
- 5歳
おはようございます
おせっかいかもしれないけど追伸です
もし人数の余力がない(人数の規定で籍を支援級に置けないだけ)通常級からの支援級への通級というのもありかも
予定されている学校の支援級のコーディネーターさんとかはいらっしゃいませんか?
うちの学校だとそういった名前ですが、支援級を統括している先生です
電話してそういった方に詳しく学校への適応をどうしていいか入学前から相談したいんですがということで申し込んでお子さんを見てもらうのもありかもしれません
どういったことが苦手か、得意かというのを資料として提示しながら本人を見てもらうことで、支援級に入っているほかのお子さんとの兼ね合いなどを考えて入れてくれる可能性もありますし、入れなくてもかなり目をかけてもらったり支援級への通級などいろいろ具体的な相談に乗ってくれる可能性はあります
私の上の子は入学時知的障害にならなかったので情緒クラスだったんですが、2年生のクラスが物が飛び交う危険なクラスになり、コーディネーターさんと担任の先生を交えて相談し翌年から知的クラスに移動しています
どうしても年単位の異動になりましたが、2年生の後半は支援員さんが多く配属されるなどして子供が通えるように工夫してくれていました
来年異動しちゃうかはわからないけど引継ぎはあると思いますし、現場の先生の方が親身になってくれる可能性は高いです
今は夏休みで授業がないので、面談の時間はとってもらいやすいかもしれません
今は通常級にも支援員さんがついていることが多いので、支援員さんの人数や性格を考慮してくれる可能性もあります
お願いしたいことって、お子さんが安心して学校に通いたい
元をたどればこれだけなんですから、交渉するのは大変かもしれませんが、シンプルに子供が楽しく通ってほしいだけで、学校とか教育委員会はいろいろ言うかもしれませんが通らなかったとしても、間違った考え方じゃないですからつらくならないでほしいなとも思います
おはようございます。
お子様のために適した環境を選びたいなのに、そのように言われてしまったのですね。もしかしたら来年度の支援級希望者がとても多いとか、教員の増員が難しいとか何か裏事情があるのかもしれませんね。けれども、支援級にしろ校区外の学校にしろ、ご両親の強い希望があれば何とかなることが一般的には多いかと思います。教育委員会に、再度お願いができるといいですね。
私が市役所に子供に関するお願いで赴こうとした際には、発達相談先の病院や療育先からは「できればご主人も連れて行けるといいです。さらにカジュアルではなく、スーツなどの服装で本気度を見せた方がいいですよ。」とのことでした。
この夏は、来年の就学に向けて非常に大事な時期ですよね。ご両親の思いが伝わることを願っております。
支援学級に入れないと判断されたのですね!
そんな中でもあさみさんは、子どもさんにストレスがかからないように、子どもさんのこと色々考えられていて素敵なお母さんだなと思いました😌
子どもさんのことを1番わかっておられるあさみさんの考えは大切にされた方がいいと思います😌
私の息子のことで、先生に相談した際に、「特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりや鬱などの二次障害にならないよう、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、保育園や学校、お家で過ごせることが大切だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらったことがあります!親としては子どもが無理せず笑顔でいてくれるのが1番ですよね😌
あさみさんも言われているように県教委にも相談したり、就学予定の学校にも相談したりしながら納得いく選択がでこることを願っています😌
おはようございます
教育委員会に相談はされましたか?
うちの市は私自身子供のころ各学校が近くて、どっちの学校でも距離が一緒になるところも結構あるため選ぶことができました
(実家も校区に当たるところが1.5キロ、校区外だが近いところも同じく1.5キロにあった)
ただそれは学校でなくて確か教育委員会の管轄だった気がしますので聞いていなかったらぜひ
学校に直接関係ありませんがうちの市は家庭課というところが一括して家庭内のトラブルの相談を受けてくれ、必要な課につないでくれたりもします
そういった市役所の相談窓口を当たってみるのもありかも
自力で通えるのか、通学班はどうするのかといったことや、無理なら送迎ができるかどうかということは確認が入るとは思いますが💦
実際校区外だとどうしてダメなの?というのは聞いてみてもいいのかも
例えば医者の意見書などで、人数が多いと学校に行けなくなり子供の通学の権利が侵害されるといった文言を書いてもらえたら少人数の学校に行けるかもしれませんよね
子供にとって不利益か利益かという観点で考えてほしいといったことを伝えてどうしたらいいか聞いてみると耳を傾けてもらえるかも
市がだめなら県にさかのぼるのもありでかも
うちも入学時グレーでマンモス校なので、支援級は入れなかったらとっても困ったと思います
(IQは高いと100低いと40というかなり凸凹な感じだったのに、結果的に100ある項目があるならと入学時は障害児認定が降りませんでしたがおむつだったこととぎりぎり人数枠があったので支援級に入れた)
お子さんも入る前から無理そうとわかっているのなら入学自体が嫌なものになってしまいますもん
うちも今年年長で来年支援級に入る手続きを下の子供で進めています
学校に見学に行ってもまだまだ不安が強すぎて抱っこから降りれないので、学校に歩いて通う下の子供が想像つきません(下の子供は知的障害認定が下りています)
せっかく自分好みのランドセルを選ぶときも来るというのに、どんよりしたままじゃいやですもんね
何かいい方法がありますように!
年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る
私の友人の子どもも、幼稚園に入園するのになかなかこどもが制服を着てくれず、何週間も前から制服をみせたりして「これ着るよ」と毎日言っていたそうですが、入園式当日さえも嫌がってしまったので結局、普段着ていったそうです。なぜ幼稚園に制服を着ていかなければいけないのか?理解が難しかったり、変化が苦手であったり、感覚過敏であったり様々な理由があったそうで、担任の先生に相談して普段の登園も私服でもいいことになったそうですが、友人としては、みんな制服を着ているのに我が子だけ着れないことが本当にとても辛かったと話していました!
友人は、無理せずまずは家でも着させてみたりしながら、制服を着ない理由も見つけ出しながら、スモールステップで、焦らず少しずつ進めていったようです!
友人の子どもなりに理解力も増したり、成長していく中で、半年後には制服が着れるようになり、年長の現在は、幼稚園には制服を着ていくルールがあるときちんと理解して誰よりもしっかりルールを守って制服を着て登園できるようになっているようです😊
今はいつまで着れないんだろうと悩まれていると思いますが、きっと子供さんのペースでできるようになる日が来ると思うので、先生とも連携しながら見守ってあげてくださいね😌
2
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
しゅがたんさん、こんにちは。
おうちでは指示が通りにくいと思ったことはなく、園では妹さんが産まれてからご様子に変化がみられるようになったと感じておられるのですね。
私も息子のことで園から気がかりさについてご指摘を受けたり、療育センターの受診をすすめられた経験がありますのでお気持ちお察しします。
はじめは戸惑ったり、自分の育てかたのせいではと思い詰めたりもしたのですが、息子の場合は受診したことで発達の特性があることに気づき、園とも連携しながら個別の配慮や療育を受けるきっかけとなったので、今となってはあのときお声がけいただいたことにとても感謝しています。
専門機関はご予約状況が混み合っていることもあるかと思いますので(息子の時は約半年待ちでした)、ご心配な場合はいちど「園でこういったお話があって…」とご連絡なさってみられてはと思います。
お住いの自治体の相談窓口や保健センター、子育て支援センターなど、いくつか相談先に繋がってみられると、また色々なお話もできるかと思いますので、そのなかで受診についてご検討されていくのもひとつかなと思います。
抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。
支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。
校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。
ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…