
- 5歳
おはようございます
おせっかいかもしれないけど追伸です
もし人数の余力がない(人数の規定で籍を支援級に置けないだけ)通常級からの支援級への通級というのもありかも
予定されている学校の支援級のコーディネーターさんとかはいらっしゃいませんか?
うちの学校だとそういった名前ですが、支援級を統括している先生です
電話してそういった方に詳しく学校への適応をどうしていいか入学前から相談したいんですがということで申し込んでお子さんを見てもらうのもありかもしれません
どういったことが苦手か、得意かというのを資料として提示しながら本人を見てもらうことで、支援級に入っているほかのお子さんとの兼ね合いなどを考えて入れてくれる可能性もありますし、入れなくてもかなり目をかけてもらったり支援級への通級などいろいろ具体的な相談に乗ってくれる可能性はあります
私の上の子は入学時知的障害にならなかったので情緒クラスだったんですが、2年生のクラスが物が飛び交う危険なクラスになり、コーディネーターさんと担任の先生を交えて相談し翌年から知的クラスに移動しています
どうしても年単位の異動になりましたが、2年生の後半は支援員さんが多く配属されるなどして子供が通えるように工夫してくれていました
来年異動しちゃうかはわからないけど引継ぎはあると思いますし、現場の先生の方が親身になってくれる可能性は高いです
今は夏休みで授業がないので、面談の時間はとってもらいやすいかもしれません
今は通常級にも支援員さんがついていることが多いので、支援員さんの人数や性格を考慮してくれる可能性もあります
お願いしたいことって、お子さんが安心して学校に通いたい
元をたどればこれだけなんですから、交渉するのは大変かもしれませんが、シンプルに子供が楽しく通ってほしいだけで、学校とか教育委員会はいろいろ言うかもしれませんが通らなかったとしても、間違った考え方じゃないですからつらくならないでほしいなとも思います
おはようございます。
お子様のために適した環境を選びたいなのに、そのように言われてしまったのですね。もしかしたら来年度の支援級希望者がとても多いとか、教員の増員が難しいとか何か裏事情があるのかもしれませんね。けれども、支援級にしろ校区外の学校にしろ、ご両親の強い希望があれば何とかなることが一般的には多いかと思います。教育委員会に、再度お願いができるといいですね。
私が市役所に子供に関するお願いで赴こうとした際には、発達相談先の病院や療育先からは「できればご主人も連れて行けるといいです。さらにカジュアルではなく、スーツなどの服装で本気度を見せた方がいいですよ。」とのことでした。
この夏は、来年の就学に向けて非常に大事な時期ですよね。ご両親の思いが伝わることを願っております。
支援学級に入れないと判断されたのですね!
そんな中でもあさみさんは、子どもさんにストレスがかからないように、子どもさんのこと色々考えられていて素敵なお母さんだなと思いました😌
子どもさんのことを1番わかっておられるあさみさんの考えは大切にされた方がいいと思います😌
私の息子のことで、先生に相談した際に、「特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりや鬱などの二次障害にならないよう、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、保育園や学校、お家で過ごせることが大切だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらったことがあります!親としては子どもが無理せず笑顔でいてくれるのが1番ですよね😌
あさみさんも言われているように県教委にも相談したり、就学予定の学校にも相談したりしながら納得いく選択がでこることを願っています😌
おはようございます
教育委員会に相談はされましたか?
うちの市は私自身子供のころ各学校が近くて、どっちの学校でも距離が一緒になるところも結構あるため選ぶことができました
(実家も校区に当たるところが1.5キロ、校区外だが近いところも同じく1.5キロにあった)
ただそれは学校でなくて確か教育委員会の管轄だった気がしますので聞いていなかったらぜひ
学校に直接関係ありませんがうちの市は家庭課というところが一括して家庭内のトラブルの相談を受けてくれ、必要な課につないでくれたりもします
そういった市役所の相談窓口を当たってみるのもありかも
自力で通えるのか、通学班はどうするのかといったことや、無理なら送迎ができるかどうかということは確認が入るとは思いますが💦
実際校区外だとどうしてダメなの?というのは聞いてみてもいいのかも
例えば医者の意見書などで、人数が多いと学校に行けなくなり子供の通学の権利が侵害されるといった文言を書いてもらえたら少人数の学校に行けるかもしれませんよね
子供にとって不利益か利益かという観点で考えてほしいといったことを伝えてどうしたらいいか聞いてみると耳を傾けてもらえるかも
市がだめなら県にさかのぼるのもありでかも
うちも入学時グレーでマンモス校なので、支援級は入れなかったらとっても困ったと思います
(IQは高いと100低いと40というかなり凸凹な感じだったのに、結果的に100ある項目があるならと入学時は障害児認定が降りませんでしたがおむつだったこととぎりぎり人数枠があったので支援級に入れた)
お子さんも入る前から無理そうとわかっているのなら入学自体が嫌なものになってしまいますもん
うちも今年年長で来年支援級に入る手続きを下の子供で進めています
学校に見学に行ってもまだまだ不安が強すぎて抱っこから降りれないので、学校に歩いて通う下の子供が想像つきません(下の子供は知的障害認定が下りています)
せっかく自分好みのランドセルを選ぶときも来るというのに、どんよりしたままじゃいやですもんね
何かいい方法がありますように!
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。
1
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
おはようございます。
義務教育を終えたのちの高校への進路って、将来に関して直結してくるので悩みますよね。我が子も発達障害で支援級に在籍していますので、療育先で進学や進路についての勉強の機会があります。正直、意外に進路が多いことに驚いています。支援学校と言っても、支援学校高等部とは別に受験をくぐり抜けないと入れない高等特別支援学校というものもあります。また、専門・専修学校では高卒資格を取れる所も多いようですし、通信制や定時制を選ばれるお子さんもよくいらっしゃいます。また手帳をお持ちなら職業訓練校に進むパターンもありますし、一方で一般的な高校の専門科というのも最近は人気なようです。ただ、私の勉強不足なだけかもしれませんが、高校に関しては義務教育ではないので支援級というものはないのかなと思います。
だからこそ、安易に「ここなら入れる」と決めてはいけないのかもしれませんね。こうちゃんママさんのお子様は、何か好きなものや興味の強いものはありますでしょうか?我が家のかかりつけの精神科医によると、好きな道に進むことで同じ好きを共有できる仲間と巡り合い、高校になってから初めて友達ができるパターンも多いようです。友達ができることで人生や精神面が充実し、学力も高校になってから花開くことも少なくないそうですよ。だから、子供の好きなものを決して否定せずに育んであげて下さいとのことでした。
見学なども予定されているのですね!これからの将来のことも含め悩みは尽きないでしょうが、お子様に合った道が見つかることをお祈りしています😄
2
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。
支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。
校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。
ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…