
- 0歳
おはようございます
玄関の音がうるさいって感じですかね
うちはワンルームで子供を育てていた時期があって玄関からリビングまでがっつりあけっぱなしにしていました
(一部屋の中に布団もキッチンも仕切りがない状態で唯一トイレとお風呂だけ別)
もし玄関以外の扉がうるさいのなら開けっ放しにする(朝にはしめる)
扉と枠の間にすきまクッションみたいなものを買ってきて貼ることでぶつかる音を防ぐことはある程度可能かと
後はドアストッパーを活用して少し空いた状態にしておくことで音が立たないようにしておく(開き戸の場合ドーナッツ型に切り込みが入ったやつとかもあります)
引き戸の場合、音が鳴りやすいポイントだけシリコンスプレーを塗って潤滑夜をくする、締め切る時に音が鳴るならクッションを挟んでおくということはできるかな)
玄関の音がうるさいということであれば加工しにくいのでどうにもならないですが、最後閉めるときまで手すりをはなさないようにしてもらうくらいでしょうか
電気がつくことについてはお子さんが寝ているところだけ何か囲ってしまうのもありかもしれません
蚊帳のようなもので少しだけ光を遮断したり布団の位置で扉の陰に頭が来るようにするといったことはどうにかできるかも、引き戸だと戸のない部屋の端の部分に寝かせるなどといった感じです
後は旦那さんがキッチンにいる時間があんまり長くないならキッチンの電気をつけている間だけ旦那さんが帰宅時に扉を閉めてもらって部屋に明かりが入らないようにするのも手です(夜間で短時間なら扇風機で全然ごまかせるかと)
夜起きることについてはうちは睡眠障害の子供だったので何とも言えませんが、保育園に入ったり、ホルモンなどが整って本人の体内時計がしっかりしてくると落ち着いてくるのかなと経験上思います
0歳とのこと授乳してもまだまだ問題ないんじゃないかな
ただ、起きているか微妙な時はあえて放置しておくとまどろんで寝てくれる可能性も高いです
虫歯の心配があるなら最後に水を飲んでもらうくらいで朝と夜の歯磨きがしっかりしていれば取り返せると思います
意外に適応して夜に一回起きて家族がそろうことを生活の一部に組み込んでいくお子さんになるかもしれませんがそれもそれでお子さんのリズムなら問題ないと思います
ただ付き合うお母さんは大変かもしれませんからそこは応相談ですね💦
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
ゆたママさんおはようございます☀
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われたのですね!
現在、お家でも心配されていることなどで、学校などで困りごとやしんどさがでてきていないか、現在の担任の先生に相談してみてもいいかもそれませんね😌
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、学校や社会のなかで本人も楽しく問題なくやっていける生きていけるのならばそれで様子をみたりされる方も多いですが、本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるように、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
今後、子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思います😌
ゆたママ自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
2
夜中主人が帰ってくるのですが
キッチンにエアコンがついており寝室にエアコンがなくドアを開けないと暑くなってしまうので開けているのですが
帰ってきてドアの開閉の音が大きかったり電気をつけたりで夜中起きなかったのに子供が起きてしまうようになってしまったのですが
夜中にあやしてもだめで授乳して寝かせてしまっているのですが夜中に授乳してもいいのでしょうか?
夜中起きる癖がついてしまうのでしょうか?
夜中起きたと気どうしたらいいでしょうか?