
- 3歳
何が泣く原因になってるのかな、、
3歳の息子も幼稚園に先生が迎えに来るとママが良かったと泣いていました。でも絵で、今日はまずここにいって次に誰が来て、何をして最後にママのとこに帰ってくるよと説明してからピタリと泣かなくなりました。そのイラストはお守りのように連絡帳につけて持ってます(笑)
あとは、他のデイにも通ってますが、そこは親の見学オッケーのとこなので一緒にいます。鬼ごっこなどで怖いなと思ったときなどは私のとこで安心しにきます。まだまだ3歳!幼稚園も頑張ってるし甘えさせられるところは甘えさせていいかなと思ってます。
蓮さん、おはようございます。
最近療育に行き始められたのですね。
私の息子も通い始めてからしばらくは入口で大泣きしたり、私にしがみついて離れられずで「こんな思いをさせてまで通わせたほうが良いのだろうか」と悩んだことがあります。
療育先の先生にも相談したところ、「離れる時のパフォーマンスというところもあると思います。お母さんの気持ちが伝わってしまうので、私達に任せて笑顔でパッと送り出してしまってください」と仰ってくださり、心苦しい気持ちはできるだけ抑えて入口までお迎えに来て頂いてさっと引き渡してお願いしていました。
小集団療育で、活動に参加できずすみっこで先生と見学している時もあったそうですが、お迎えに行くと楽しく過ごせていた様子で制作物やプリントを見せてくれたりと、時間をかけながらだんだんと毎週のお楽しみになっていきました。
慣れるまでなかなかすぐにとはいかないかもしれませんが、療育先や相談員さんをたくさん頼ってみられてはと思います。
蓮さんも息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
上の子が自宅まで送迎付きの療育に行っていましたが、毎回行かないと叫ばれました( ´∀` )
特に眠いとか体調が引っかかるとどうにもならない癇癪で車に押し込むように連れて行ってもらったことも
でもいったらとっても楽しいみたいでなんだかんだ帰ってくる時にはにこにこしていました
結果的に4歳から通って現在も小学校の部に移動して通い続けています
ただ毎回それに対応するのは疲れちゃいますから、入り口に来てもらってさっさと引き渡して帰るというのも手かもしれません
療育先の支援員さんとは話せていますか?
お子さん自身が上手に話せればいいけどもまだまだ3歳とのこと
もしかしたら一緒の友達が苦手とか、療育の内容が嫌いってこともあるのかもしれません
帰りの時間に余裕があれば今日はどうだったといったことを聞いてみるといいかも
平日休みがあるなら電話とかでもいいと思います
例えば、上の子供は水遊びが好きですが顔にかかるとすごくなく子で、療育先のお子さんに顔に水をかけられるのが本当に嫌だったのがきっかけで行かないと言っていたこともありました
また、下の子供が園児で療育に通っていますが療育先のメンバーの関係で曜日変更をしました
そのため支援員さんの方が多いくらいで去年はのびのびと受けていたけど、今年は大数人の中で受けることになりちょっと大変なようです
去年は下の学年の子とだったから気楽だったけど今年は同い年の子ばっかりで知的障害のある子供にとってはなじめない環境になりやすいところもあると感じます
特に友人トラブルは上の子供は長いので何回かありました
そういったことを大人同士で把握してあげれるとこれは嫌だってことだからやらないってとか、これ終わったらこれ御褒美ねとか色々お子さんに言うことで
“自分一人で困っている”から“みんな知ってるから困ったらどうにかしてくれる”に切り替わってきてくれると本人の生きる気力やコミュニケーション能力の発達にも寄与していくと思いますから療育先と色々と相談されてみるといいと思いますよ
蓮さん、お疲れ様でした。
お子様が嫌がっていると、親としても余計にグッタリしてしまいますよね。私の子供も3歳から療育に通っています。が、やはり半年くらいは荒れてましたね…。周りのお子さんも同様で、まれにすぐ馴染む子もいらっしゃいますが大抵は大荒れです😅
新しく入られたお子さんの保護者には必ず「皆最初は泣くからね。半年くらいしたら、慣れていくから大丈夫ですよ。」と先生が話されているのを目にしますので、きっと多くの方が通る道なんでしょうね。
療育を必要とするお子さんは、新しい環境が苦手であったり、見通しの立たないことへの不安が強いことも多いと思うんです。そのため慣れるまで大変ですが、我が家は「明日は療育の日」などと見通しを立ててあげたり、療育が終わった後のご褒美や楽しみを設けていました。また、車から降りたがらない時は先生の手を借りたり、行き渋りが見られる時も遠慮なく相談していましたよ。蓮さんにとってもお子さんにとっても味方となる場所ですので、困ったことがあれば事業所に相談なさって下さいね。
児童発達の施設選びについて 今、民間の自発を利用しようと見学してます。枠が少ないので2つの施設を併用しようと思っていて1つは決めて、残りもう1つを決めかねています。 2つの施設で迷っていて、1つの施設はまだ出来たばかりで枠が多くあり子どもも気に入ってます。ただ、施設職員の経験値などはどうなのかな?とか療育というより遊びメインって感じがしました。 もう1つはとても人気みたいで固定で入れないのでスポットで利用になります。でも人数も多く集団行動に問題があるうちのこには練習にちょうどいいのではと私は気に入ってます。こどもは見学の時に少しパニックになってしまいあまりこちらの施設の印象はないみたいです こどもの気に入った施設にするか、私が気に入った施設にするか…どちらがいいと思いますか? すでに小学校に上がった後を考えて放デイでも引き続き利用できる施設は別で決めています。 悩んでる施設はあくまで就学前の期間のみの利用目的なのですが… 経験談などでアドバイスありましたらぜひ教えてください
2025/9/1 12:17
質問を見る
うちは上の子がコロナの真っ最中に療育が始まったので親は完全に施設に入れない(送迎してくださってました)状況で、コロナが明けても親がかかわれる行事は全くありません
ご褒美みたいで遠足とかが療育でもあるのはとってもいいなとは思いましたしカリキュラムがきちんとあって行動療法に当たるようなことがしっかり行われているとなると確かにいいなと思いました
感覚過敏の関係で集団行動に慣れてほしいんですね
集団行動を園で何か改善出来たら療育は別のアプローチに使うということもありかなと思いました
イヤーマフなどは使われたりしていますか?
少しずつ慣れていく方法としてこれがあるから使ってもいいよって渡しておくと安心材料にはなるのかなとは思います
大事な先生の話が聞こえないと困る、不安だということであれば最前列に行けるように手配してもらうなどでもいいのかも
過敏な状況をなくすことはできないけども何かお子さんが騒がしい環境でも過ごしやすくなるヒントを園児のうちに見つけられるといいですよね
過敏症は本人の意思で克服できないと思うので、それを直すように無理にいろいろされるとお子さんからしたら自分はダメなのかなと思ってしまうとかわいそうかなというのも少し思ったので、個別療育でいったんそのストレスから離れるというのもありかなとは思うんですよね
学校を普通級にされるのであれば苦手な環境の克服方法を個別で療育で見てもらってこの音がだめなのがなんでかなといったこと(少人数のときなぜトラブルが起きないのか)を探ってもらうのもありかなと思います
また、支援員さんとしては定期的に通えるほうがどういった成長の状況か把握しやすく個人的にはいいかなと思います
一度お子さんが気に入った療育先の方に連絡して子供の特性的にある程度スケジュール管理ができるようになってほしくて切り替えの練習をできるような時間配分をとってもらえそうかといったことを聞いてみてもいいかもしれません
少人数であれば意外に臨機応変にお子さんに合わせてくれる可能性は高いです
一度電話してみてそれでもやっぱり自由が売りですということであれば、お母さんが妥協できるなら少人数、やっぱり電話したときの対応でどうにもいい加減に感じるということであればお母さんが気に入ったところっていう判断でもいいのかなと思いました
3
息子(1歳9ヶ月)の療育の相性について相談です。 まず息子の状況として ・発語なし(喃語多い) ・声かけ反応薄い ・食事にほとんど興味ない(まだ哺乳瓶でミルクを飲む) ・お茶、水飲まない(ジュースやポカリは飲む) ・コップ、ストロー使わない(哺乳瓶のみ) ・場所見知り ・クレーン現象あり(指差しなし) ・自己主張強め。 など、気になる点が多くあります。 今年の4月に集団の療育に入り、5ヶ月目になります。 最初の1週間は、場所見知りの号泣、泣き過ぎて吐き戻し、ずっと抱っこしておかないといけないレベルでした。 1週間経ったくらいから場所に慣れ始め、カリキュラムをこなしはじめ、先生の真似事や、ダンスや絵本の時間、楽しく踊れたり、座ってお話を聞いたりできるようになってきました。 何より、ほぼ食べなかった息子の食事の幅が広がり、まだまだ特訓中ですが、ここ1ヶ月くらいでかなりいろんな給食を食べてくれるようになってきました。 そのため、療育そのものの結果は大きく出てきていると思います。感謝しております。 ただ、担任の先生のお一人が、息子のことを苦手とされており、私のことも得意ではない様子でいらっしゃるな…という印象があります。 指示は的確なのでありがたいのですが、他の保護者さんとの差や、息子への関わりの薄さを感じており、息子もそれを察知してその先生には近寄ろうとしません。 人間なので、相性ばかりは仕方ないと思って過ごしていますが、やはり親としては居心地の悪さを感じたり、ちょっとしたストレスを感じることが少なくありません。 息子のことを、あまりいいようには捉えてない表現をされると、どうしてもうーん…となってしまう時もあります。 ただ、指摘は正確ですし、療育を通じて息子が成長しているのも事実です。息子は療育自体は嫌がっていませんが、他の子に比べても手がかかるだろうなというのは親の目からもあります。 療育にストレスを感じながらも、通園していくべきでしょうか? ご意見下さいましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2025/8/31 14:49
質問を見る
おはようございます。
拝読していると、かめれおんさんのお子様の成長がすごいですね!我が家も2人小さい時から療育を受けていますし、とても良い事業所に通わせてもらっていると自負しています。それでも、かめれおんさんのお子様の成長ぶりや、かめれおんさんのお子様が通われている事業所の質の高さを感じます。もちろん、一緒にお子様と参加される中でかめれおんさんが療育的な対応を学ばれ、ご家庭でも頑張られている証拠でもあると思います😄
確かに、そのような先生がいらっしゃると気まずいし、モヤモヤは拭えませんよね。ただ、先生もお子様もお互いに苦手としているという程度なら、私であればもう少しだけ様子見にするかもしれません。あるいは、具体的に聞いてみてもいいかもしれませんね。直接ご本人でも、別の先生や室長クラスの先生でもいいと思いますが、「あの時あのような対応をされましたが、家庭でもそうした方がいいですか?ついこうしてしまっていました!」というような聞き方なら角が立たないかと思います。
また、わざとそうしているということはないでしょうか?私の施設でも、お試し行動が多い自分の子にだけあえて冷たくされる時も多々ありました。もしかしたら先生方の中で話し合いをして、そのような役回りをしている可能性もなくはありません。(具体的な状況が分からないのに、勝手なことを言って申し訳ないです🙇♂️)
ちなみに私の子供が通う療育では、個人授業と小集団授業があるのですが、個人授業の担任の先生が集団クラスの担任にもなると、思いが先走るあまりめちゃくちゃ厳しくする先生もいらっしゃいましたよ😅他のお母さんから、心配そうにチラチラ見られていましたが、その先生は熱が入ると受け持ちの子に厳しくなってしまうようです。
とりあえずは、集団クラスのリーダー格の先生や、教室長にご相談されるといいかと思います。療育は保護者と事業所とが足並み揃えることで、より高い効果を発揮できます。誤解があればそれで問題ないですし、一度思い切って聞いてみられるといいかもしれませんね。
2
3歳なんですが
最近療育に行き始めてまだ数回なんですが入り口らへんに行くと泣きます
今のとこあまり楽しそうにしてません
みなさんとこも行き渋りみたいなのはありましたか?