
- 8歳
こんにちは。
私には知的障害と自閉症を抱える子供がいて、支援級4年生に在籍しています。読み書きの苦手さ、想像力や理解力も乏しいことから国語の長文読解はもちろん、算数や理科社会などの文章問題も難しかったりします。
もし学習障害があるのだとすれば、miniままさんのお子様は3年生になるまで本当に頑張ってこられましたね。また、そのことに気付けたminiままさんにもすごいなと尊敬の念を抱いております。
確かに、本人にどこまでを求めればいいのか匙加減悩みますよね。でも、やはり無理を求めるのは禁物で、本人の凸凹に合わせた配慮の上でできることから確実にさせていくのがいいかもしれませんね。例えば、私の子供は漢字は何とか努力を重ねればカバーできるものの、国語の長文読解に関しては学年通りのものは到底無理です。そのため、本人も国語大嫌い。しかし、先生が2学年ほど落とした教材で、長文読解を練習させてくれたんです。するとあれほど国語が苦手で嫌いだった我が子が、「僕にもできるかもしれない!」とやる気を出し始めたんですね。もちろんそれでも間違えることはありますが、やる気を出して取り組めるというのは大事だなと感じています。
療育先の勉強会によると、音程を取れない音痴やスポーツのできない運動音痴もある種の学習障害だそうです。私は恥ずかしながらひどい音痴で、音が取れません。それを「やる気を出せば音は取れる!毎朝クラスでカラオケ大会しよう!」なんて言われたら、きっと登校拒否起こしてたでしょうね😅
話が逸れてしまいましたが、私の子供はいまだに「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」などもどこに入るか分からないことも多いです。そのため放課後等デイサービスでは、書き言葉に起こす練習や絵本の音読練習をしてもらっています。それと同時に、家庭内では学校の復習をしています。個人塾にも通っていますが、こちらも事情を説明した上で本人のレベルに合わせて学校の勉強のサポートをお願いしていますよ。
miniままさん、こんにちは。
私の息子は支援級に在籍しており、読み書きの苦手さなどあります。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあるというお気持ち、とても共感しました。
学校にも配慮をお願いされながら、お子さんに寄り添ってサポートされておられるご様子が伝わってきて、とても素敵だなと思いました。匙加減、本当に悩みますよね。
息子の場合は放課後等デイサービスで個別の学習支援を受けています。小学5年生なのですが、今は九九や時計、オノマトペに時間をかけて取り組んでいます。
2年生頃から不登校気味で、おうちではすららというオンラインのタブレット教材を利用していて、放課後等デイサービスの復習や好きな理科など本人のペースで進めています。
学習内容を学校とも共有しながら、少しずつで…体調を崩してしまい、外出できない時期もあったので、今はお勉強というよりも他者との関わりやおうち以外でも安心して楽しく過ごせる場があることがありがたいなと感じています。
以前、進路について心配して特別支援教育センターの先生に相談した時に「苦手なことはそこそこに、好きなことをたくさん伸ばしてあげると強みになりますよ」と仰られていました。息子は生き物やものづくりが好きなので、学習にこだわらずワークショップなど参加して楽しめる機会を持てたらいいなと思っています。
学年が上がるにつれてその時々で悩みや心配も尽きませんが、色々な相談先とつながりながら、その都度模索して向き合っていけたらと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
おはようございます
小学4年生発達障害とは言われていますがLD判定は降りていない微妙な子供がいます
今現在ひらがなはたまにど忘れしますがある程度かけて、カタカナも半分くらい、漢字は1年生の内容を少しずつ進めています
算数については九九の途中で、2桁の加減のひっ算が本当にここ最近できるようになりました(ひっ算自体をなかなか理解しなかった)
お子さんはひらがなはできますか?
ひらがながきちんと50音順できてきてからの方が進みが早かったのでもしひらがなで一部引っかかってるならそちらを優先して覚える方がいいようなとは思いました
うちは支援級に行っているだけで放デイはありますが運動中心で勉強は宿題をやるかどうか程度、家では宿題を聞かれたら手を出す程度で進めてこの状態ですね
九九の覚え方も特殊だったため塾で別のやり方を聞いたら子供は困惑していたと思います
そういったことからもあんまり学習に手を出しませんでした
学校に行くのに何を大切にするのかというのも一つさじ加減のヒントになると思います
うちは2年生の最中不登校になりかけました
ただ行かなくて親が仕事との折衝でめんどいというだけでなく、子供自身が他人とかかわることを怖がるようになったり、親の顔色を窺うようになったりとデメリットもたくさん感じました
そのため体力的にできないことや、頑張りすぎて学校に行くまでに気力が戻らないといったことがないようにというのが最優先で進めています
あとは親が言ってできるならやっとるわ!というのがお子さんの本音ではあると思います
教育のプロの教師が頑張っても、本人がそれに応答しようとしてもできないからLDの可能性を言われているわけです
そこらへんが声掛けの根幹にあると、お子さんも頑張ってないって思ってるわけじゃない、ここだけよくするともっと良くなるって思ったからお母さんは気にしてくれたんだと前向きにとらえてくれたり、学校との相談もしやすいと思います
中々うちの子も簡単には進まないですね、夏休みの課題もひらがな表を4年生ですが用意しました
でもやろうとしているからほしいわけでその気力は褒めてあげたいなと思います
今後生きてく力をつけるためにも、努力したらいいことがあるっていうことだけは覚えていけるといいのかなと思っています
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
癇癪を起こす子には「何か嫌だったのかな?」「イライラしてる?」と、気持ちを言葉にしてあげるようにしています。お子さんが言葉で表現できない感情を代わりに言語化することで、安心感につながることがあります。
また「叩きたくなったら、先生の手をぎゅっと握ってみて」「投げたい時はこのボールを投げよう」と、別の行動を促すようにしています。
行動が落ち着いた後で、「さっき叩いたのはどうしてかな?」「一緒にやってみる?」と、簡単な言葉で振り返る。叱るより「次はどうしようか」を考えると、お子さんも安心して学べます。
小さな成功(叩かずに我慢できた、ボールを投げて発散できた)を具体的に褒めます。「やった!ボール投げたらスッキリしたね!」など声をかけます。
お一人だと大変だと思いますので、園の先生や発達支援の専門家に相談して、家庭での具体的な対応をいっしょに考えてみてくださいね
1
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。
学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?