
- 0歳
おはようございます
玄関の音がうるさいって感じですかね
うちはワンルームで子供を育てていた時期があって玄関からリビングまでがっつりあけっぱなしにしていました
(一部屋の中に布団もキッチンも仕切りがない状態で唯一トイレとお風呂だけ別)
もし玄関以外の扉がうるさいのなら開けっ放しにする(朝にはしめる)
扉と枠の間にすきまクッションみたいなものを買ってきて貼ることでぶつかる音を防ぐことはある程度可能かと
後はドアストッパーを活用して少し空いた状態にしておくことで音が立たないようにしておく(開き戸の場合ドーナッツ型に切り込みが入ったやつとかもあります)
引き戸の場合、音が鳴りやすいポイントだけシリコンスプレーを塗って潤滑夜をくする、締め切る時に音が鳴るならクッションを挟んでおくということはできるかな)
玄関の音がうるさいということであれば加工しにくいのでどうにもならないですが、最後閉めるときまで手すりをはなさないようにしてもらうくらいでしょうか
電気がつくことについてはお子さんが寝ているところだけ何か囲ってしまうのもありかもしれません
蚊帳のようなもので少しだけ光を遮断したり布団の位置で扉の陰に頭が来るようにするといったことはどうにかできるかも、引き戸だと戸のない部屋の端の部分に寝かせるなどといった感じです
後は旦那さんがキッチンにいる時間があんまり長くないならキッチンの電気をつけている間だけ旦那さんが帰宅時に扉を閉めてもらって部屋に明かりが入らないようにするのも手です(夜間で短時間なら扇風機で全然ごまかせるかと)
夜起きることについてはうちは睡眠障害の子供だったので何とも言えませんが、保育園に入ったり、ホルモンなどが整って本人の体内時計がしっかりしてくると落ち着いてくるのかなと経験上思います
0歳とのこと授乳してもまだまだ問題ないんじゃないかな
ただ、起きているか微妙な時はあえて放置しておくとまどろんで寝てくれる可能性も高いです
虫歯の心配があるなら最後に水を飲んでもらうくらいで朝と夜の歯磨きがしっかりしていれば取り返せると思います
意外に適応して夜に一回起きて家族がそろうことを生活の一部に組み込んでいくお子さんになるかもしれませんがそれもそれでお子さんのリズムなら問題ないと思います
ただ付き合うお母さんは大変かもしれませんからそこは応相談ですね💦
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
こんにちは。
とてもお気持ち分かります。勉強などの楽しくないものや苦手なものに向き合うのって難しいですよね。そこをルーティーン化してあげることで、習慣づけられているめくみさんに毎日の頑張りを感じます。それをパパに壊されちゃうと腹立ちますよね😅我が家も同じですが、なぜか母だけが「怖〜い」となってます。
でももうこの時期は、正直どうしようもないのも事実です。それならいっそめくみさんの夏休みにしちゃってもいいかもしれませんね。お子様の将来のために毎日頑張っていらっしゃるんです。お子様も大きいので好きなことに夢中だと思いますし、めくみさんも一人時間を満喫してもいいかもしれません。今週いっぱいだけは充電期間!とお子様にもご自身にも言い聞かせながら、また来週からお互い頑張りましょうね。
2
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
みこみこさん、こんにちは。
夏休みに入ってから急に変化がみられたのですね。
私の息子は発達の特性から不安感が強く環境の変化が苦手なタイプで、そういった状況の時に今までできていたことができなくなったり、排泄のことでうまくいかなくなったりすることがあります。
私も心配してかかりつけ医や療育先、担任の先生などに相談したことがあるのですが、息子の場合は気持ち的なところが大きくて、安心して過ごせるようになってきた頃にだんだん落ち着いてきていました。
おうちでは特に対策はせず、いつも通りを心がけたり、失敗しても「大丈夫だよ」とささっと片付けてなんでもない風に装っていました。その時期は本人も不安なのかあまりおでかけしたがらなかったので、無理せず好きなことをするなどしてのんびり過ごしていました。
みこみこさんも抱え込まれず、ご心配が続くようでしたら繋がりのある方にご相談なさってみられたりと、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
4
夜中主人が帰ってくるのですが
キッチンにエアコンがついており寝室にエアコンがなくドアを開けないと暑くなってしまうので開けているのですが
帰ってきてドアの開閉の音が大きかったり電気をつけたりで夜中起きなかったのに子供が起きてしまうようになってしまったのですが
夜中にあやしてもだめで授乳して寝かせてしまっているのですが夜中に授乳してもいいのでしょうか?
夜中起きる癖がついてしまうのでしょうか?
夜中起きたと気どうしたらいいでしょうか?