
- 5歳
こんばんは。
私の子供も同じく5歳の軽度知的障害です。そして同じく年中の頃、靴の左右が分からず困っていました。(服の前後は今もよく間違えていますが😅)毎日左右を間違えて履き続けていると、左右間違えた時の違和感にも気付けなくなっちゃいますよね。ちなみに、我が子には絵合わせの中敷きも試しましたが、そこには目が行かず…💦
そこで、靴に関しては保育園の先生から、「上靴の上の部分にイラストを描いてみては?」と言われています。シンプルにハートでもお気に入りのキャラクターでもいいのですが、左右にまたがって絵合わせになるように絵を描くことで、さすがに子供も無視できなくなったようです。このお陰で毎日上靴の左右を間違えることはなくなり、しかも正しく靴を履けている感覚も身につけていったようです。外靴は、その頃本人が光る靴を欲しがっており、同時に左右履き間違え対策としても購入しました。光る部分が外側に来ないと見えないので、子供自らちゃんと履くようになりましたよ。ゆママさんのお子様も、もしチャンスがあれば試してみてもいいかもしれませんね。そのうちに靴の感覚を身につけて、もし間違えた時にも「ママ、これ合ってる?」と気付けるかなと思います。
おはようございます
子供が似たようなことをよくしていたので懐かしいなと思って読んでいました
上の子供はほかの方も書いていますが、周りが気になるようになって自分で気を付けるようになりました
大体小学2年生の頭には間違えなくなり、間違えたときもこれは違うと思えば自分でなおすようになりました
反対に現在知的障害もちの年長の下の子供はまだほかの人に興味がないので質問者さんと同じように下敷きを変えても靴は反対といったことも多いです
もちろん声をかけないわけじゃないのですが、反対だから周りに言われるというのは興味がなさそうです
でも上の子供はできるようになったので存外おおらかにとらえていてたまに下の子供がこれ違うわと直してくれた時は気が付いた時は褒めているくらいですね
私自身も実は保育園の時上履きを反対に履く癖があり担任の先生と毎朝もめていました
私はX脚&偏平足だったのもあって足の形が変だったんです
結果的に足の形が年長児の時に調ったのか、年長の時に正しくはいたらこの方が動きやすいわと認知して正しく履けるようになりました
ただし今回の話は考えて履くというのが難しいとのこと、骨格の問題ではないのかも
すでにやってるとは思いますがはいた後に足をそろえると反対だと異様につま先の間が空きますよね
履くときは指摘せずにはき終わったときに気を付けをさせて今日はあってるねあっていないね、会っている日に関しては褒めながらこの方が動きやすいと思うよ、と声をかけ続けて刷り込んでいくくらいでいいのかなと思いました
服については首物とのタグ、体の横に来るタグなどを見せてこのタグがこっちに来ると前ねと探し方は毎日伝えられるときに伝えることで少しずつどんなものでも前後ろや裏表があるよねというのを刷り込んでいくのがいいのかなと
ただしこの向きがいいの(キャラクターが前に来てほしいなど)というのがあればそれはそれで認めてあげればいいと思います
うちの子供はトーマスの総柄の服を着ていますが、首回りがどうしても前後ろが反対の方が良いらしく自分で変更していますからそういったものは見逃しています
総柄だとあんまりばれないし( ´∀` )
まだまだ今は服を着るというのはこういった仕組みがあるよ、というのを覚えていく段階なのだと長い目でかまえてあげればいいのかなとおもいます
お互いファイトですね✨
こんにちは。
靴だと厳しいかなと思いますが、服だと前後がない(どちらでも着られる)ものや、裏表を気にしなくてもよい服があります。根本的解決にはなりませんが、そういうものを利用してもいいかなと思います。
ゆママさん、こんにちは。
目印になる物を付けても、あまり見ずに靴の左右や服の前後が逆になってしまうのですね。
私の息子は支援級の知的クラスに在籍する小学5年生なのですが、最近になってだんだんと気をつけて着るようになってきました。たぶん、周りにどう見られるかを少しずつ意識しだしたようで「これで合ってる?」と確認するようになりました。
息子も靴には絵合わせの中敷き、服は前にプリントがあるものや布用シールを目印に貼るなど見た目にわかりやすくしています。
あまり意識せずに間違えてしまうこともまだまだありますが、少しずつで大丈夫かなと本人のペースで見守っています。育ちのなかで「気をつけよう」という気持ちが芽生えてくることが大きいのかなと思います😊
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
ご返信の文章を拝見させていただいたのですが、人見知りがなく、出先などで他の人に積極的にかかわる姿がみられているのですね!
私の息子も、積極的に関わったりする中で、相手との距離感をとるのが苦手な部分もあるので、私の方がヒヤヒヤしたり、疲れてしまうので、一緒に行動するのが怖いというあいママさんのお気持ちわかります!
私の息子の息子の場合は診断ついてないグレーゾーンなのですが、積極奇異型の特性もあるのかなと思います!積極的に相手に関わる一方、空気を読めない傾向がある特性のタイプの発達障害です。
なので人と会話する中で、コミュニケーションの「聞く」「黙る」「相手にターンを渡す」、相手の状況をみる、などタイミングの練習も少しずつ意識しながらいています!
けれど、脳の特性でもあるので、なかなかすぐに改善は難しいですが、根気よく続けるのみ…私も修行かなと無理なくやってます!
あいママさんも心配な場合はまずは担任の先生に相談したり、その上で必要となれば専門機関に相談したりしながら、無理せず育児されてくださいね!
2
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。
靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。
病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。
靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。
こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。
他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。