
- 25歳


こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。

こんにちは。
本屋に行くと入学前ドリルの内容もかなり高度ですよね。お子様が無理なく楽しく学べているならどんどん先取りしていいと思います😄と言っても、「お兄ちゃんのチョコが2個。◯◯君のが2個。合わせて何個かな?数えてみよう!」という感じで、身近な物で学んでいくと楽しめるかと思います。たし算ひき算の概念がすでにあると、就学後の理解もかなり早いでしょうね。
ただ、熱が入るあまり小学生になる前に勉強疲れしてしまっては本末転倒になっちゃいますので、さじ加減は必要ですね!

みなママさん、こんにちは。
私も息子の就学前にどこまで準備しておくと良いのかなと悩みましたので、お気持ちわかります。
息子の場合は「幼稚園」という幼児雑誌がお気に入りで毎号購入していたのですが、知育コーナーや付録のDVDなどで学習へのステップみたいなところがありました。
また、園では年長さんになるとホールで大規模な「お買物ごっこ」が催されで、おもちゃのお金でやりとりするなかで簡単な1ケタの計算をなんとなくしていたように思います。
実体験や遊びを通して、お子さんのやる気や興味に合わせながら、ご無理なさらず進めてみられてはと思います😊

おはようございます
自分の記憶と今現在年長の子供を実際見ているところを掛け合わせての回答ですが
数字というより、物で計算を教えておくのもありかなと思います
兄がいたので嫌でも勉強する土壌があり、親が兄が躓いたからとかなり勉強させられてから入学になって、本当に小学1年生は暇でした
塾や家での家庭学習を頑張れる(というか習慣化する)お子さんだとずっと学校が暇になるかもしれません
ただ例えば入ってからは学校の勉強のみなら九九とか加減でない勉強に入った時にはみんなで足並みをそろえることになるので、2年生あたりで入学前の貯蓄はなくなると思います
それに入学したときにここはどういったところで、どういったことをやるのかわからないのはお子さんとしてはワクワクする一方で怖いですよね
そう考えると、先に勉強するところで鉛筆持って机に向かってこういったことをやるというのを教えてあげておくというのもいいのかなと思います
それに学校は体育など勉強以外の学習や運動会や発表会などの人とのかかわりを勉強する場所といった勉強だけでは得られないものを体験できる場所だと思っています
そういったことを余裕をもって参加したいと思って予習をしておくのは一ついいかもしれません
ただし、これはお子さんの性格にもよるかなと思いますが答えのわかっている実験はとっても暇でクラスになじみにくかったです
今現在の子育ての方の話に切り替わりますが、年長の子供がいます
ほぼ1から10までいえて、足し算の概念もチャレンジタッチを使っていて画像内のものを移動させることで理解しています
ただし数字という記号の形と自分が言っている言葉を合わせることはできないので口頭での回答のみです
勉強が楽しいといううちに終わりたいので、今は無理にやらせていません
でもものを数えるときにただ横から数えるのではなくて二つあるものをセットにして合計を出すという計算の原型を理解しているので概念的なことからわからんということはないかなと思っています
これくらいの方が学校の勉強が詰まらないとならないかもしれません
そのうえでもっとこれがやりたいとお子さんが言い始めたら進めてあげればいいのかなと思いますよ

こんにちは。
学校で働いています。
家で楽しく学べば、子どもは算数や学習そのものにポジティブな印象を持ちます。
また、基本的な計算に慣れていると、小学校での授業がスムーズに理解しやすくなります。
お菓子やおもちゃを使って「2個+3個=?」のように視覚的に教えると理解しやすいです。カードゲームやサイコロを使って「数を足す」「引く」を遊びながら学んだり、アプリや動画(NHK for Schoolなど)で楽しく学べるコンテンツも活用するといいと思います。

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

こんにちは、にゃんめさん。
「みんなと同じようにやってほしい」と思うお気持ち、とてもよくわかります。年中さんの今、集団生活の入り口に立っているからこそ、「このままで小学校、大丈夫かな…」と不安になりますよね。
でも、どうかご安心ください。
まず、「見学」は悪いことではありません「見る」=「学ぶ」です。ダンスの動き、歌のタイミング、みんなの表情など脳の中で「シミュレーション」をしています
当日「リレーもダンスも頑張れた」のは「見る→できる」の証明です。
わたしの子どもは自閉症があり、体育や発表会に参加できるようになったのは10歳ころからで、先生に相談しながらすすめました。
今後は先生との「連携」が鍵になると思います。
「本人の意思を尊重しつつ、徐々に参加を促す」を共有して、 「見学OKだけど、最後5分は一緒にやろう」 など「小学校を見据えた準備」を先生と相談してみてください。
2

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?