
- 52歳
こんにちは。
不安やパニックというのは、近くにいる人にも伝染といいますか、感情が引きずられていく面があると思うので、とてもお辛い時期かと思います。
スタッフの方に伝わらないということは、家庭での様子とデイサービスでの様子に違いがあるということでしょうか。
お互いに実際見ていない様子を理解するのって、なかなか難しいですよね💦
伝え方って難しいですが、できるだけありのまま伝えること、それでも伝わらなければ役所など第三者に相談に行き、そこで言われた言葉で伝えてみるという方法はどうでしょうか。
ゆっちゃんさんが少しでも楽になりますように。
娘さんが、不安やパニックの回数が増えているとのことで、精神的にもしんどくなりますよね💦
デイサービスの職員さんもいろんな特性を持っている利用者の方とかかわられているのである程度の知識は持たれている方が多いとは思うので、ゆっちゃんさんが不安に思われていることをありのまま伝えてみるといいと思いますが、それでも伝わらないなと感じられているようでしたら、娘さんの担当の相談員さんがついておられると思いますので、相談員さんにその旨相談して、アドバイスもらったり、職員さんとの間に入ってもらうのもいいと思います!そしてゆっちゃんさん自身もしんどくなっていることも相談してみるのもいいと思います!
今はゆっちゃんさんも無理せず、かかりつけのお医者さんなどにも相談してアドバイスもらったり、頼れる人やサービスを頼ったりして1人で抱え込まず無理されないでくださいね!
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
3歳なんですが 最近療育に行き始めてまだ数回なんですが入り口らへんに行くと泣きます 今のとこあまり楽しそうにしてません みなさんとこも行き渋りみたいなのはありましたか?
2025/7/27 23:18
質問を見る
何が泣く原因になってるのかな、、
3歳の息子も幼稚園に先生が迎えに来るとママが良かったと泣いていました。でも絵で、今日はまずここにいって次に誰が来て、何をして最後にママのとこに帰ってくるよと説明してからピタリと泣かなくなりました。そのイラストはお守りのように連絡帳につけて持ってます(笑)
あとは、他のデイにも通ってますが、そこは親の見学オッケーのとこなので一緒にいます。鬼ごっこなどで怖いなと思ったときなどは私のとこで安心しにきます。まだまだ3歳!幼稚園も頑張ってるし甘えさせられるところは甘えさせていいかなと思ってます。
4
こんばんは
20歳の娘のことで相談をさせてください
最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました
不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます
娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか?
心が疲れてしまいました