
- 52歳
ゆっちゃんさん、こんにちは。
不安や緊張、パニックが続くとしんどいですし、お疲れもたまっていきますよね。そんな状況のなか、娘さんをゆっくりさせてあげたいと心を砕いておられるのですね。
私もレスパイトケアを勧められたことがあるのですが、預けるとなると心苦しかったり、色々なことが気にかかってしまいなかなか利用できなかったことがあります。疲れがたまりすぎて思考が追いつかないような、諦めのような気持ちになってしまっていました。ゆっちゃんさんの仰られる「気持ちの整理がついていない」というお気持ちとても共感します。
息子の場合は実家に預けようと思っても、不安定で調子が悪いと10分もたたないうちに帰りたいと言い出したり…なかなか自分の予定を入れたり、ゆっくりするのも難しいですよね。
クリニックやデイケアサービス、相談員さんなど支援に携わってくださる方々に今の状況やゆっちゃんさんの素直なお気持ちを打ち明けてみられて、どうしたらご家族の皆さんにとってより良い選択ができるか一緒に考えてもらったり、なにか利用できるようなサービスなどあればと思いました。
暑い日が続きますが、ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
メンタルクリニックに通院されているのですね!医師に相談するとゆっちゃんさんや娘さんの安心につながると思うので、不安や心配なことは、気軽に相談してみるといいと思いますよ😌
ゆっちゃんさんのお母さんに娘さんを預けてゆっくりさせてあげたいとのことでしょうか?間違えていたらすみません🙏
お母さんに相談にすると、今はデイケアサービスを集中しなさいと言われたのですね!
やはり実家に預けるのは親も子も安心できますよね!でも孫みるのは体力もいるので、お母さんの事情もあるのかなぁと思います!
ゆっちゃんさんもお疲れだと思いますし、今は主治医や相談できる人に相談しながら、頼れるサービスを使い、ゆっちゃんさんも無理せず、休める時に休まれてくださいね!
夏休み。うちで居る息子。 ずっとムスっとした顔になってる。 ダメだダメだダメだ(。ノω\。) どうすれば笑えるのかな?
2025/7/30 17:43
質問を見る
おはようございます
同じく子供が小学校で夏休み、昨日の夕方丸付けで指摘したら直しもいい加減で明日にすると言って寝た子供がいます
何分待っても直しを持ってこないから家事やりながら私も仕事終わりでイライラ、どうにも夜はダメです
今は一人だけど来年もう一人小学校に上がるので想像するだけで丸付けとか勘弁してくれと思っている自分がいますね(笑)
ちなみに一人暮らしの時とか、子供が生まれる前は休みに楽しみにしてやっていたことはありますか?
私は一人カラオケが好きだったので、夏休み前に時間があるとため込むように2時間以上歌いっぱなしで楽しんだり、イヤホン付けて好きな歌を歌いながら家事をやったりしています
あと読書が好きなので図書館で子供の絵本探すふりして自分のものもしっかり借りて帰ったりします 無料のスマホの小説も楽しいですよ
まずは自分が楽しむことが優先でいいと思います
ちなみに一人暮らしが長かった私は人が家に一緒にいるのが実はそれだけでちょっと辛い時があります
でもそれって全然普通だと思うので、なんかいやだって思ったときに別の部屋でゆっくりしてるねって一人時間を楽しんで場所を切り分けながらやりくりしています
それに人間ずっと笑ってません
いやなこともあるからいいことがわかるんです
だから笑って無くて全然いいと思います
お子さんが笑いかけてくれて楽しいと思ったら笑えばいいやくらいで
ほうれい線気になるからちょっと顔の体操はしてますけど( ´∀` )
家事だって、家庭ってみんなが協力して作るものだと思うから、誰かが我慢していてもよくないと思うんですよ
質問者さんのお子さんは12歳と書いてありますし、洗濯物もイライラしたら本人のだけ段ボールに入れてお部屋になげておけば本人がどうにかするわくらいでいいと思いますし
朝ごはんくらい自分で作れるだろうで任せても全然大丈夫かと
自分がイライラしない方法を見つける、心地いいお子さんとの距離感を見つけるというところが少しずつ進むといいですね
2
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
おはようございます。
毎日お疲れ様です。
子供が寝た後こそようやく家事ができたり、溜まっていた仕事をこなせるというのに、その時間がないとストレス溜まりますよね💦
暑くて寝苦しいですし、もしかしたら最近寝ないということは体力がついてきて、お子様にとっては園でのお昼寝時間が長すぎるのかもしれません。園の先生にご相談されると早めにお昼寝から起こしてくれたりしますよ!
私も一生懸命寝かしつけようとすればするほど、ダメな時がありました。それなのに、パパが寝かしつけるとうまくいくんですよね。秘訣は、「寝る前にいっぱい相手して、時間が来たら後は無視。」でした😅子供が寄ってこようと、寝る時間となったら自分一人先に寝たり携帯をいじっていることもあります。けれども、結局はそれが子供にとっても「もう寝なきゃいけない時間なのか。」と習慣付くようになりました。保育園の先生からも、寝る前や夜泣きに対してあまり相手しすぎなくてOKとも言われたことがあり、過度な相手はそれ以来私も控えています。「寝かしつけしなきゃ。」との責任感から解き放たれ、「時間が来たから後は一人で寝なさい。」スタイルに変更してからは、自分自身がめちゃくちゃ楽になりました。子供の横にはいるけれど、その時間を仕事の時間などに充てて有効活用しています。
また朝は、私の子供の場合は、寝室に日の光がめちゃくちゃ入るので、それを利用しています。眩しすぎて寝てられないようで、自然と早起きになりました。朝スッと起きれたらご褒美シール、朝の飲み物を選べるなどのちょっとした楽しみで釣れるといいですね。
3
こんばんは
20歳の娘がいます
娘は、ADHDと自閉症が、あります。
最近、不安や緊張やパニックで色々しんどくなる事があり疲れています
私の母にも相談をしたのですが、やはり今は、デイケアサービスを集中しなさいと言われ娘は戸惑いました、
預けて娘をゆっくりさせてあげたい気持ちもあり気持ちの整理がついていないです。
娘は、メンタルクリニックにも通院していて医師に相談をした方が良いでしょうか??
私もゆっくりしたいにと思いつつ、、
どうしたら良いでしょうか?
娘は、私の母に会えるのを楽しみにしていますが、どうしたら一日でも預けれるのか、、