
- 3歳
こんにちは。
私の子供も体の発達遅れ、言葉の遅れのために3歳半から療育を受けています。ちなみに知的障害と自閉症の診断があります。
お子様の構って欲しくて叩いてしまうのは、注目行動かなと思います。いろママさんが例え「ダメでしょ」と怒っていたとしても、お子様にとっては「叩いたら、大好きなママがこっち向いてくれた!」とご褒美状態になってしまっている可能性があります。お子様が遊んで欲しそうでしたら、先回りして「ママ遊ぼ!って言うんだよ。」と教えてあげて下さいね!もちろん言葉が出る部分だけでも、ジェスチャーだけでも大丈夫です。上手にできた時はもちろん、やろうと意欲を見せてくれた時もたくさん褒めてあげて下さい。一方で、叩いたり蹴ることで気を引いてきた時には、無表情で「叩かないよ」と言ってスルーしちゃいます。長丁場ですが、その繰り返しで良い行動が定着していくと思います。
これから療育に通われるんですね。特性のある子の育児は正直大変で、一人で抱えるには限界があります。だから、私なんて療育先の先生に育児の悩みを相談したり、愚痴ったりしまくりです。きっと事業所の方はお子様にとってもいろママさんにとってもよき味方になってくれると思いますよ😄そしてお忙しい毎日だからこそ、たまにはいろママさんご自身の心と体を癒す時間も作って下さいね。
いろママさん、こんにちは。
私の息子は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受けて療育に繋がったのですが、この頃は言語遅滞や体の使い方の不器用さ、気持ちの切り替えの苦手さなどあり癇癪のピーク時でもありました。きっと本人も思いが通らなかったり困り感を抱えていたのだろうなと思います。
今はもう小学5年生で、最近は反抗的な態度を取ったりするようにもなり、私も感情的になってしまうことありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は療育先で知った「えこみゅ」という絵カードのアプリをタブレットに入れて、なにか伝えたいことがある時など気に入って使っていました。読み上げ機能もついていて、言葉の習得にも役立っていたように感じています。
娘さんはこれから療育に通われるご予定なのですね。きっと育ちのなかで少しずつ気持ちの表現や他者との関わりかたなど学ばれながら、1歩1歩ご成長なさっていくことと思います😊
暑い日が続きますが、いろママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
お子さんがつねったり叩いたりするのは、愛情表現やコミュニケーションの一環である可能性が高いですね。
特に発達障害のグレーゾーンで言葉での表現が難しい場合、感情や欲求を伝える手段(構ってほしい、遊びたい、嬉しい、またはイライラしているなど)として言葉の代わりに身体を使って表現しているのかなと感じます。
また発達障害のお子さんの中には、触ったり叩いたりすることで感覚を満たそうとする場合があります。さらに親が怒ったり反応すると、それが「面白い」または「注目してもらえる」と感じ、繰り返す可能性。
2. 現在の対応(「ダメだよ」と伝える)について「ダメだよ」とバツを作りながら伝えるのは、お子さんに「これはやってはいけない」と教える一つの方法です。親御さんがイライラして怒鳴ってしまうと、お子さんが「怒られたこと」に注目してしまい、行動の理由やどうすればいいかがわかりづらくなることも。
怒鳴ってしまうことについて、「正解か間違いか」と悩まれていますが、親としてイライラするのは自然なこと。完璧である必要はありません。大事なのは、お子さんとの関係を保ちながら、少しずつ行動を導く方法を見つけることです。
お子さんがつねったり叩いたりするのは、特定の欲求を満たすためであれば、代わりに適切な方法を教えてあげましょう。構ってほしい時は、叩く代わりに「ママ、遊ぼう」とジェスチャーや簡単な言葉を教える。最初は親が手を取って「こうやって教えてね」と一緒にやってみる。また、叩く代わりに、クッションを叩く、ボールを投げる、抱きしめるなど、似た感覚を得られる遊びを提案してもよいと思います。
おはようございます
そういった子供を二人育てている母親です
正直に正解はわかりませんが、私も怒鳴り散らしたことも何度もありたたいてきた手をたたき返してしまったこともあります(もちろん加減はしますが)
一貫してやっていたことは、母親は例外じゃないということを教え続けていました
外の人にやってはいけないことは家でもダメ、だから障害だから手を出していいっていうのは絶対ダメと教えてきました
手をあげてきたら無視、何ならイヤホンで耳をふさいだことも
安全は確保したうえで部屋を別にしてこもったこともあります
また、そういった対応をしながらも絵カードや言葉でこれはどうしてダメなのかというのは手を握って動けなくしたうえで何度も説明しました
目を見て、ダメなことはダメ、たたかれたらいやでしょ?と
こちらは言葉であなたとコミュニケーションをとりたいよ、できるだけ言葉で返すよというスタンスでいると相手も言葉でないと通じないのかもとなって少しずつ言葉が増えてくる可能性もあります
(ただし構音障害と言って言語療法が必要なお子さんなどの場合、逆効果なので絵カ
ードを壁に貼って取りに行かせて表現させるのもよいかも)
ただいいことがあったら手放しで喜んで楽しむことも忘れないようにはしていました
子供に怒る時にいる人、じゃなくて一緒に楽しいことができる人と覚えてほしいと思ったからです
そのうえでどうしたら楽しい時間が増やせそうか、そう考えると少しだけ気が楽になりませんか?
上記の対応をし続けて上の子供は8歳になって私を嫌ったり、外で隠れて暴力をふるうといったことはありません
ただ本当に根気がいるから、毎日同じことができたかといえばそうではありません
顔にタックルがやめられない子供だったのでメガネが10本壊れた日には怒鳴り散らしたこともありますし、気力が尽きてスマホポチポチしながら背中をポカポカ叩かれていても放置したこともあります
それでも現在上の子供については、人がけがをするとすぐに手当てしようと走ってきてくれる子供になりました
過去の自分をほめてあげたいとちょっと思います
長すぎて、下の子供年長でまだまだ手が出てきますけど、少しずつ変わってきているんだなと思う瞬間もきっときます
中々大変ですけどお互いファイトです✨
場面緘黙症の小4の娘がいます。 様子見で話せるようになるのか 何か訓練をした方がよいのか悩んでいます。
2025/8/29 19:09
質問を見る
場面緘黙は焦らず、安心安全を確保しながら適切な対応やトレーニング、環境調整などになどによって症状が落ち着いたり改善できるケースが多いそうです!でも個人差などもありますが、時間をかけて徐々に改善していくことが多いです!
小学生であると、学校でみんなの前での発表が難しかったり、先生から当てられても答えられない、友達から話しかけられても声が出ない、トイレに行きたくても言い出せないなどで困っていたりストレスになってしまう子も多いですよね。
トレーニングなどの進め方や必要としている支援はその人その人によって異なるので、専門機関(精神科・心療内科、児童発達支援センターなど)に相談して、アドバイスをもらったり、行動療法を取り入れたりしながら、その上で学校とも連携しながら子どもさんが安心できる環境を整えるのも大切になってくるのかなと思います!
場面•場所•相手の前で話せるか、話せないかを学校の先生などにも話しを聞いたり、学校以外での様子など記録したり、分析しながら不安の低い場面から始め、少しずつ発話する環境や人を増やして、無理せず焦らず子どもさんのペースでスモールステップで不安を減らせるようにしていけるといいかもしれません。
子どもさんが、楽しく学校生活を送れることを願っています😌
1
癇癪が酷くて困ってます。 抱きしめてあげたり,落ち着かせる為に放置してみたり,話しを聞こうとしても効果無し。 悪い事をしたり,注意されたりすると わざとらしく大きい声で泣いたり,物を投げたり,軽く叩いてきます。 市販の癇癪薬を飲ませても効果無しです。 心に余裕が持てなくなり,悲しくなって涙が出てきます。
2025/8/28 21:07
質問を見る
こんばんは。
子どもの癇癪の大変さ、とてもわかります。
癇癪を起こしてしまった時ほど離れたくなる中、お子さんを抱きしめてあげられるゆいママさんがすごいなと本当に頭が下がります。
お子さんが2歳とのことで、まだまだ言葉もで全ての思いを伝えきれないでしょうし、その日のコンディションにもよって左右されやすいかと思います。
対策としては癇癪が起きた前後のいきさつを記録し、そうする事である程度癇癪が起きるきっかけがつかめてくるかもしれません。
市販の癇癪薬との事ですが、2歳とまだ幼いので自己判断で飲ませるのは少々心配だと個人的には感じます。
もしお薬が必要なほど癇癪がひどく母子共に困っているようであれば、薬に手を伸ばす前に自治体や子育て支援センターなどにご相談に行かれたり、児童精神科などの医師の指示のもと服薬する方がいいかなと思います。
みなさん仰られるように親の自分のことは後回しにしがちですが、我が子以上に労わってあげてくださいね。
3
もうすぐ4歳になる娘がいます。
以前から私たちが寝るのが遅くていつも23:30過ぎです。日中は保育園に通っていてお昼寝もしてます。
発達障害グレーで療育に通う予定です。
言葉がほとんど出なくて、自分の言葉で伝える事ができません。表情や仕草、指差しで大体の事を伝えてきます。
最近、怒ったりした時だけでなく構って欲しい時や遊びたいと思っている時につねってきたり叩いたり蹴ったりなど
が多くて…だめだよ。ってバツを作りながら伝えてるんですが私もイライラしてしまって怒鳴ってしまいます。
それが果たして正解なのか。だめな事なのかどうしたら分かってくれるのか…愛情表現だとは分かっていますが、顔に頭をぶつけて来たり、お互いにいつか怪我をしてしまいそうな勢いです。
どうしたらいいんでしょうか?
アドバイスがあれば教えていただきたいです。