
- 3歳
こんにちは。
毎日の寝かしつけ、スムーズにいかないととてもストレスを感じますよね。
我が子も時々興奮からか、いつまでも姉弟でふざけてなかなか寝ないだけでイライラしてしまうので、これが毎日寝付きが悪いとなれば、ご苦労されているんだろうなと思います。
寝付きが悪く、朝も起きづらいとのことですが、就寝時間が後ろ倒しになってきてしまっているのでしょうか。
お昼寝をガッツリしてしまっていて、眠気が来ない可能性もあるかもしれないですね。
私は子どもの寝かしつけは、そもそもあまり一生懸命にやった事がなく、布団に一緒に入るけどそこからは私の時間みたいな感じで、子どもが寝るまで携帯をみたり、先に寝ちゃったりする時もあります。
トントンしたり、子守唄を歌ったり、本を読み聞かせたりと眠るまで子どものためにしていたら、多分余計なストレスを感じちゃうと思うので…💦
もしみーさんもお子さまのために一生懸命になられていたとしたら、布団に入ってからは自分のリズム、自分の時間として、お互いゆっくり過ごすようにしてみるのもいいかもしれないですね!
おはようございます
睡眠障害を持っていた子供がいます
赤ちゃん時代から4歳くらいまで夜間は1時間ごとに起きてくるような感じなのに保育園ではがっつり遊んで帰ってくるショートスリーパーに近い子供でした
睡眠薬で寝かせることも考えましたが、朝の寝起きが本当に悪く朝起きれないと困るので様子見のまま育てていました
大体8歳手前、小学2年生ラストくらいから朝ある程度の時間に起きれるようになりました
多分ですが体のホルモンが整って体内時計がしっかりしたんだと思います
結果論ですがよくなる可能性があるよってことで書かせていただきました
現在3歳とのこと、寝付かせるだけでなく日々のしつけなどのイライラもたくさんあるんじゃないかなと思います
そういった中で一番疲れる寝る直前にトラブルが起きると本当にお互い疲れますよね
私は自分が寝付く直前、とりあえずおむつを替えて飲み物と食べ物を本人が手に取れるところに置いてもう今日は何もしないと宣言
自分が眠くなくても見えるところには必ずいるようにして、自分も余裕があればスマホ見てゴロゴロ、子供にはプロジェクターを用意していて、こちらである程度子供の好みから選んだ動画を流して各々のリラックスタイムとしています
子供も本当に眠い時は布団をかぶったり、私に載ったりしながらさっさと寝るので本人の都合で好きにさせています
自分は早起きな方なので、時間になると声を掛けます
過去上の子供は起きなかったら最悪ごはんなし、寝起きの格好のまま保育園に用具とともに預けていたこともあります
(パジャマを嫌う子で、お風呂上りも外着だったので出来た&自転車の上で作っておいたおにぎりは上げていました)
なんだかんだ言って親が時間になると準備までして保育園に連れて行ってくれるから困らないというのも現実的にありますし、子供は子供の都合でしか動きません
もう起きなかったら仕方ないです、そのまま連れていけばいいんです
朝ごはんぬきとか、服が選べないとかが嫌だと騒げば夜寝ないからでしょう?と言って少しずつ理解を促していくしかないと思います
小学校になれば朝の会で遅刻がばれて絶対困るので覚えると思います
それまでの辛抱かなと思います
寝れなくてつらかったのは覚えているので後3年かと思うと大変だと思いますが必ず終わる時は来ますよ!
おはようございます。
毎日お疲れ様です。
子供が寝た後こそようやく家事ができたり、溜まっていた仕事をこなせるというのに、その時間がないとストレス溜まりますよね💦
暑くて寝苦しいですし、もしかしたら最近寝ないということは体力がついてきて、お子様にとっては園でのお昼寝時間が長すぎるのかもしれません。園の先生にご相談されると早めにお昼寝から起こしてくれたりしますよ!
私も一生懸命寝かしつけようとすればするほど、ダメな時がありました。それなのに、パパが寝かしつけるとうまくいくんですよね。秘訣は、「寝る前にいっぱい相手して、時間が来たら後は無視。」でした😅子供が寄ってこようと、寝る時間となったら自分一人先に寝たり携帯をいじっていることもあります。けれども、結局はそれが子供にとっても「もう寝なきゃいけない時間なのか。」と習慣付くようになりました。保育園の先生からも、寝る前や夜泣きに対してあまり相手しすぎなくてOKとも言われたことがあり、過度な相手はそれ以来私も控えています。「寝かしつけしなきゃ。」との責任感から解き放たれ、「時間が来たから後は一人で寝なさい。」スタイルに変更してからは、自分自身がめちゃくちゃ楽になりました。子供の横にはいるけれど、その時間を仕事の時間などに充てて有効活用しています。
また朝は、私の子供の場合は、寝室に日の光がめちゃくちゃ入るので、それを利用しています。眩しすぎて寝てられないようで、自然と早起きになりました。朝スッと起きれたらご褒美シール、朝の飲み物を選べるなどのちょっとした楽しみで釣れるといいですね。
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
検診などでは8〜9時には寝させましょうなど指導があり、無理無理と思いながら一生懸命寝かしつけてましたが、私もイライラ爆発して子どもも泣いてしまったり、本当に寝かしつけが辛い時期ありました。
でもある保健師さんから「寝入りにもすごく個性あって、8.9時にことんと寝る子もいたら、11頃まで寝ない子も結構いるよね。でも元気で健康やったら大丈夫!お母さん、頑張って寝かそうと無理せず、携帯いじったり、横で寝よき!」と言われ、少し気持ちが楽になりました。
私の息子も年少までお昼寝がある時期はなかなか夜も寝なかったのですが、年中になってお昼寝もなくなり少し寝るのは早くなりました!
効果的なのは、毎日休みの日も平日も6時半に起こす!8時半には寝なくても布団に入るなどと統一すると体内リズムや自律神経は整いやすいようです!でもそれは理想論で、私の場合、休日は疲れもあって私が起きるのが遅くなる日もあるし、なかなかなので私もストレスない程度に無理ないようにやってます!
我が家も21時には家中電気を消して布団に入り、お互いストレス溜まらないために寝かしつけはせず息子のペースで寝てもらってます。一生懸命イライラしながら寝かしつけしてた時は寝なかったのに、私が諦めて目を瞑って寝てるフリしたり、携帯いじったり、先に寝落ちしてると、息子も横でゴロゴロしてたり、気づけば知らないうちに寝てたりします😂ママの焦りやイライラが伝わるとさらに寝るのが遅くなったり悪循環になっちゃうこともありますよね💦
みーさんもさんも休める時に休んだり、頼れる方がいれば頼ったりしながら、ストレス発散もしてくださいね😢
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
私の息子は発達グレーゾーンです。
保育園の年中クラスなので、宿題はないのですが、盆休みの現在、義実家に1週間ほど連泊しているので生活リズムは崩れまくっています💦
お祭りに行ったり、親戚の集まりなどで夜寝るのも遅くなっていますし、生活リズムもバラバラ。食生活もお菓子もジュースも飲み食べ放題。気づけば、子どもの好きなアニメなどついていてテレビもみせ放題…息子もやりたい放題ですし、「ママよりパパやじーじばーばがいい」「ママはいやー」と言われることもありますのでやってられないです😂💦普段、ワンオペの時も、お菓子やテレビにも頼らず生活リズムも気をつけて頑張っているのに…とつらくなる時もあるので、めくみさんのお気持ちわかります!
でももう、考えると私のイライラがどうしようもなくなるので、割り切ってこの期間はしょうがないんだと目を瞑っています😢子ども達も今、楽しい思いをして心のエネルギーチャージはできてるはず!とプラスに考えるようにしてます!
また家に帰ったら現実に戻るので反動もこわいですが、自分自身にご褒美も与えたりリフレッシュしたりストレス発散しながら無理せずお互い乗り越えていきましょうね😢
3
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
みこみこさん、こんにちは。
夏休みに入ってから急に変化がみられたのですね。
私の息子は発達の特性から不安感が強く環境の変化が苦手なタイプで、そういった状況の時に今までできていたことができなくなったり、排泄のことでうまくいかなくなったりすることがあります。
私も心配してかかりつけ医や療育先、担任の先生などに相談したことがあるのですが、息子の場合は気持ち的なところが大きくて、安心して過ごせるようになってきた頃にだんだん落ち着いてきていました。
おうちでは特に対策はせず、いつも通りを心がけたり、失敗しても「大丈夫だよ」とささっと片付けてなんでもない風に装っていました。その時期は本人も不安なのかあまりおでかけしたがらなかったので、無理せず好きなことをするなどしてのんびり過ごしていました。
みこみこさんも抱え込まれず、ご心配が続くようでしたら繋がりのある方にご相談なさってみられたりと、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
4
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。