
- 11歳
おはようございます
どっちかといえば都会かなと思います
というのは県外の祖母のうちはコンビニまで1時間、その間1件の小さなスーパーしかありません、つまり買い物が全くできない
ウーバーとかもちろん無理、おもちゃとか1時間以上車に揺られないとお店につけません
電車は昼間は通らない時間もあるくらい1時間に1本あればラッキーです
つまり田舎で全力で遊ぶための道具を手に入れるために結局都会まで長い時間をかけていかなきゃいけなくて、壊れたら買いに行くのが遠すぎて結局遊べなくなります
破壊神の障害児2人抱えてその生活は私は無理かな
ちなみにその地域は小学校と統合しているため通学のバスが祖母の家から約2キロ先に来てくれてバス登校です、バス登校というと聞こえがいいですが、バスまで2キロです(笑)やっぱり子供の負担が大きいかなって思います
療育も当然ありませんし、学校を選ぶこともできない(転校する学校ありませんからトラブったら不登校確定です)
ただ、家の中の環境さえ整えば隣の家までかなり離れているから大声を出す下の子に怒らなくていいし、畑も田んぼもやりたい放題、川もすごく近くにあって釣りの好きな上の子供はハッピーかもしれません
星空もとっても綺麗です
でもイノシシやクマが近くにいますから夜は雨戸を閉めます虫の数はかなり多いし、湿気などいろんな対策も必要ですね
そういった環境でお子さんをのびのび育てる土台を作るのは実はかなり大変で、それが成り立ったうえでの療育や教育であることは無視できることではないと思うのであえて筋違いかもしれませんが書いてみました
私が住んでいるのは地方都市のある県で、県の中心まで車で1時間程度、小学校は5キロ圏内に4校、特別支援学校もあり療育先も豊富です
小さめですがショッピングモールもありますし、ウーバーや通販などで困ることもないです
駅まで1キロくらいなので、免許のない私にとっては生活しやすい環境です
ただ一軒家ですが隣の家と近すぎて握手できちゃいます
大声を出すと隣のおうちに迷惑かなって心配もやっぱりあります
それに面積がないので畑とか思い立っても自分の土地でやることはできません
都会とはちょっと違うかもだけどたくさんの人が密集しているので人の目が気になる子は向いていないのかもとは思いました
「どちらが良い」は一概には言えませんが、、お子さんとご家族のニーズ次第かなと思います。
専門的な支援を優先したい、早期に言語療法や療育をしっかり受けたいなら、都会の方がアクセスしやすいです。発達相談センターや専門家にすぐ相談できるのは、親御さんのストレス軽減にもつながります。
一方で、お子さんが刺激に敏感だったり、自然の中でエネルギーを発散させたいなら、田舎ののんびりした環境が合うかもしれません。ただし、支援機関が遠い場合は、親御さんが通院や情報収集に積極的に動く必要があります。
また親御さんの仕事や生活リズム、経済状況、サポートしてくれる親族の有無も大事ですよね。都会は忙しくコストが高いけど支援が充実、田舎はゆったりだけど支援が限られるので、バランスを考えて考えられるとよいと思います。
田舎と都会、どちらもメリットデメリットありますね💦
私は田舎に住んでいます!メリットとしては自然の中でたくさん遊べることですね!
田んぼで泥んこ遊び、川に行って魚やカニ取り、海に行って魚釣り、山の基地で虫取り、地域のおじちゃんが火おこししてくれて、焼きおにぎりやマシュマロ焼いてくれたり…我が子達も時間を忘れて自然の中で遊んでいる時が1番楽しそうですし、私自身も自然が大好きなのでその部分はいいなぁと思います!
デメリットとしては場所によっては療育施設など選べない、学校の選択肢が少ない、人間関係が親密(メリットでもある)があります。
でも私の住んでいる地域は田舎ですが、とても田舎というわけではなく、最低限のものや療育施設、病院など数は少ないので選べないのですが、近くにあるのでそこまで困りごとは今のところありません!
私は旦那と私の両親が近くに住んでいて子守など気軽に頼れたり、地元なので友人も多かったりします!そういった周りの環境も重要かなぁと思います!
こんにちは。
私も同じ質問を療育先の先生にぶつけたことがあります。都会は確かに支援は豊富だし、この先の進路にも選択肢が多いです。ただし利益目的の施設も正直多く、保護者の目がどれだけ肥えているか、どれだけ正確に判断できるかで大きく変わってくるそうです。そのため、都会だから必ずしも質のいい支援に当たるとは限らないようです。
都会に住むにしろ田舎にしろ、やはり私たち親がまずはしっかりしないといけませんね😅
転勤族なので、都会と田舎、両方で子育てしました。
どちらも一長一短ありますね。
都会では支援の選択肢が多いという利点がありますし、田舎には外遊びを思いっきりさせてあげられるといったメリットがあると思います。
我が家は幼少期は田舎で、小学校からは都会生活となったのですが、中学、高校の進路の選択肢が豊富という点で都会で良かったと思いました。
ただ、どちらにも共通して言えるのは、周りに理解のある人がいてくれるかどうかです。
園や学校、習い事の先生だったり、医師やママ友もそうですね。
理解してくれる人がいて、子どもに合った環境が用意できるのであれば、田舎でも都会でも、どちらでもいいのかなと思います。
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
こんにちは。
とてもお気持ち分かります。勉強などの楽しくないものや苦手なものに向き合うのって難しいですよね。そこをルーティーン化してあげることで、習慣づけられているめくみさんに毎日の頑張りを感じます。それをパパに壊されちゃうと腹立ちますよね😅我が家も同じですが、なぜか母だけが「怖〜い」となってます。
でももうこの時期は、正直どうしようもないのも事実です。それならいっそめくみさんの夏休みにしちゃってもいいかもしれませんね。お子様の将来のために毎日頑張っていらっしゃるんです。お子様も大きいので好きなことに夢中だと思いますし、めくみさんも一人時間を満喫してもいいかもしれません。今週いっぱいだけは充電期間!とお子様にもご自身にも言い聞かせながら、また来週からお互い頑張りましょうね。
2
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
みこみこさん、こんにちは。
夏休みに入ってから急に変化がみられたのですね。
私の息子は発達の特性から不安感が強く環境の変化が苦手なタイプで、そういった状況の時に今までできていたことができなくなったり、排泄のことでうまくいかなくなったりすることがあります。
私も心配してかかりつけ医や療育先、担任の先生などに相談したことがあるのですが、息子の場合は気持ち的なところが大きくて、安心して過ごせるようになってきた頃にだんだん落ち着いてきていました。
おうちでは特に対策はせず、いつも通りを心がけたり、失敗しても「大丈夫だよ」とささっと片付けてなんでもない風に装っていました。その時期は本人も不安なのかあまりおでかけしたがらなかったので、無理せず好きなことをするなどしてのんびり過ごしていました。
みこみこさんも抱え込まれず、ご心配が続くようでしたら繋がりのある方にご相談なさってみられたりと、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
4
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?