
- 9歳


毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!

お子さんが特定の子に執着してしまう背景には、不安や緊張などが隠れている場合もあるようです。
まずは「どうしてその子にこだわってしまうのか」「どんな気持ちなのか」を一つひとつ丁寧に共感的に聞き取ってあげるといいと思います。
相手の子と距離を取るように伝えるのはとてもいいですね!お友達との関わり方や距離の取り方を学んでおくと、今後必ず役に立つと思います。
それと同時に代わりにすること、たとえば、他のお友達と遊ぶや絵を描くなど代わりとなる具体的な行動を提案してあげるといいかもしれません。
また、こだわってしまうのは、視野が狭くなっていることも考えられるので、新しい遊びや習い事などで、人間関係を刷新すると視野が広がり、こだわらなくなることも考えられます。
お子さんが「バカにされた」と感じているのは、その子に何か言われて傷ついてしまったのかもしれないですね。その感情を受け止めつつ、おうちでたくさん褒めて自信をつけてあげてください。

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
お子さん、本当に心配ですね。
5年生になると授業内容が急に難しくなり、座って聞く時間も長くなります。今まで「なんとかギリギリついていけてた」子が、急に「もう無理」と感じてシャットダウン(逃避)するケースは非常に多いです。教室を出る・休み時間に戻らない・ノートを書かない、というのは典型的な「過負荷からの逃避行動」です。
また5年生男子はちょうど「女の先生に素直に従いたくない」「男らしさをアピールしたい」時期に突入します。
やんちゃな子とつるむことで「俺も悪い子で通ってるぜ」とアイデンティティを保とうとしている可能性もあります。
できれば、担任の先生や学年主任に「個別面談」をしてもらうようにお願いしたり、スクールカウンセラーや発達の専門家に相談してみるのがよいと思います。(地域によっては初診は待ちが多いです。今すぐ予約しないと年明け〜春休みになってしまいます)
多くの場合、ちゃんと支援を受けると6年生〜中学校で劇的に回復します。「もう手遅れ」では絶対にありませんので、頑張って下さいね!
1

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

まるさん、こんにちは。
私の息子も自閉スペクトラム症で、こだわりや偏食、環境の変化の苦手さなどあり幼稚園選びに悩みましたので、お気持ち共感しました。
夏からは療育に楽しく通っておられて、ご成長も感じておられるとのこと、きっと日々まるさんがあたたかく寄り添っておられるのだろうなと伝わってきました😊
息子の場合は希望の園の月1回のクラブに通ってみたり色々と見学を重ねるなかで「また行きたい」と言った所に決めたのですが、のびのびした雰囲気や本人のペースを大切に根気よく見守って下さる園の方針が合っていたようで、時間をかけてだんだんと安心して過ごせるようになっていきました。
お試しからスタートできるというのは気持ち的にも負担が少ないかもしれないですね。
本当に、楽しく通えるということが何よりだと思います。
良い方向へ向かいますようにと願っております🍀
4
他害行動について
小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。)
理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。
毎回怒られ謝り疲れてしまいました。
息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。
どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか?
アドレス頂けると幸いです。