
- 5歳
こんにちは。
うんちを手で触ってしまったり、それをどこかに付けてしまったり、とても大変ですよね。
絵の具やらペンなどでも困ってしまうのに、うんちとならば衛生面でも本当に大変だと思います。
お子さんはうんちの感触が好きなのでしょうか?
もし感触の部分だとすると、スライムやスクイーズなどで代替え出来ないでしょうか?
自分でパンツが脱げないように、つなぎスタイルの服で対応されているご家庭もありました。
散らかして楽しいという感覚もあるのかもしれないですが、散らかしていいものと散らかしてはいけないものや散らかしてもいい場所、いい時間など明確にして、少しずつ困り行動も減るといいのですが、なかなか難しいですよね💦
こんにちは。
部屋を汚して「けらけら」笑うのは、うんちそのものへの好奇心、感覚的な刺激への反応、または親の反応を引き出すための行動の可能性があります。感情的な反応(怒る、驚くなど)は控えめに。「うんちはトイレでね」と短く伝え、すぐに片付ける。注目が減ると、行動が減るかもしれません。
またハサミを使うのが好きなら、紙を切って貼る工作や、不要なチラシを切る遊びを提案してみてはどうでしょうか。
もし発達で気になる点があれば、地域の発達支援センターや小児科で相談してみてください。作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)が具体的な支援をしてくれます。
おはようございます
改善案でなくて申し訳ないんですが似たような年長児がいるので他にもそういった子がいるんだなと気になって書いています
うちの場合切るのが大好きで、ハサミをとっても器用に扱って、細かい紙吹雪みたいになるまで切ってます
もちろん片付け全くしません
お菓子の袋もそう、しかも食べきらずに放置もよくありますね
夜中一人で起きていたようで自分の髪を切っていたこともあってゾッとしました
4歳代は便をおむつの中でこねくってそのままその手でいろんなところを触ろうとすることがあり、かなり神経質に行動を確認していました(口に入れたり、上の子に触ったりしたので)
今も家ではおむつで、明らかに便が出ていてもおむつ交換を拒否することもよくあります
傷つけたら申し訳ないですがお子さんは発達障害の疑いがあったりしますか?
うちは知的障害児と4歳になった時に言われています
衛生観念についてや社会的規範についての理解が乏しい子供であるとのことです
4歳から現在もうすぐ6歳ですが、療育といった正しい支援につなげて、ルールを理解しやすくしたり子供自身がどうしたらいいのかということを質問できる力を養ったりすることで便を触ることはなくなりました
もしかすると質問者のお子さんもそういった支援につながることで少しずつ理解は進んでいくかもしれません
ただ散らかしたことについてはいまだに自分じゃないと言ったり、そもそも見えていないようなそぶりもあったり、まだまだ改善は難しいところがあります
けらけら笑っているというのが汚れている部屋の方がいいと思っているのか、床に絵を描いたつもりなのか、どうなのかなぁというのは読んでいて思いました
あと便については、気持ち悪いから取り外すというところまではわかるのか、それとも便自体を粘土のような玩具と勘違いしているのか
理由がわかると対処方法が見通しが立つのかなって
壁紙を書いていい空間を作って床はやめてもらうとか、粘土とか与えるとやらなくなるのかなとか、ちょっと思ったけどやっていたらすみません
ただわかったところでどうするのかというのが回答あんまりできないのが本当に申し訳ないんです(まじめにストレスすごいですよね、何となくわかるからこそなんか改善案が出せるといいんですけど当事者でしかなくすみません)
まだなら保健師さんや福祉課子育て支援課への相談をお勧めします
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
0
小学1年生の息子、目に入ったらそれで遊ぶ、片付けてってゆってもまた途中で目に入ったもので遊ぶ。結局、どれも片付けないまま次々出すから決められた時間で片付けが間に合わない。そして間に合わなかった〜って泣く。これの繰り返しで毎日イライラで。いちいち言い過ぎてるからやらないのか、ちょっとほっとけば勝手にやるのか、分からなくなってきました。 兄弟がいる子は下の子がいたらいちいちやってあげられなくて、いつの間にか自分で何でもやってるって話も聞いたりして、ひとりっこだからかまいすぎてるのでしょうか?
2025/8/26 21:41
質問を見る
おはようございます。
片付けの途中からまた脱線しちゃいますよね。うちも同じなので分かります😅集中力、注視の問題などまだまだ成長段階ですよね。
そのため今のお子さんにとって一番いいのは、「全部キレイにして」ではなく、お子さんの片付ける範囲を決めてあげるといいのかなと思います。「これだけはあなたがやって」と確実にできそうな部分のみ責任持って本人にさせて、それ以外はゆうママさんがささっと横から片付けてあげて下さい。そうすることで、手伝ってもらいながらもお子様本人にも片付けた達成感が生まれます。
我が家は兄弟がいるので、確かにひとりひとり全然構えてません😭その分しっかりすることもたまにはありますが、やはり全部が全部そんなわけないですよ。むしろ手厚く見てあげてない分、本人もやり方が分からずただ混乱しているだけだったり、自己流で解決しようとしてむしろひどくなり母から爆弾落とされることもしょっちゅうです。そのため、子供の療育先や発達相談先の医師に関わり方についてはしょっちゅう相談しています😅なかなかうまくいきませんよね。
2
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい
勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい