
- 5歳


こんにちは。
我が子は自閉スペクトラム症の小1女子ですが、年中の時からピアノを習っています(診断がつく前)。
人の話を聞いたり、じっとするのも苦手、いろんなことが気になり集中力がない、というところを少しでも補いたくてピアノを始めました。
当初は30分レッスンのうち、5分座ってられるかぐらいで、先生の指示も聞かず好き勝手に弾き、ピアノの蓋やペダル、先生の道具、スピーカーなどありとあらゆるものに興味を持っていかれ、何しに来てるんだ状態でしたが、今は興味も使い果たし30分座ってられるようになり、先生の話も聞くようになりました。
楽譜を読むのが苦手、右手左手はいまだに曖昧とガックリ💧となる場面も多いですが、指先と脳の連携や音楽そのものも脳の刺激にはいいので、脳トレ的な感覚で続けています。

ぴんさん、こんにちは。
ASDの診断を受けた小学5年生の息子がおります。うちの子にはどんな習い事が合っているのかな、と考えたりしますよね。
先日、息子の通っている放課後等デイサービスにて、発達障害のお子さんを持つプロのバスケットボール選手による体験会のお知らせの貼り紙を見て、こういった機会もあるんだとはっとしました。特性に理解してくださる方が指導してくださるのはありがたいなと思います。
息子の場合は同年代の子が居ると緊張からかカチコチに固まってしまうので、個別のところで探しています。本人がやってみたいと言って体験に行っても、なかなか新しいことへのハードルが高く参加できなかった…ということが何度もあって、私もなんだか気落ちしてしまったりすることあるのですが、息子にとっては「やりたい」と思えたことが大きな一歩だなと、また機会があればと思っています。
以前、特別支援学校に通われているお子さんを持つOTの先生から乗馬をおすすめして頂いて、息子の調子次第で乗れない日もあったのですが、生き物好きなのでそこでスタッフさんとカブトムシの幼虫を掘り起こしておうちで育てたり、お馬にエサをあげたりしながらスモールステップですすめていました。
ゆるい感じだったのも、息子には合っていたかなと思います。
安心して過ごせる環境や先生との相性などご縁も大切だなと感じています😊

こんばんは。
私の子供が3歳半で自閉症と診断された時に、私も「ASDの子に合った習い事ってありますか?」と発達外来の先生に聞いたことがあります。ただし、回答は「特になし」でした。
ただし、(必ずしも特性があることをカミングアウトする必要はないと思いますが、)ある程度その習い事の教室自体が理解を示してくれるかどうかは大切かなと思います。我が家に関しては集団競技は避けており、幼児期はスイミングと体操教室とピアノとリトミックに通っていました。どの教室にも自閉症である所をお伝えした所、「十分なサポートができるかどうか分からないが、できることはやる。」と仰って下さりありがたかったです。
私の子は発達障害のために指先が不器用で、年長を迎えてもピースができずでした。「そのためにピアノを習いたい」という申し訳ないお願いをして、1年間だけピアノ教室に通わせてもらったこともあります。また、その先生がリトミック教室もされていたため、誘って下さってます。リトミックに元々はあまり興味はありませんでしたが、先生からの一斉指示を聞くことが圧倒的に苦手だった我が子には、案外良い習い事になりました。「この音(短調)が出たら暗く歩いて。軽やかな音に変わったら走ってね。」などと、体を動かしながら「聞く」練習もできたので、園生活やその先の就学に向けての土台にもなったかなと思います。
何はともあれ、ぴんさんのお子様が楽しく通える習い事が見つかるといいですね😄

息子は、プログラミング、ピアノなどしっくりきてます!
私の息子は、人は好きなのですが、集団に合わせて行動するのが苦手な面もあります。でもプログラミングは他のお子様もいますが、集団で一斉にやる訳でなく、個人個人のペースでできますし、先生も一人一人対応してもらえるので息子に合ってました😌熱中してできますし、たまに他の子ども達とも交流も持てるのでいい感じです😌
現代社会で重要なスキルも得れますし、小学校の授業でプログラミングを使用するようなので、習わすことにしました!
ピアノについては、子どもの興味にもよると思いますが、先生とマンツーマンで行えるので、安心して取り組めます!
口コミ聞いたり、教室を体験や見学をして、その雰囲気や先生との相性を確かめて、子供さんに合うか確認するのもおすすめです!
子どもさんに合う習い事がみつかるといいですね🥰

みずのさんのおっしゃるように、習い事は、やはり少人数や個別の方が良いかと思います。
我が子は、水泳を個別指導で習っていました。
グループレッスンの体験をさせたのですが、足手まといになっているようだったので(泣)
最近は、スイミングスクールも個別指導を掲げるところも出てきたので、水が嫌いでなければ水泳もおすすめです。
また、ちょっと限定的なお話になってしまい参考にならないかもなのですが、知り合いのアスペルガーのお子さんは、YMCAの発達障がい児向けの余暇活動に参加してました。
学校以外のお子さんと趣味の鉄道の話ができたりして、とても楽しかったそうです。
特性に理解のある大人がいてくれれば、参加しやすくなるのかもしれませんね。
お子さんにぴったりの習い事が見つかるといいですね!

こんにちは。
ASDの子どもがおります。
習い事はルールや流れが明確で、予測しやすい活動を選ぶのがよいかなと思います。ASDのお子さんは、ルーティンや決まったパターンが好きな場合が多いです。
また大人数だと刺激が多すぎたり、指示が分かりづらかったりする場合があるため、少人数や個別指導が理想的です。
我が子はのボーイスカウトのような少年団に入っていますが、ルールが明確なのでリーダーを勤めるなど活躍しています。
もし療育に通われていて体を動かすのが好きなら、そうしたプログラムや発達支援の運動教室はいかがでしょうか。紹介してもらえるかもしれません。

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る
0

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんにちは。
週1回のデイケアサービスへの行き渋りが激しいとのこと、どう対応したらよいか困ってしまいますよね。
私の息子も不安が強いタイプで、無理をすると体調を崩してしまったり、いつも出来ていたことができなくなってしまったりしますので、疲れたら休んでもいいよと伝えるべきか背中を押してあげるべきか迷われるお気持ちとても共感します。
色々と気を配ってみても、本人の不安を和らげるのってなかなか難しいですよね。きっとひとことでは言い表せないような複雑な思いがあるのではと思うと、こちらとしても寄り添ってあげたいけれども、本人のためにはどうするのがベストなんだろうと考え出すとわからなくなってしまうことが私もよくあります。
スタッフさんや相談員さん、かかりつけ医に相談しながら、どのように対応していくことで良い方向へ繋がっていくか、皆さんのお力をお借りしながら模索していけると心強いかと思います。
携わって下さる方々をたくさん頼ってみられたりと、ご無理なさらず、ゆっちゃんさんご自身の休息のお時間も大切になさってくださいね。
2
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。
ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥
発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥
前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。