
- 0歳
おはようございます
玄関の音がうるさいって感じですかね
うちはワンルームで子供を育てていた時期があって玄関からリビングまでがっつりあけっぱなしにしていました
(一部屋の中に布団もキッチンも仕切りがない状態で唯一トイレとお風呂だけ別)
もし玄関以外の扉がうるさいのなら開けっ放しにする(朝にはしめる)
扉と枠の間にすきまクッションみたいなものを買ってきて貼ることでぶつかる音を防ぐことはある程度可能かと
後はドアストッパーを活用して少し空いた状態にしておくことで音が立たないようにしておく(開き戸の場合ドーナッツ型に切り込みが入ったやつとかもあります)
引き戸の場合、音が鳴りやすいポイントだけシリコンスプレーを塗って潤滑夜をくする、締め切る時に音が鳴るならクッションを挟んでおくということはできるかな)
玄関の音がうるさいということであれば加工しにくいのでどうにもならないですが、最後閉めるときまで手すりをはなさないようにしてもらうくらいでしょうか
電気がつくことについてはお子さんが寝ているところだけ何か囲ってしまうのもありかもしれません
蚊帳のようなもので少しだけ光を遮断したり布団の位置で扉の陰に頭が来るようにするといったことはどうにかできるかも、引き戸だと戸のない部屋の端の部分に寝かせるなどといった感じです
後は旦那さんがキッチンにいる時間があんまり長くないならキッチンの電気をつけている間だけ旦那さんが帰宅時に扉を閉めてもらって部屋に明かりが入らないようにするのも手です(夜間で短時間なら扇風機で全然ごまかせるかと)
夜起きることについてはうちは睡眠障害の子供だったので何とも言えませんが、保育園に入ったり、ホルモンなどが整って本人の体内時計がしっかりしてくると落ち着いてくるのかなと経験上思います
0歳とのこと授乳してもまだまだ問題ないんじゃないかな
ただ、起きているか微妙な時はあえて放置しておくとまどろんで寝てくれる可能性も高いです
虫歯の心配があるなら最後に水を飲んでもらうくらいで朝と夜の歯磨きがしっかりしていれば取り返せると思います
意外に適応して夜に一回起きて家族がそろうことを生活の一部に組み込んでいくお子さんになるかもしれませんがそれもそれでお子さんのリズムなら問題ないと思います
ただ付き合うお母さんは大変かもしれませんからそこは応相談ですね💦
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
この時期暑いし、水分をとる時間も保育園だと全部自由でないから結構体力的に厳しいのかも
本来年長はお昼寝が無くなるので体力的に厳しいというのは結構あるんじゃないかなと思います
うちは昼寝を年長になってもやっています
どうにかやめさせようとしたところ退園時に寝ている状態で、日付が変わるころ起きてくる最悪の事態になり保育園と協議してお昼寝を継続しています
また給食やおやつは足りないようで、お代わりを請求しているようです
急に身長や体重が伸びてきて、本当に食べる量は増えてきました
そういった体調面はお子さんどうでしょうか?
風邪をひいていなくても熱中症の軽症でだるさが続いて起きにくいといったこともあるかもしれません
お母さんも体調崩しやすいと思いますからご自愛くださいね
上の子供は朝絶対起きてこない子だったので、もう寝たまま自転車に載せて自転車の風でわめきながらおきて、保育園に無理やり預けるということもあるくらいの子でしたから、支度が戦場なのはとっても想像がついて大変そうだなと思います
保育園でもうプールは終わったかな、顔に水がかかるのが嫌とか、嫌いな子は嫌いなのでそういったこともあったかもしれませんね
園の方で苦手なことがあるか友人トラブルはないかといったことは聞いてみてもいいとは思います
クラスメイトが変わってお友達とかかわりにくくなったりすることもそろそろあるのかも
うちの年長児は箸や鉛筆の握り方とか、星座の方法とかいろいろ言われて覚えることも意外に多くて大変そうです
そういったことも先生から聞くと意外な発見があるかもしれません
お母さんのストレス軽減方法として、お母さん出ていこうかという文言何回かやっていて同じ結果になるなら、もうスルーでもいいと思いますよ
売り言葉に買い言葉はお互いストレスですから
相手してほしいだけだと思いますから、トランプゲームや外遊びができるお子さんなら一緒にゲームしたり、家事しながらしりとりとかやってみてもいいのかも
そうやって楽しい時間にしようってやってあげる方が建設的かなと
あとお母さん辛いさみしいって素直に伝えると意外と聞いてくれるかも
明日には忘れちゃうけど何回か言い続けるとやばいって顔するようになってだんだん言わなくなりました
親だって人だから、つらいって言えばいいと思いますよ
3
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんがわかりにくいパニックの時のために、デイケアサービスの方に対応表をお渡ししようと考えておられるのですね。
息子の場合は、気持ちが崩れてしまった時にどのような声かけや環境の整え方をしているか、うまく落ち着いた時の状況や安心して過ごせるような工夫、逆に避けてほしいことなどをまとめたものをお渡ししています。
以前「わたしのトリセツ」というものを知って、自分で作ることで本人の自己理解も深まって良いなと思いました。今はまだ息子には難しいのですが、タイミングをみていちど取り組んでみたいなと心の片隅に置いています。
少しずつ慣れてきておられるとのこと、ゆっちゃんさんが日々あたたかく見守られながらサポートしておられるご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。
娘さんがデイケアサービスで安心して過ごせる時間がだんだんと増えていきますよう、願っております🍀
2
夜中主人が帰ってくるのですが
キッチンにエアコンがついており寝室にエアコンがなくドアを開けないと暑くなってしまうので開けているのですが
帰ってきてドアの開閉の音が大きかったり電気をつけたりで夜中起きなかったのに子供が起きてしまうようになってしまったのですが
夜中にあやしてもだめで授乳して寝かせてしまっているのですが夜中に授乳してもいいのでしょうか?
夜中起きる癖がついてしまうのでしょうか?
夜中起きたと気どうしたらいいでしょうか?