
- 3歳


こんにちは。
落ち着いたと思っていた特性が出てくると以前に戻ったようにも、悪化したようにも受け取られて悲しくなったり不安になったりしますね。
特性の内容や程度によるところもたくさんあるので一概に言えないことではありますが、条件が揃った時だけ特性は「見えづらくなる」だけで、程度や頻度に変化はあってもその子自身から「治った」り「特性がなくなる」ことはありません。
例えば椅子に座れないような激しい多動は10代になるとマシになることが多いと言われていますが、形がかわって貧乏ゆすり、ペン回しや多弁のほか脳内の多動などやはりなくなることはないです。
静かな環境で想定外のことが起こりづらく本人も眠たくなくて時間に余裕があるとき、など条件が揃えば程度や頻度がマシになるのでできるだけその条件を揃えるように親をはじめ支援者は努めます。しかし、日本で普通に園生活や学校生活をしていると運動会、参観日、発表会など月に一度程度は何かしらイベントがありその前後不安定になるので、結果としては常に不安定になります。
一時的に特性が見られなかったのは「たまたま子どもにとって快適な条件が揃った一瞬」と思った方がいいかもしれないです。
子どもの成長と共に求めることも複雑になり、障害の有無に関わらず親は子どもに振り回され続けます。子どもも右肩上がりではなく一進一退、トライアンドエラーをを繰り返しながら進むので、私たちも試行錯誤していきましょう。調子が悪い時は半年ほど前にできるようになったこともやらないほどに戻ることもありますが、障害の有無に関わらず「そういうこともあるよねー」程度に接したら良いと思いますよ。

おはようございます
療育でいろいろと覚えるのに体力を使っていたのが慣れてきたことでまた体力が有り余るようになったのかなと読んでいて思いました
うちの子供は二人とも発達障碍児ですが、家にはトランポリン、アンパンマンジム、バランスボールなど色々と設置して体力を消費させています
それでもパンツをはいてという言葉を1日何回いうかなという生活が4年生の上の子供に最近まで続いていましたから、
外でどこかに行ってしまうことや、親の注意が聞けなかったり殴ってくるなどはかなり生活の中で大変なのだろうなと思います
うちの子供もよくできるようになったと思えば違う形で結果的に同じようなことをしてしまっていたりすることも多く、ぶり返すというのはやっぱりあると思います
特に小学校に上がってからが学校の勉強を昨日できた問題が全くわからないというようなこともあったり如実に出てくるため子供も昨日できた気がするのに!とイライラがさらに重なるような時期もありました
注意して怒ってくるのもある程度すると落ち着いてくるのかなと思いますが、上の子供は2年生くらいまで結構ひどかったので本当にお子さん次第なのかな💦
1つあるとすれば3歳とのこと、今の時点では外出は控える、お子さんを走り回るところにつれて行かない
これはできるだけ徹底した方がいいと思います
理由は能力的に出来ないことをお子さんに頼むのは酷だと思うからです
有休で昼間に休んだ時に遠方の買い物に行きそれ以外は近場のスーパーにお迎え直前にダッシュで行く、ネット生協を使うといったことで今よりはトラブルは減らせると思います
後はスーパーも小さめのところを選んで店内も同じ道を回って帰るを徹底するとお子さんがある程度あちこちに行っても声が届く範囲になりますからいなくて困るというのは少なくなるかも
反対に休みの日などは水遊びができる公園や児童館などお子さんが遊びまわっていいところについていってがっつり遊ばせるといったメリハリをつけてあげたり、自宅にも遊び道具を用意できるものは用意するというのも手かもしれません
叱ったとき物を投げてくることに対しては、怒る前、トラブった直後に物が少ない部屋や、廊下などものがないところに移動させる方がいいのかもとは思いました

私も同じことで悩んでことがあったのでコメントさせていただきました。
年齢や環境によって特性の出方は落ち着いたり、強く出たりはあるかと思います。
療育施設で私も相談したのですが、カメコさんのところと同じようにな事を言われました。なので、特性が強く出ないようにする環境設定を行っていきましょうといわれて。私は集団から個別対応にかえていただいたりしながら、子どもの落ち着ける環境を作ってもらってました。
療育時間も先に体をたくさん動かしてから座ってする支援に入ったりすると割と落ち着いて取り組めてます!と言われたりしたので、その時々で攻略法を見つけていく感じです💦色々と心持ちは大変ではありますが、、、。どんどん療育の先生に相談してみていいと思います!

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

こんにちは。
ひまわりママさん、とてもお辛いですね。
毎日「どうしてわからないの?」と思いながら向き合っていると、本当に心がすり減りますよね。
あなたが「できるようにしてあげたい」という気持ちはすてきです。
ただ、「何度言っても忘れる」「会話が通じにくい」 という点は、もしかすると 発達の遅れや軽度知的障害、またはADHDなどの特性 があるのかもしれません。未熟児で生まれたことも関係している可能性はあります。
ここで大切なのはしつけで直せることとしつけでは直せないことを見極めることだと思います。
例えば、 「靴を揃える」→ 何度言っても忘れる → 視覚的なヒント(写真やマーク) を貼る
「宿題をやる」→ できない → 一緒に5分だけやる から始める
こういうふうにやり方を小さく分解して、成功体験を積ませる 方法が効果的です。
厳しく言うと泣いてしまう子は、できない自分を責められている と感じてパニックになります。
ご主人との温度差もつらいですよね。
かわいそうと思う気持ちはわかりますが、放置は将来の自立を難しくします。
まずは 二人でこの子のペースに合った育て方を考えてみてください。学校やスクールカウンセラー、自治体の発達相談に相談してみてもよいと思います。
1

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

おはようございます
発達段階の違いや、本人の性格が反映されているだけで特に友達と遊ばないことについて気にする必要はないのかなと思いました
アプローチについては、先生がほかのお子さんにもいろいろ誘われるでしょうから先生はこっちに参加するけどあなたも参加しない?みたいに誘ってもらってその時にお子さん本人の感情で選択する形でよいと思います
というのも私も子供も発達障害があるのですが、私の場合、兄がいて母が私を大人の料理教室に連れていくような人だったので、上の子ばかりとかかわっていたこともあり、同級生と話が合わないまま大人になってからの方が同い年の方とも話せるようになりました
(精神年齢の違い)
上の子供は、発達段階が人付き合いの部分が圧倒的に遅く、そもそも他人に興味が出てきたのは年長、それまでは親か一人遊びしかしてませんでした
ただしかなりこだわり思考もあり、年長でもレゴのキットを自力で組み立てることもあるほど一部の能力は年齢以上というところがありました
(本人の性格と発達段階の違い)
下の子供は周りと遊ぼうとする社交性は年齢相応にありますが、知的障害があり、ルールの理解ができず集団で遊ぶものがなかなか参加できていないです
(知的障害による理解力の違い)
こういった違いがあって色々と人とのかかわり方が変わるのかなと実体験から思います
グレーとのことでなにがしか上の子のように発達段階が一部だけ遅れていたり反対に私のように進みすぎて同級生と何をすりゃいいのよとなっている可能性もありますよね
4月のクラス替えで会う子が出てきたり、今までのクラスでリーダー格のお子さんが苦手だったなどのメンバー変更による違いもあるかもしれません
ただ今現在先生ととはいえ外部の人とかかわることを楽しんでいられているというのであれば社交性が全くないわけでなく、長い目で変わっていくんじゃないかなとは思いますよ
気に入った先生ができて何よりですね
グレーとのこと、他にも気になることがあって発達検査を受けてらっしゃるのかなとは思うのでこういったことが気になるんだよねというのがあればまたご返信くださると幸いです
2
3歳なりたてです。診断は受けていませんが4月から療育に行っています。
言葉が増えて4月くらいから癇癪や多動性や衝動性が落ち着いてきたなと思っていたのですが
最近また一気に増えてきました。
スーパーの中で走り回る、親をおいてどんどん行ってしまう、注意された時に手が出て何度も殴る、物を投げる、集中力がなく興味のある方に行ってしまう、気持ちが切り替えれず癇癪になるなどです。
周りへの興味や関わりも増え、本人の出来ることもだいぶ増えてきて頑張っている反動なのかなとも思うのですが
出来るようになった、分かってくれたと思っていただけにショックです。
療育の先生は運動会の練習がはじまると普段の自由遊びの時間が減ったり、ストレスに感じて特性が出る子がいると言われました。
まさに運動会の練習は始まっているのでそれもあるのかなと思います
特性とは一度しばらく落ち着いても度々ぶり返すものなのでしょうか?そういう時にどう向き合ってあげればよいのでしょう