トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはも…【ふぉぴす】
生活の中のこと
かなたまま
  • 5歳
2025/08/04 14:56

トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい

勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/05 06:00

    おはようございます
    改善案でなくて申し訳ないんですが似たような年長児がいるので他にもそういった子がいるんだなと気になって書いています
    うちの場合切るのが大好きで、ハサミをとっても器用に扱って、細かい紙吹雪みたいになるまで切ってます
    もちろん片付け全くしません
    お菓子の袋もそう、しかも食べきらずに放置もよくありますね
    夜中一人で起きていたようで自分の髪を切っていたこともあってゾッとしました
    4歳代は便をおむつの中でこねくってそのままその手でいろんなところを触ろうとすることがあり、かなり神経質に行動を確認していました(口に入れたり、上の子に触ったりしたので)
    今も家ではおむつで、明らかに便が出ていてもおむつ交換を拒否することもよくあります

    傷つけたら申し訳ないですがお子さんは発達障害の疑いがあったりしますか?
    うちは知的障害児と4歳になった時に言われています
    衛生観念についてや社会的規範についての理解が乏しい子供であるとのことです
    4歳から現在もうすぐ6歳ですが、療育といった正しい支援につなげて、ルールを理解しやすくしたり子供自身がどうしたらいいのかということを質問できる力を養ったりすることで便を触ることはなくなりました
    もしかすると質問者のお子さんもそういった支援につながることで少しずつ理解は進んでいくかもしれません
    ただ散らかしたことについてはいまだに自分じゃないと言ったり、そもそも見えていないようなそぶりもあったり、まだまだ改善は難しいところがあります

    けらけら笑っているというのが汚れている部屋の方がいいと思っているのか、床に絵を描いたつもりなのか、どうなのかなぁというのは読んでいて思いました
    あと便については、気持ち悪いから取り外すというところまではわかるのか、それとも便自体を粘土のような玩具と勘違いしているのか
    理由がわかると対処方法が見通しが立つのかなって
    壁紙を書いていい空間を作って床はやめてもらうとか、粘土とか与えるとやらなくなるのかなとか、ちょっと思ったけどやっていたらすみません
    ただわかったところでどうするのかというのが回答あんまりできないのが本当に申し訳ないんです(まじめにストレスすごいですよね、何となくわかるからこそなんか改善案が出せるといいんですけど当事者でしかなくすみません)
    まだなら保健師さんや福祉課子育て支援課への相談をお勧めします

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問