
- 7歳
こんにちは。
我が子は自閉スペクトラム症の一年生女児ですが、少し似た部分があり、娘の場合ではありますがお伝えさせていただきます。
娘もよく出来ない、わからない!というのですが、だいたいは「不安」からきています。
また疲れくると癇癪というのも、聴覚や視覚、嗅覚など敏感なところが多く、人一倍いろんな事が気になってしまうため、とても疲れやすいとのことでした。
また何度言っても分かっているのか…という点では、言葉では理解が上手ではなく視覚の情報が有利なため、なかなか口での説明が頭に残らないのではという事でした。
もしかしたらお子様の言動のヒントになるかな…と思い、我が子のことで恐縮ですがお伝えさせていただきます💦
発達検査など、私は受けて損はないと思います。
得意不得意が分かったり、より子どもの理解につながると思うので、周りの意見も大事ですが何よりもゆたママさんが受けてみたいお気持ちがあるのならば、受けてみていいと思います!
おはようございます。
その日にあったことを思い出せないのであれば、ワーキングメモリーが低いことが考えられるかもしれません。けれども、保育園や現在のクラスの先生からは集団においてそこまで困り感がなく発達検査する程でも…と言われているのですね!小学生になると、かなり複雑な指示も与えられると思います。でもゆたママさんが心配される程、大きな問題がないのかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、支援級の4年生です。ワーキングメモリーの値は確かに低く、ゆたママさんのお子様と全く同じく、「忘れた」「分からない」とよく発言することがあります。しかし、私の子供の場合には、本当に忘れているというよりは、「うまく説明できるか分からない不安が強い」ためにそのように発言しているように感じます。だから、ゆたママさんのお子様も、可能性として本当に忘れているというよりは「話したくない」「うまく伝えられる自信がない」などの気持ちも強いのかもしれません。
癇癪や集中ができない面も、低学年ならよくある姿かなとも思います。ただし、そうは言うものの、発達相談の受診をすることに、特にデメリットはないと個人的な経験から思います。発達相談や検査は必ずしもしないといけないものではありませんが、ご本人や保護者の方に「受けてみようかな」というお気持ちがあるのであれば、損はありません。検査をすることで、特性が見えれば必要とされる支援も見えやすくなります。また、1人で子供の特性と向き合うのは、正直難しいです。相談先ができることは、ゆたママさんにとっても大きなメリットかなと思いますよ。
ゆたママさんおはようございます☀
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われたのですね!
現在、お家でも心配されていることなどで、学校などで困りごとやしんどさがでてきていないか、現在の担任の先生に相談してみてもいいかもそれませんね😌
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、学校や社会のなかで本人も楽しく問題なくやっていける生きていけるのならばそれで様子をみたりされる方も多いですが、本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるように、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
今後、子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思います😌
ゆたママ自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
初めまして
発達障碍児が二人いる親です
個人的な考えになりますが、検査を受けられるなら受けてみてもいいのかなと思います
というのは障害児に感じるからではなくてお母さんもお子さんも苦労されていて、自力でどうにかなるような状況でないと感じたからです
困っているのならそれが受診のタイミングととらえてもらっていいのかなと思います
外部に頼るのもそうだし、検査でこう言ったところが得意苦手でそれが重なってこういった行動になっているよというのがわかるとお母さんも対応しやすいし、専門家からもアドバイスがもらえるので子育てしやすくなります
うちは上の子供が記憶領域が本当に弱く、8歳で4歳の記憶力しかないといわれたことがあります
小学2年生くらいになっても何の授業を受けたのか、給食は何だったのかと聞いても全く話になりませんでした
集中力もないので記憶しようとしてメモを取る間にほかのことに気を取られ忘れてしまってかけなかったということもよくありました
本人もだんだん忘れていることを自覚してきて2年生の途中で、なんで僕だけ覚えてないんだろう??と泣きながら聞いてきたことがあります
九九も覚えられなくて何度も泣いて紙を破いたことも
その当時も検査はしており、記憶力がないのはわかっていましたが、だからと言って脳の回路がつながるかは成長を待つしかなく親としては何とも言えなくて困ったこともありました
でもやっぱり検査でわかっているからこそ、なんでできないの!!と怒鳴り散らすことはなくて済みましたし、子供がこれだけ困っているというのは受け止める度量ができていた分育てやすかったと思います
また支援級の先生含め心理士さんなどに間に入ってもらえるので、子供もできなくても仕方ないかも、でも頑張ると褒めてもらえるからもうちょっとやってみようかなと頑張って学習に取り組めています
間違った支援でなかったからこそ開き直って全くやらないという事態にならなかったとも思うので、そういった面を含めても一度総合的に見てもらうのはいいのかなと思いますよ
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
発達障害のお子さんにとって、夏休みのような長期休暇は、確かに普段のルーティンが崩れやすく、不安やストレスが増える時期になりがちです。一方で、家族旅行のような「特別なイベント」は、良い刺激や思い出になることも多いですよね。
うちの子もASDがあり、ルーティーンの生活が基本なので、時間を決めできるだけそれを守ろうとして躍起になっていました。ただ、療育の先生に「ルーティーンが崩れたときに復帰する力も必要」といわれ、あまりガチガチにはやるのをやめました。
もちろん発達障害のお子さんによっては、変化に慣れるのに時間がかかる子もいるので、イベントの後は「落ち着く時間」を多めに取ります。我が家では旅行に行ったらおなじくらいの時間をかけてもとに戻し、ルーティーンが崩れたらすぐ元に戻すのではなく、なだらかに戻します。
1
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長になる子は膀胱も大きくなってきたようで、今年の夏は比較的落ち着いています。けれど、去年の夏がまさにみこみこさんのお子様と同じ感じでした。みこみこさんのお子様はお茶をよくお飲みにはなりませんでしょうか?私の子は冷房やよく飲むことで、尿感覚がびっくりするほど短かったです。がぶ飲みした途端にトイレ〜!となったりしていて、口と膀胱直結してんのかなと思った程です。本人もまさかこんなに頻繁にトイレ行きたくなるとは思わないようで、結局はお漏らししてしまうことがありました。
そのため、こちらも声を頻繁にかけてあげるというのは心がけていました。また、本人にも「お茶飲んでいいんだけど、トイレは気をつけてね!」と話していました。泌尿器科にも相談したことはありますが、膀胱も幼児期は本当に小さいらしく「あっ!」と思った時には我慢できず漏らしてしまうことはおかしくも何でもないとのことでした。母としてはやきもきしてしまいますが、膀胱に関しては成長を待つしかないようです。
3
初めまして。
娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。
すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?