孫娘の言葉がわかりづらく…。年中さんなんですが、…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
ノリ
  • 4歳
2025/08/05 09:07

孫娘の言葉がわかりづらく…。年中さんなんですが、名詞、動詞が繋がらないのです。(回りの園児は、参観中、しゃべりまくりで、更に、英語も理解されていて、)圧倒されました。療育にもお世話にになり、病院にも行き、リトミックのレッスンも受け、これ以上どうすれば良いのか、悩んでいます。

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/06 04:21

    おはようございます
    子供より孫の方が自分の子育ての記憶もあって色々細かく見てしまうかもと実家の母が言っていたことがあります
    総合的に見れるからこそほかのお子さんとの差にも気が付いたんだと思います
    お孫さんは楽しく通えていますでしょうか?
    まずは楽しく通えること、その中で言葉っていうものが強要されるものでなく、人とかかわる楽しいものとしてとらえてくれることが一番大事だと思っています
    うちは一時期クラスでからかわれたのがきっかけで自宅でも全く話さなくなったことがあります
    音を発することが大事なので楽しく一緒に歌うのもとっても良くて、うちも当時パプリカが流行っていましたがあれだけは活舌よく歌えていましたから好きな歌を一緒に歌うというのもありかもしれません
    頑張らない自分、話せない自分はダメなんだってお孫さんに思ってほしくないと思っていて、無理なら無理でいいや、言葉以外でも通じる方法もあるということも伝えていくのもありかと思います

    海外に行ったとき紙で英語を勉強したお子さんはきっと躓くと思います
    でもクラスに海外の子がいて話せなくてもお互いに指差しや目線でいろいろ話したことがある子は海外で何となくやっていけたりします
    一生の中で大事なのは、きっとこれからもたくさん出会う楽しいこと知らないこと、これをどうやって自分の物にしていくかですよね
    それが経験であり、生きていく力になります
    そのもっと根幹が、先に書いた言葉っていうのが人とつながるものという考えや、どんなことでも楽しく続ける力だと思うので今はその根幹の部分を作っていると思ってもらえたらと思いました
    ほかの子のできているところ、親の立場でもやっぱり気になる瞬間もあります
    でも本人の方が意外と表に出さないだけでクラスメートと近くにいて自分ができていないってすごく毎日感じているかもしれません
    うまく話せていない中でも一生懸命おばあちゃんが聞いてくれるというのは今現在励みになっていると思います
    おばあちゃんも、おばあちゃんとしてそのままでいいと思います
    それがお孫さんの素を認めてあげることにつながるとも思いますから
    歌や絵、手ぶり、絵カードなども活用して、わかりにくいところを補ってあげるとお孫さんとしては手伝ってくれていると嬉しいかもしれませんね

  • chihirom1019 2025/08/05 10:35

    おはようございます。

    知的障害と自閉症のある子供を育てています。幼児期の発達に関しては、言葉の遅れというものは人から見た時にどうしても目立ってしまいますよね。ノリさんがお孫さんのことを心配になってしまうお気持ちは分かります。

    ただ、もちろん発語だけで成長を語れるものではありません。恐らくお孫さんは療育先で指示従事・人とのやり取り・気持ちの切り替え・相手への伝え方・ルール・身の回りの生活力・椅子に座る・集中する・手先の練習・模倣練習など多くのことを学ばれているかと思います。また、どれもこれも定型のお子さんなら自然と身についていくことが多いですが、特性のある子はそれが難しくスモールステップで分かりやすく根気よく伝えていかなければなりません。

    私の子供も発達障害ですので、結果が出ずもどかしい思いをしています。けれども、それぞれ本人なりのペースでは成長していますので、ノリさんのお孫さんにも成長の面がたくさんあるはずです😄できるようになるとついついそれは当たり前のこととして私は流しちゃうので、褒めてあげないといけないなと毎度反省です。

    言葉に関しても、日頃の積み重ねで急に爆発を起こすこともあります。私の子供は年長になっても3語文がようやくかなという程度でしたが、小学生になり友達ができたことで急に喋るようになりましたよ。だから、成長の具合って人それぞれで分かりませんよね。

    でも、ノリさんのような見守って下さるおばあちゃんがいらっしゃるって、ママにとってもお孫さんにとっても心強い限りだと思います。参観日にも参加してもらえるなんて、嬉しさと感謝しかないと思います。暑い毎日ですので、ノリさんもどうぞご自愛下さいね。

  • みずの 2025/08/05 09:26

    こんにちは。
    4~5歳は言語発達の個人差が大きい時期です。流暢に話す子もいれば、ゆっくり進む子もいます。ご孫娘さんが療育や病院、リトミックに通われているとのことなので、専門家のサポートを受けながら進んでいるのはとても良い環境です。

    参観で他の園児さんが「しゃべりまくり」「英語も理解」と感じたのは、ご孫娘さんとの違いが目立ってしまった瞬間だったかもしれません。でも、これはご孫娘さんの価値や可能性を下げるものではありません。他の子が早く話すことや英語ができることは、彼らの環境や経験の結果であり、ご孫娘さんには彼女だけのペースと強みがあります。焦らず、彼女の小さな一歩を一緒に喜んであげてください。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問