
- 2歳
おはようございます。
年齢が小さいからこそ、どれも対応が大変ですよね。れいさんが、食事も買い物も言葉も身の回りのことも毎日必死で頑張っていらっしゃるのが伝わってきます。私の子供も赤ちゃんの頃から全ての発達が遅れており、2歳10ヶ月ですとまだ単語が5、6個といった所でした。3歳半で知的障害と自閉症との診断を受け、療育をスタートしています。
我慢の限界、来ますよね。私も何回も迎えては爆発しています。だからこそ、れいさんには味方をたくさん作ってもらいたいなと思いました。話して共感してもらうだけでも楽になれることもあるかもしれません。保健センターに発達相談されたり、ハードルが高いかもしれませんが病院の発達外来での相談を利用することも決して悪くはありません。夜寝なくて1時になってしまうようでは、れいさんのお体もお子様のお体も心配です。小さい子でも使える漢方もありますので、相談だけでもされるといいかもしれませんね。
食べ物に関しては、白米やうどんしか食べられないお子さんも珍しくありません。「何でも食べさせなきゃ」と頑張りすぎると、親子で追い込まれちゃいまます。無理せず、今は食べられるものをほんの少しずつ広げていける方向に転換されてもいいかなと思いました。苦味などに対する感覚は年齢が上がると共に鈍くなっていくようです。だから、小さい頃食べられなかったものでも、小学生や中学生になると食べられるようになることは多いですよ。
相談する中で、子供への対応など気付きが見えるかもしれません。周りの様々な専門家を頼ることは決して負けでも、今までの頑張りを否定することでもありません。療育を受けるようになって子供ももちろんですが、育児の伴走をしてくれる味方ができて私自身も本当に救われています。普段頑張っているからこそ、あまり肩肘張らずにご相談も検討されて下さいね。
言葉があまり出ない子供を育てたことがあります
まずほかの方の回答のために2つ質問させてください
保育園や療育など通われていますか?
保健師さんやお医者さんに相談はされていますか?
ぜひ教えてほしいです
単品食い、どこかに行ってしまう、手が出てきて会話にならない
一通り同じ環境をやってきましたが、一人では子育ては無理です
1つだけ言えるのは、外に連れていく頻度は極力減らすこと
24時間スーパーや有休を最大限活用する
意思疎通できない今は怒るような環境を減らすことが優先です
保健師さんが一番身近で、市役所の子育て支援課とかもいいかと
電話してみて、こういった支援がある、こういったことをどうしたらいいかたくさん助けを求めてほしいです
先に経験から言うと言葉については本当にいつ出てくるかわからないです
特に何もしていないのになっているので、本当に本人次第だと思います
そして言葉が出たから問題行動が減るかというのは否だと感じます
例えば夕方というのは何時何分か、きっとみんなちょっとずつ違います、そういった概念はまだまだ理解できていないはずです
お母さんからはそういった概念を言葉にできますが、お子さんが思った概念は言葉を使えない
お子さんは実は発信できなくて困っていると思います
お母さんが困っている、これを考えを逆転させてみてほしいです
炭水化物をよくとるっていうのも嗅覚が敏感で苦手な臭いはどぶのにおいに感じてしまうから食べられないだけだけど伝えられない 冷やすとにおいがしにくくて食べやすいかも
集団行動を楽しそうと思う発達段階にこれていないだけ、集団号令がうまく聞き取れなくてもう一回言ってと言えない、参加したくても真似をする技術を持ち合わせていなくてやれないからいやになってやらないだけかもしれない
大前提、性善説で考えることが大事です
お子さんを助けてあげるとともにどうやったら楽しく生活できるのかを主軸にする
痛い思いして出産して頑張って育ててきたんだもん
それは評価されることですよ、話せないお子さんを連れてとっても良く頑張ってここまで育ててきたんですね
だからイライラしちゃうし、疲れちゃうんです
頑張った自分を嫌いになったらもったいないです
あんまり方法論の回答になってなくて申し訳ないんですが、もし相談されていないなら周りにもぜひ相談してみてください
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
0
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
3
2歳10ヶ月の男の子がいます。 未だに言葉が話せません。 あれして、これしてと私が言ったことはすごく理解出来てます。 言葉が話せない分行動で表現してるのがあるだろうけどわがままがすぎます。 好き嫌いが多く炭水化物、糖質に偏ってます。 イライラが多い原因の1つにもあると思うので栄養考えてますが一切口にしません。 一番困っているのが外出中です。 お店の中で走らない手を繋ぐと教えてますが何回注意しても繰り返します。怒らずちゃんと説明しても見ましたが効果なしです。 毎日毎日怒り疲れました。子供への当たりが冷たくなってしまってます。困ってます。 保育園でも集団行動ができず自分のしたい事だけしてるみたいで先生方も困ってます。 夜中々寝てくれず1時になる時もあります。 どうしたらいいか分からず限界が来てしまったので相談させて貰いました。