
- 3歳
こんにちは。
早朝覚醒が持続する場合、小児科医や発達専門医に相談し、睡眠障害の可能性をみてもらいましょう。ASDのお子さんには、メラトニン(睡眠を促すホルモン)のサプリが効果的な場合がありますが、必ず医師に相談してください。
また、睡眠日誌(就寝時間、起床時間、夜間覚醒の有無、癇癪のタイミング)を1~2週間つけて、相談時に持参すると診断やアドバイスが具体的になります。
また、ASDのお子さんは敏感な場合が多いです。寝室を完全に暗くする遮光カーテンや、朝5~6時頃に少し光が入るようタイマー式のライトを使ったり、加重ブランケットを試したりしてもよいと思います。あわせて医師に相談されてみてはいかがでしょうか。
こんにちは。
私の子供も自閉症を抱えており、同様に睡眠障害も併発しています。自閉症の子の8割に睡眠障害があるようですね。私の子は夜中に何度もトイレに行ったり、眠りが浅かったり、夢遊病を起こしたり、朝も早起きです。ようやく児童精神科の医師に相談した所、「睡眠障害なのでお薬を検討しましょう。」ということでメラトベルを処方してもらっています。今は睡眠に関する薬もかなり出ているようですし、幼児期であれば漢方を処方されることも多いようですよ。ちなみに私の子供に関しては、早起きはあまり変わらないものの夜中に起きることが少なくなったり、睡眠が深くなったように感じます。
そのため、そうさんも是非発達相談されているお医者さんにご相談なさって下さい。5歳ですと、もしかしたら飲める薬の種類もある程度選べるかもしれません。お子様が早起きだと、そうさんも休めないですよね。少しでもご家族みんな安心して眠れる日が来ることを祈っています。
そうさん、こんにちは。
3時には起きてしまい、保育園でお昼前には癇癪を起こしたり眠くなったりしてしまうのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症で、早過ぎる時間に起きてしまうことがありますので共感しました。目が覚めてしまうと、まだ暗いとはいえおふとんでじっとしているのもなかなか難しいですよね。(実は息子も今日、0時過ぎに寝たのに4:30起きです…)
息子の場合は、なかなか寝付けなかったり、いったん眠っても夜泣きで度々起きてしまうなど睡眠のことで困っていたので、療育センターのかかりつけ医に相談したところ漢方薬を処方して頂きました。赤ちゃんから飲めるような甘いものらしいのですが、息子が頑なに拒否して飲めず…寝具や明かりを工夫してみたりしながら、育ちのなかでだんだんとおさまるのを待つことにしました。
今は小学生なのですが、体力もついてきて起きるのが早すぎても生活に支障がなかったり、少しずつ落ち着いてきているように感じています。
睡眠不足だとお疲れも取れなかったり、本当に大変だと思います。そうさんも休める時に少しでも横になられたり、周りの方も頼られながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
おはようございます
改善案でなくて申し訳ないんですが似たような年長児がいるので他にもそういった子がいるんだなと気になって書いています
うちの場合切るのが大好きで、ハサミをとっても器用に扱って、細かい紙吹雪みたいになるまで切ってます
もちろん片付け全くしません
お菓子の袋もそう、しかも食べきらずに放置もよくありますね
夜中一人で起きていたようで自分の髪を切っていたこともあってゾッとしました
4歳代は便をおむつの中でこねくってそのままその手でいろんなところを触ろうとすることがあり、かなり神経質に行動を確認していました(口に入れたり、上の子に触ったりしたので)
今も家ではおむつで、明らかに便が出ていてもおむつ交換を拒否することもよくあります
傷つけたら申し訳ないですがお子さんは発達障害の疑いがあったりしますか?
うちは知的障害児と4歳になった時に言われています
衛生観念についてや社会的規範についての理解が乏しい子供であるとのことです
4歳から現在もうすぐ6歳ですが、療育といった正しい支援につなげて、ルールを理解しやすくしたり子供自身がどうしたらいいのかということを質問できる力を養ったりすることで便を触ることはなくなりました
もしかすると質問者のお子さんもそういった支援につながることで少しずつ理解は進んでいくかもしれません
ただ散らかしたことについてはいまだに自分じゃないと言ったり、そもそも見えていないようなそぶりもあったり、まだまだ改善は難しいところがあります
けらけら笑っているというのが汚れている部屋の方がいいと思っているのか、床に絵を描いたつもりなのか、どうなのかなぁというのは読んでいて思いました
あと便については、気持ち悪いから取り外すというところまではわかるのか、それとも便自体を粘土のような玩具と勘違いしているのか
理由がわかると対処方法が見通しが立つのかなって
壁紙を書いていい空間を作って床はやめてもらうとか、粘土とか与えるとやらなくなるのかなとか、ちょっと思ったけどやっていたらすみません
ただわかったところでどうするのかというのが回答あんまりできないのが本当に申し訳ないんです(まじめにストレスすごいですよね、何となくわかるからこそなんか改善案が出せるといいんですけど当事者でしかなくすみません)
まだなら保健師さんや福祉課子育て支援課への相談をお勧めします
1
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
こんばんは。
私の子供が3歳半で自閉症と診断された時に、私も「ASDの子に合った習い事ってありますか?」と発達外来の先生に聞いたことがあります。ただし、回答は「特になし」でした。
ただし、(必ずしも特性があることをカミングアウトする必要はないと思いますが、)ある程度その習い事の教室自体が理解を示してくれるかどうかは大切かなと思います。我が家に関しては集団競技は避けており、幼児期はスイミングと体操教室とピアノとリトミックに通っていました。どの教室にも自閉症である所をお伝えした所、「十分なサポートができるかどうか分からないが、できることはやる。」と仰って下さりありがたかったです。
私の子は発達障害のために指先が不器用で、年長を迎えてもピースができずでした。「そのためにピアノを習いたい」という申し訳ないお願いをして、1年間だけピアノ教室に通わせてもらったこともあります。また、その先生がリトミック教室もされていたため、誘って下さってます。リトミックに元々はあまり興味はありませんでしたが、先生からの一斉指示を聞くことが圧倒的に苦手だった我が子には、案外良い習い事になりました。「この音(短調)が出たら暗く歩いて。軽やかな音に変わったら走ってね。」などと、体を動かしながら「聞く」練習もできたので、園生活やその先の就学に向けての土台にもなったかなと思います。
何はともあれ、ぴんさんのお子様が楽しく通える習い事が見つかるといいですね😄
4
5歳の男の子を持つ母です。自閉スペクトラム症と言語遅延があります。どうしても朝起きるのが早く、20時に寝ても21時にずらして寝かせても3時には起きてしまい、目覚ましがなるまで布団の中と言ってもそーっと抜け出して起きてしまいます。一緒に目覚ましかけたり、この時間までは起きないと何度も教えて、できる日もあるのですが、最近は起きてしまって、保育園でお昼前には癇癪を起こしたり、眠くなってしまったりします。このような経験がある方何か解決方法とかあったら教えてください。