年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでし…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
あさみ
  • 5歳
2025/07/31 01:57

年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。
支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。

校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。

ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…


この質問への回答

  • あおママ 2025/07/31 14:56

    支援学級に入れないと判断されたのですね!
    そんな中でもあさみさんは、子どもさんにストレスがかからないように、子どもさんのこと色々考えられていて素敵なお母さんだなと思いました😌
    子どもさんのことを1番わかっておられるあさみさんの考えは大切にされた方がいいと思います😌
    私の息子のことで、先生に相談した際に、「特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりや鬱などの二次障害にならないよう、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、保育園や学校、お家で過ごせることが大切だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらったことがあります!親としては子どもが無理せず笑顔でいてくれるのが1番ですよね😌

    あさみさんも言われているように県教委にも相談したり、就学予定の学校にも相談したりしながら納得いく選択がでこることを願っています😌

  • まゆり 2025/07/31 05:36

    おはようございます
    教育委員会に相談はされましたか?
    うちの市は私自身子供のころ各学校が近くて、どっちの学校でも距離が一緒になるところも結構あるため選ぶことができました
    (実家も校区に当たるところが1.5キロ、校区外だが近いところも同じく1.5キロにあった)
    ただそれは学校でなくて確か教育委員会の管轄だった気がしますので聞いていなかったらぜひ
    学校に直接関係ありませんがうちの市は家庭課というところが一括して家庭内のトラブルの相談を受けてくれ、必要な課につないでくれたりもします
    そういった市役所の相談窓口を当たってみるのもありかも
    自力で通えるのか、通学班はどうするのかといったことや、無理なら送迎ができるかどうかということは確認が入るとは思いますが💦
    実際校区外だとどうしてダメなの?というのは聞いてみてもいいのかも
    例えば医者の意見書などで、人数が多いと学校に行けなくなり子供の通学の権利が侵害されるといった文言を書いてもらえたら少人数の学校に行けるかもしれませんよね
    子供にとって不利益か利益かという観点で考えてほしいといったことを伝えてどうしたらいいか聞いてみると耳を傾けてもらえるかも
    市がだめなら県にさかのぼるのもありでかも

    うちも入学時グレーでマンモス校なので、支援級は入れなかったらとっても困ったと思います
    (IQは高いと100低いと40というかなり凸凹な感じだったのに、結果的に100ある項目があるならと入学時は障害児認定が降りませんでしたがおむつだったこととぎりぎり人数枠があったので支援級に入れた)

    お子さんも入る前から無理そうとわかっているのなら入学自体が嫌なものになってしまいますもん
    うちも今年年長で来年支援級に入る手続きを下の子供で進めています
    学校に見学に行ってもまだまだ不安が強すぎて抱っこから降りれないので、学校に歩いて通う下の子供が想像つきません(下の子供は知的障害認定が下りています)

    せっかく自分好みのランドセルを選ぶときも来るというのに、どんよりしたままじゃいやですもんね
    何かいい方法がありますように!

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問