
- 0歳
おはようございます
玄関の音がうるさいって感じですかね
うちはワンルームで子供を育てていた時期があって玄関からリビングまでがっつりあけっぱなしにしていました
(一部屋の中に布団もキッチンも仕切りがない状態で唯一トイレとお風呂だけ別)
もし玄関以外の扉がうるさいのなら開けっ放しにする(朝にはしめる)
扉と枠の間にすきまクッションみたいなものを買ってきて貼ることでぶつかる音を防ぐことはある程度可能かと
後はドアストッパーを活用して少し空いた状態にしておくことで音が立たないようにしておく(開き戸の場合ドーナッツ型に切り込みが入ったやつとかもあります)
引き戸の場合、音が鳴りやすいポイントだけシリコンスプレーを塗って潤滑夜をくする、締め切る時に音が鳴るならクッションを挟んでおくということはできるかな)
玄関の音がうるさいということであれば加工しにくいのでどうにもならないですが、最後閉めるときまで手すりをはなさないようにしてもらうくらいでしょうか
電気がつくことについてはお子さんが寝ているところだけ何か囲ってしまうのもありかもしれません
蚊帳のようなもので少しだけ光を遮断したり布団の位置で扉の陰に頭が来るようにするといったことはどうにかできるかも、引き戸だと戸のない部屋の端の部分に寝かせるなどといった感じです
後は旦那さんがキッチンにいる時間があんまり長くないならキッチンの電気をつけている間だけ旦那さんが帰宅時に扉を閉めてもらって部屋に明かりが入らないようにするのも手です(夜間で短時間なら扇風機で全然ごまかせるかと)
夜起きることについてはうちは睡眠障害の子供だったので何とも言えませんが、保育園に入ったり、ホルモンなどが整って本人の体内時計がしっかりしてくると落ち着いてくるのかなと経験上思います
0歳とのこと授乳してもまだまだ問題ないんじゃないかな
ただ、起きているか微妙な時はあえて放置しておくとまどろんで寝てくれる可能性も高いです
虫歯の心配があるなら最後に水を飲んでもらうくらいで朝と夜の歯磨きがしっかりしていれば取り返せると思います
意外に適応して夜に一回起きて家族がそろうことを生活の一部に組み込んでいくお子さんになるかもしれませんがそれもそれでお子さんのリズムなら問題ないと思います
ただ付き合うお母さんは大変かもしれませんからそこは応相談ですね💦
ここ数日んっん。というチックの咳払いのような様子が気になります。 本人4歳は特に気にしてる様子はありませんが‥ 発達面では指摘を受けたことはないですが 私自身、グレーゾーンなのか少し気になる箇所はあります。 おしゃべりや運動面に関しては特に気にならず‥。 チックのことで相談できたら嬉しいです。
2025/7/27 17:22
質問を見る
チビママさん、こんばんは。
お子さんのチックの咳払いのようなご様子が気になっておられるのですね。
私の息子は、発達の特性があって療育センターのかかりつけ医に定期的に診察を受けているのですが、以前顔をしかめるような仕草が気になって相談したところチックとのことでした。
その行動を取ることでドーパミンが分泌されるのだそうで、リラックスしている時に見られるそうです。
指摘すると本人が意識してしまって、よりひどくなることがあるのでスルーしてあげてねとのことだったので、そのようにして見守って数ヶ月立った頃自然とおさまっていました。
その後も時期によって、やったりやらなかったりしています。
チックのせいで日常生活において作業がしにくいなど支障がなければ気にしなくて大丈夫とのことでした。
なにかご参考になりましたら幸いです。
1
こんばんは 20歳の娘がいます 娘は、ADHDと自閉症が、あります。 最近、不安や緊張やパニックで色々しんどくなる事があり疲れています 私の母にも相談をしたのですが、やはり今は、デイケアサービスを集中しなさいと言われ娘は戸惑いました、 預けて娘をゆっくりさせてあげたい気持ちもあり気持ちの整理がついていないです。 娘は、メンタルクリニックにも通院していて医師に相談をした方が良いでしょうか?? 私もゆっくりしたいにと思いつつ、、 どうしたら良いでしょうか? 娘は、私の母に会えるのを楽しみにしていますが、どうしたら一日でも預けれるのか、、
2025/7/27 16:42
質問を見る
0
夜中主人が帰ってくるのですが
キッチンにエアコンがついており寝室にエアコンがなくドアを開けないと暑くなってしまうので開けているのですが
帰ってきてドアの開閉の音が大きかったり電気をつけたりで夜中起きなかったのに子供が起きてしまうようになってしまったのですが
夜中にあやしてもだめで授乳して寝かせてしまっているのですが夜中に授乳してもいいのでしょうか?
夜中起きる癖がついてしまうのでしょうか?
夜中起きたと気どうしたらいいでしょうか?