テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学…【ふぉぴす】
miniまま
  • 8歳
2025/07/27 20:02

テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。
学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/07/28 06:15

    おはようございます
    小学4年生発達障害とは言われていますがLD判定は降りていない微妙な子供がいます
    今現在ひらがなはたまにど忘れしますがある程度かけて、カタカナも半分くらい、漢字は1年生の内容を少しずつ進めています
    算数については九九の途中で、2桁の加減のひっ算が本当にここ最近できるようになりました(ひっ算自体をなかなか理解しなかった)

    お子さんはひらがなはできますか?
    ひらがながきちんと50音順できてきてからの方が進みが早かったのでもしひらがなで一部引っかかってるならそちらを優先して覚える方がいいようなとは思いました

    うちは支援級に行っているだけで放デイはありますが運動中心で勉強は宿題をやるかどうか程度、家では宿題を聞かれたら手を出す程度で進めてこの状態ですね
    九九の覚え方も特殊だったため塾で別のやり方を聞いたら子供は困惑していたと思います
    そういったことからもあんまり学習に手を出しませんでした

    学校に行くのに何を大切にするのかというのも一つさじ加減のヒントになると思います
    うちは2年生の最中不登校になりかけました
    ただ行かなくて親が仕事との折衝でめんどいというだけでなく、子供自身が他人とかかわることを怖がるようになったり、親の顔色を窺うようになったりとデメリットもたくさん感じました
    そのため体力的にできないことや、頑張りすぎて学校に行くまでに気力が戻らないといったことがないようにというのが最優先で進めています

    あとは親が言ってできるならやっとるわ!というのがお子さんの本音ではあると思います
    教育のプロの教師が頑張っても、本人がそれに応答しようとしてもできないからLDの可能性を言われているわけです
    そこらへんが声掛けの根幹にあると、お子さんも頑張ってないって思ってるわけじゃない、ここだけよくするともっと良くなるって思ったからお母さんは気にしてくれたんだと前向きにとらえてくれたり、学校との相談もしやすいと思います

    中々うちの子も簡単には進まないですね、夏休みの課題もひらがな表を4年生ですが用意しました
    でもやろうとしているからほしいわけでその気力は褒めてあげたいなと思います
    今後生きてく力をつけるためにも、努力したらいいことがあるっていうことだけは覚えていけるといいのかなと思っています

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問