりしています。
本当に、この暑さで疲れやすいところもありますよね。家事も手を抜けるところは抜いてしまって、頼れるところはどんどん頼りながら、無理せず行こうと思っています。
もし可能であればお住まいの自治体の育児サポートサービスなども取り入れてみられたりされながら、ふえさんが少しでもおひとりになれるような時間や休息が確保できますようにと願っております。
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。

こんにちは。
ご主人忙しいのはしかたありませんが、たとえば週末の数時間だけでも子どもを見ててもらったりできますか?地域の子育て支援センターとか、ショートステイなど短時間の預かりサービスをやってる放課後デイやクリニックもあるから、調べてみてください。
もし「何のために生きてるかわからない」が強くなってるなら、子育て支援センターやカウンセリングに電話してみてください。無料の相談窓口も多いから、「ちょっと話したい」くらいの軽い気持ちでOKです。児童相談所や役所につないでくれたりするところもありますよ

こんばんは。
私も発達障害の子供がいて、毎年夏休みになって障害を抱える子供との生活が始まると、私は食欲を失い痩せていきます…。4年生になった今年は比較的成長が感じられ、今までよりはましかもと思っていたのに、謎の発疹が止まりません😭ふえさんに関しては、投稿を拝読しているだけでも大変なのが伝わってきます。発達障害を抱える子を育てるのは本当に大変ですよね。
発達相談されているクリニックでは、ショートケアはされていないでしょうか?日中お子様を預かってくれ、その間コミュニケーションなどのトレーニングをしてくれるので親子両方にとってありがたい制度です。もしその制度がなければ、やっている所を紹介してもらってもいいかもしれません。
また、障害の特性が重く出てしまえば、その分家族の負担も大きくなるのは当然です。ショートステイと言って、一時的に障害のあるお子さんを預けることのできる福祉の制度もあります。週末はその制度を使っている方もいらっしゃいますよ。これは福祉サービスの一環になりますので、担当の相談支援員や市役所の福祉課にご相談されるといいかと思います。
また、同じく福祉サービスの一環に移動支援というものもあります。これは障害を抱える人のお出かけに付き添ってくれるものです。電車に乗ってお出かけなどは社会体験にもなりますし、そのような支援を利用されてもいいかもしれません。
そして、放課後等デイサービスには通っていらっしゃらないでしょうか?私の子供が通う放デイは、夏休みは預かり時間が長くなります。お出かけをしたり、様々な社会体験をさせてくれるので子供も長期休暇中の放デイは非常に楽しみにしており、かつ私も離れられると楽しみにしています。普段は利用していない曜日でも、空きがあれば利用させてくれるかもしれません。
福祉サービスや支援についての知識があるのとないのとでは保護者の気持ちの持ちようが変わってきますが、この夏休み中に利用したいとなると内容によっては厳しいかもしれません。そのため、手っ取り早くすぐに離れられるのは、ファミサポかと思います。まずは、ふえさんが休める時間を作ることを優先していいと思います。ママが倒れてしまうと、家族みんな共倒れになってしまいます。今はご自身の休息を第一に考えて下さいね。

こんばんは
すぐに今日というのは難しいですけど
一般論でいえば、ファミサポなど預ける方向で考えていくのがいいのかなと思います
お子さんとのかかわりがむずかしく感じ、手が出てしまうのも当然だと思います
ただそれは感情的に当然ということであり、悪いことであることは理解されていると思います
ハードルが高いかもしれませんが児相や市役所で相談をされると手を貸してくれることもあります
児相についてはもう手が出てしまって虐待になりそうだからと電話すると来てくれるし様子を見て預かってくれることもあります
実際わたしは心理士さんから不名誉だとは思うんだけどつらくなって親子が倒れちゃうくらいなら大げさに虐待しちゃうから預かってくださいって言っていいと思うよと言われています
またそういった相談からお子さんの放デイなど発達障害に近い行動への対応方法など教えてもらえることもありますからぜひ電話をしてみてもらえたらと正直に思いました
又はお母さんが鬱状態であり、入院加療が必要とみなされると旦那さんが見れない以上子供は施設に一時的に引き取られると思うので安心して自分のことに専念できると思います
傷つけたらごめんなさい
でも命を守るのが優先なのかなと読んでいて思いました
お母さんの命がないと家事もろくにできない子供は生きていけません
うちは発達障碍児が二人いるためどちらも療育と放デイでそれぞれ見てもらいながら仕事に行って子供と離れる時間をとっています
来年になりますが、仕事すると長期休暇も児童クラブなどに1日預けられますからそういったことも手です
実際上の子供が今9歳ですが3歳くらいまでは1時間ごとに起きてきて旦那は6時から24時までいないというわけのわからない生活をしながらフルタイム勤務していました
体力的には厳しいですけど子供と離れて普通の会話ができるだけでも救われると思います
後は旦那さんが帰ってきたらもうバトンタッチして満喫やカラオケボックスなどに入って一人になるというのもお手頃価格でできるので手かと
ファミレスは意外と人の目が合って疲れちゃうので個室があるところがおすすめです
辛いのは読んでいて本当に感じるので、ほかの人が頼れればいいけど無理なら児相などに預かってもらうなどもぜひ検討してみてください

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る
0

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。
毎日発狂してます。
ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、
家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。
主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。
1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。
暑さで疲れやすいからかもしれません。
みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。