
- 1歳
私のもうすぐ4歳になる息子がいるのですが、息子が1歳頃、まめママさんと同じように子どもの発達悩んだのでまめママさんの不安なお気持ち共感します!
文面を拝見させていただいたのですが、1歳0ヶ月時点で、すくすく成長されているなと思いました!クレーン現象などについてもまだ言葉で伝えることができない年齢では定型発達のことでもすることがあります!
私の息子は同じくクレーン現象などありましたし、他にも名前を呼んでも振り向かない時や目を合わせない時がある、発語が少ない、ぐるぐる回る、物を並べる、落ち着きながない…など自閉症の特徴がほぼ当てはまり、この子は重度の自閉症だろうと思っていました。
私の4歳の息子は現在、自閉症グレーゾーンですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりして、今では当時想像してなかったくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳ごろにあったクレーン現象、ぐるぐる回る…などのいろんな行動も今はなくなりました。
うちの息子は検査をしても診断はついてないですが、今も集団行動が苦手など凸凹ありますが、私はここまで息子が成長するとは思っていませんでした。
まめママさんの子どもさんは半年後に1歳半検診があると思いますし、もし半年後にも同じように心配されているようでしたらそこで相談するのでいいと思いますし、早く相談したいようでしたら保健師さんなどに気軽に相談してみてもいいと思います!
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って愛情いっぱいかかわってあげることが子どもさんにとっていいことだと思います😌
まめママさんの子どもさんは1歳時点でいろんなことができるのですね!成長がたくさんみられてますね😌きっとこれからもたくさん成長も見られると思いますし、まめママさんも無理せずリフレッシュしながら、子育てしてくださいね!
おはようございます
発達障碍児が二人いる親です
1歳過ぎて自己表現ができるようになると色々と気になることが出てきますよね
うちの子供はレゴで1時間とか集中していろんなものを作れるのに発語は5歳まで10個あったかなといった感じでかなり脳の発達に凸凹の大きな子供でした
外とかかわりたくないというわけではない子だったので、コミュニケーションを上手に取れない期間が長く癇癪もよく起こしていました
ただ年齢を重ねるうちに脳の成長が整ってくるので、話す言葉も増えますし、癇癪も落ち着いてきました
今気になっていても、将来的に意外とあんまり目立たないかもってこともあり得ます
一応障害の定義としては、
医師など専門家から見て特徴的な行動が多かったりと社会的な生活に影響のある脳の発達の凸凹がみられること(知的検査などもあり)
もう一つが生活上本人及び周りが困難を抱えていること
この二つがそろって障害となります
上の子供の同学年に暴力&いじめを繰り返す子がいますが、両親も本人も困っていないので明らかに周りから見て障害児でも障害児としては認定されてないって子が実際にいますから障害児ってきっちり認定を受けるのは意外と本人やご家族次第なところも大きいです
今回の場合1歳のため生活の困難さというのはお母さんから見てあるため引っかかる部分もあるのかなと思います
ただ、発達検査をしっかり行えるのは3歳代となるのでまだ1年以上待つことになるのかなと
障害かどうかは別として子育てに不安があるのであればいろんなところに相談するのはとっても良いことだと思います
保健師さんや保育園に行ってるなら保育園の先生、かかりつけ医がいれば小児科でも聞いてもらえます
もし市の発達支援の教室があるのなら市役所や保健師さんに聞いてみて行ってみるのも手かも
精神科に個人で予約していってもいいけど年齢的に検査はできないからと突っぱねられて余計につらくなる可能性もあります
急ぎではないと思うので今後も検診で関わる保健師さんを通してゆっくり相談先を広げていく方がいいのかなと思いますよ
こんにちは。
子どもが成長すると、嬉しい反面気になることも出てきますよね。
お求めの回答とは異なるかもしれませんが、、、自閉症であろうとなかろうと、親ができることはあまりない一方で、親にしかできないことという大切なことがあります。
それは、無条件に愛して認めることです。
障害の有無に関わらず、我が子のために良い先生や良い教材で環境を整えることはとても大切なことです。でも、どんな子でも程度が違えど持っている能力を「発揮したい!発揮しよう!」と思えるかどうかは親が認め見守ってくれているかが鍵だと思います。
時に親は子供のためを思い、たくさんの習い事や療育、家での指導を行いますが、特に療育要素は「できていないよ、がんばって!」のメッセージになることがあるので、できていなくてもなんとかなるだろうけど、一応療育行っておく?くらいの力加減で導いてあげてくださいね。
療育は本人の持つ力を出しやすいように促す程度で、療育に行けば追いついたり治るわけではなく、幼児だろうと小学生だろうと最後はすべて「本人がどうなりたいと思うか」なので、焦らずに見守ってあげてくださいね。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
まゆりさんがおっしゃっているように、まずは専門家に相談されることをおすすめします。
発達障害の診断ができるのは医師のみですので、もしお子さんになんらかの問題があるのかどうかハッキリさせたい場合は、児童精神科医の診察を受ける必要があります。
ただ、そこまでではない、ちょっとハードルが高いという場合は、お住まいの自治体の育児相談や発達支援センターを利用されるといいと思います。
とにかく、現状困っていることを解決する手立てを得ることが、最優先だと思います。
大変だと思いますが、一人で抱えこまず、力になってくれる相談先を見つけてください。
2
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
こんにちは!
1歳0ヶ月の息子をもつ母です!
息子の発達について不安が尽きないのでこちらで相談させてください。
昔から、目が合わない、あまり笑わないずっと動いているなあと思っていました。
11ヶ月ころから急に目もあい、よく笑うようになったのですが最近また不安に思うことが増えてきました。
•目が合うときもあるけど口や他を見てることが多い
•人見知り場所見知りが酷い
•離乳食食べないことが多い(まだ母乳をあげているからかも)
•歯を食いしばりながらイーーーと叫ぶ
•支援センターで一つのことに集中している時間が短く次々と違うおもちゃを使う
•夜3時間おきに起きる(これも母乳の関係かなと思います、、)
•ママへの執着がすごい
•最近クレーン現象のようなものが見られる様になった(自分で開けようとして開かなかった時に私の手をその蓋に持っていく)
•落ち着きがなく興奮していることが多い
•くるくる回るものがすき(タイヤ、プロペラなど、長時間ではないですが回します)
出来ること
•パチパチ、バイバイ、いただきますなど
•おもちゃの型はめ
•ボールを入れる、車を上から転がすなど一度見せて教えると真似してやろうとします(だいたいすぐできるようになる)
息子の器用さも目に見えるのですが、心配な部分が多すぎて毎日検索魔になってます、、、
首座りやハイハイ、歩きなどは全て順調で、喃語も多いです。
まだはっきりとお話はしませんが、ときどきママー!と言ったり、よいしょっと言ったりします。
まだ1歳で判断がつかないのも重々承知ですが、自閉気味の息子に不安が尽きません。うちの子は自閉症なのでしょうか。
それならそれで息子の生活のために療育など親にできることを全力でしたいと思っています。