2歳10ヶ月の男の子がいます。 未だに言葉が話せませ…【ふぉぴす】
生活の中のこと
れい
  • 2歳
2025/08/02 20:50

2歳10ヶ月の男の子がいます。 未だに言葉が話せません。 あれして、これしてと私が言ったことはすごく理解出来てます。 言葉が話せない分行動で表現してるのがあるだろうけどわがままがすぎます。 好き嫌いが多く炭水化物、糖質に偏ってます。 イライラが多い原因の1つにもあると思うので栄養考えてますが一切口にしません。 一番困っているのが外出中です。 お店の中で走らない手を繋ぐと教えてますが何回注意しても繰り返します。怒らずちゃんと説明しても見ましたが効果なしです。 毎日毎日怒り疲れました。子供への当たりが冷たくなってしまってます。困ってます。 保育園でも集団行動ができず自分のしたい事だけしてるみたいで先生方も困ってます。 夜中々寝てくれず1時になる時もあります。 どうしたらいいか分からず限界が来てしまったので相談させて貰いました。

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/03 05:42

    言葉があまり出ない子供を育てたことがあります
    まずほかの方の回答のために2つ質問させてください
    保育園や療育など通われていますか?
    保健師さんやお医者さんに相談はされていますか?
    ぜひ教えてほしいです

    単品食い、どこかに行ってしまう、手が出てきて会話にならない
    一通り同じ環境をやってきましたが、一人では子育ては無理です
    1つだけ言えるのは、外に連れていく頻度は極力減らすこと
    24時間スーパーや有休を最大限活用する
    意思疎通できない今は怒るような環境を減らすことが優先です

    保健師さんが一番身近で、市役所の子育て支援課とかもいいかと
    電話してみて、こういった支援がある、こういったことをどうしたらいいかたくさん助けを求めてほしいです

    先に経験から言うと言葉については本当にいつ出てくるかわからないです
    特に何もしていないのになっているので、本当に本人次第だと思います
    そして言葉が出たから問題行動が減るかというのは否だと感じます

    例えば夕方というのは何時何分か、きっとみんなちょっとずつ違います、そういった概念はまだまだ理解できていないはずです
    お母さんからはそういった概念を言葉にできますが、お子さんが思った概念は言葉を使えない
    お子さんは実は発信できなくて困っていると思います

    お母さんが困っている、これを考えを逆転させてみてほしいです
    炭水化物をよくとるっていうのも嗅覚が敏感で苦手な臭いはどぶのにおいに感じてしまうから食べられないだけだけど伝えられない  冷やすとにおいがしにくくて食べやすいかも
    集団行動を楽しそうと思う発達段階にこれていないだけ、集団号令がうまく聞き取れなくてもう一回言ってと言えない、参加したくても真似をする技術を持ち合わせていなくてやれないからいやになってやらないだけかもしれない
    大前提、性善説で考えることが大事です
    お子さんを助けてあげるとともにどうやったら楽しく生活できるのかを主軸にする
    痛い思いして出産して頑張って育ててきたんだもん
    それは評価されることですよ、話せないお子さんを連れてとっても良く頑張ってここまで育ててきたんですね
    だからイライラしちゃうし、疲れちゃうんです
    頑張った自分を嫌いになったらもったいないです
    あんまり方法論の回答になってなくて申し訳ないんですが、もし相談されていないなら周りにもぜひ相談してみてください

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問