
- 0歳
おはようございます
玄関の音がうるさいって感じですかね
うちはワンルームで子供を育てていた時期があって玄関からリビングまでがっつりあけっぱなしにしていました
(一部屋の中に布団もキッチンも仕切りがない状態で唯一トイレとお風呂だけ別)
もし玄関以外の扉がうるさいのなら開けっ放しにする(朝にはしめる)
扉と枠の間にすきまクッションみたいなものを買ってきて貼ることでぶつかる音を防ぐことはある程度可能かと
後はドアストッパーを活用して少し空いた状態にしておくことで音が立たないようにしておく(開き戸の場合ドーナッツ型に切り込みが入ったやつとかもあります)
引き戸の場合、音が鳴りやすいポイントだけシリコンスプレーを塗って潤滑夜をくする、締め切る時に音が鳴るならクッションを挟んでおくということはできるかな)
玄関の音がうるさいということであれば加工しにくいのでどうにもならないですが、最後閉めるときまで手すりをはなさないようにしてもらうくらいでしょうか
電気がつくことについてはお子さんが寝ているところだけ何か囲ってしまうのもありかもしれません
蚊帳のようなもので少しだけ光を遮断したり布団の位置で扉の陰に頭が来るようにするといったことはどうにかできるかも、引き戸だと戸のない部屋の端の部分に寝かせるなどといった感じです
後は旦那さんがキッチンにいる時間があんまり長くないならキッチンの電気をつけている間だけ旦那さんが帰宅時に扉を閉めてもらって部屋に明かりが入らないようにするのも手です(夜間で短時間なら扇風機で全然ごまかせるかと)
夜起きることについてはうちは睡眠障害の子供だったので何とも言えませんが、保育園に入ったり、ホルモンなどが整って本人の体内時計がしっかりしてくると落ち着いてくるのかなと経験上思います
0歳とのこと授乳してもまだまだ問題ないんじゃないかな
ただ、起きているか微妙な時はあえて放置しておくとまどろんで寝てくれる可能性も高いです
虫歯の心配があるなら最後に水を飲んでもらうくらいで朝と夜の歯磨きがしっかりしていれば取り返せると思います
意外に適応して夜に一回起きて家族がそろうことを生活の一部に組み込んでいくお子さんになるかもしれませんがそれもそれでお子さんのリズムなら問題ないと思います
ただ付き合うお母さんは大変かもしれませんからそこは応相談ですね💦
療育通い初めて2カ月の4歳長女です。 多動と自閉の診断ありです。 感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。 何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。
2025/8/30 19:32
質問を見る
感覚刺激を求めて口に物を入れているようなので、代わりの遊び方を提案してあげるのもいいと思います!
今は暑いので難しいかもしれませんが砂場遊び、水や泡遊び、小麦粉粘土遊びなど、触れる刺激や身体の感覚への刺激がある遊び方を取り入れてあげるのもいいと思います!
すぐ口に入れることをやめるのは難しいと思いますが、感覚刺激を提供するおもちゃやセンサリーツールと呼ばれるアイテムもネットなどでたくさんあります。シリコン製の噛むおもちゃ(チューイングネックレスや噛むブレスレットなど)は、子どもの口の欲求を満たしつつ安全性もあり、表面が凸凹していたり、柔らかい素材で作られていたりするものは、触ったり噛んだりすることで感覚的な満足感を与えてくれますし、アイテムを上手に活用することで、子どもさんが安心感を得ながら口に入れる行動を減らしていけるようです!こういった感覚刺激アイテムも子どもさんの好みがあると思うので、いくつか試してみるのもいいかもしれません😌
1
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
こんにちは。
私の子どももなかなか寝ないしどうしたものかと悩んだのでお気持ちわかります。
医師によるところもあるのかもしれませんが、我が子の医師は睡眠導入剤を6歳から処方してくれましたよ。一般に思う睡眠薬とは違い、副作用もほとんどないので子どもでも問題ないとのことでした。ずっと訴え続けるともらえるかもしれないですね。
私は子どもが目覚めていても暗闇で静かにしているのであれば気にせず寝たら良いと思います。気になる気持ちもわかりますが、危険がなければお母さんも休まないと翌日のイライラになりますからね。溜まれば違う病気にもなります。21時には寝ることにして、朝早くに起きてから家事をしてもいいと思います。
こうしなきゃ!に無理に当てはめず、ちょっと並び替えをして我が家にあったこれならうまくいく!を見つけていけるといいですね。
3
夜中主人が帰ってくるのですが
キッチンにエアコンがついており寝室にエアコンがなくドアを開けないと暑くなってしまうので開けているのですが
帰ってきてドアの開閉の音が大きかったり電気をつけたりで夜中起きなかったのに子供が起きてしまうようになってしまったのですが
夜中にあやしてもだめで授乳して寝かせてしまっているのですが夜中に授乳してもいいのでしょうか?
夜中起きる癖がついてしまうのでしょうか?
夜中起きたと気どうしたらいいでしょうか?