
- 25歳
「不可」を「未確定」や「診断がはっきりしない状態」と解釈しました。つまり、「お子さんに障害の診断がまだない、または疑い程度でも、個人で療育に通うのは大丈夫か」というご質問としてお答えします。
障害の診断が未確定でも、個人で療育(民間の発達支援や家庭での療育)に通ったり取り組んだりすることは全く問題ありません。むしろ、早期に適切なサポートを受けることで、お子さんの発達や生活の質が向上する可能性が高まります。
公的な療育(児童発達支援センターなど)は、診断や自治体の手続き(診断や受給者証の発行)が必要な場合がありますが、民間の場合は診断書が不要な施設も多く、柔軟に始められるところもあります。
おはようございます
障害の疑いがないけど療育というのがイオンなどに入っているめばえ教室みたいな知育と混同されているのかなと少し悩みましたがどうでしょうか?
イオンなどに入っているいわゆる知育の教室は個人経営で市役所などの管轄でなく一般法人です
一方療育は費用を行政が負担する福祉に当たる施設になります
そのためうちの市の場合、税金が使われる関係で、療育を受けるのには診断書や意見書などが必要になりますし障害に対する福祉であることから障害認定または疑いがない時点で受けることはできません
障害の疑いが不可というのがどういったことかわからないので何とも言えませんが
(医師から診断をもらっているのかただ習い事感覚で受けたいのか、障害の可能性が親としてはありそうと判断しているのか)
療育施設は通所許可証というのがないと基本受けられませんが、許可証なしで個人で受けたい場合1日1万円ですねと言われたこともありますから個人で受けるというのは金銭的にも難しいのかもとは思います(つまりそれだけ税金が使われている)
また通所許可証があるお子さんの方が支援が必要と認定され優先されるため、やはり受ける回数などかなり少なくなるだろうとは言われました
お子さんの年齢もわからないので何とも言えませんが、個人でできる療育というのが例えばの話、福祉センターなどで開いている子育て相談の延長線上にある行事のようなものなら全然受けてもらって構わないと思いますよ
私が知っている療育というのはこういう感じの物なので受けるとしたら福祉課に相談してどうやったら通えそうか相談するというのが第一歩になると思いますのでぜひ相談されてみてはと思いました
個人で回数や内容を受けられる療育があるというのがあれば確かにいいなとは思いますけどね
実情私は勤務しながら小学生になった障害児の子供を見ていますが、児童クラブは断られてしまったため、預け先はいわゆる放デイ(療育の小学校バージョン)しかなく、税金が使われることや、いろんなお子さんがまんべんなく使えるようにするため月に使える回数や時間の制限があります
内容も各施設で工夫している部分があるので受けられる際色々と見て回るのもいいかもしれません
療育は、障がいのある子どもだけでなく、発達に支援が必要な子どもも対象としてますので、診断名や障害者手帳の有無に関わらず、子どもさんの発達状況や困りごとを考慮して、必要と判断されれば療育を受けることができますよ!
児童発達支援や放課後等デイサービスなどの療育を受ける方法は、地域によって異なるので、医師の診断書がなくても保健師の意見書や、自治体によっては医師の意見書があれば、療育を受けることができる場合があります。療育を受けるための受給者証を市区町村に発行してもらう手続きなどもあると思うので、詳しくはお住まいの市町村の窓口に聞いてみるといいと思います😌
こんにちは。注目がそれやすい年少さんの娘、療育先の変更を考えています。今年の3月から週2回集団療育へ通っています。集団療育で毎月取り組むテーマが決まっています。半年で幼稚園での離席がなくなり、一斉指示を聞き漏らしても、お友達を真似して取り組んだり、先生が個別で声をかけてくれたことに対して、素直に取り組むことができるようになりました。今回療育先の変更を考えた経緯は、通い始めた頃から疑問に思っていた、療育後のフィードバックが1日の観察報告で終わってしまうことです。2段階指示は難しい、騒いでいるお友達がいると、指示を聞けない、だけどこのことについては今は対策などはないけど、という内容が最近は多く、戸惑っています。また何度も伝えていたはずのことに何度も触れられ、記録もされていないのでは?と信頼関係に影響するような出来事もありました。迷う理由は、娘が楽しく通っていることです。新しい療育先は、様々なプログラムで目的をもって取り組まれていることが保護者にもとてもわかりやすく、分析シートの提供などもあり、安心感が持てる印象です。様々な遊びを通して少しずつ指示に慣れ、成功体験を積んでいけそうだなとも思います。 半年での成長から考えてこのまま同じ療育を続けていくのか、ステップアップしたほうが娘のためになるのか、悩んでいます。 みなさんは、療育先を選択する上でどんなことを重要視されていますか?教えていただけると幸いです。
2025/9/2 12:15
質問を見る
0
こんにちは。 現在2歳9ヶ月の男の子を育てるママです。 実は市から発達相談で「療育に通った方がいい」と言われました💦 情けないですが、ショックを受けてしまいました。 療育=障害があると考えてしまいました。 今の息子は、こちらが言っていることはほとんどわかっていて、言葉は一文で「ママ」「じぃーじぃ」「ばぁーばぁ」「ワンワン」「おちゃちゃ」「バイバイ」「うん」「イヤ」など簡単な言葉です。 市の発達相談の先生によれば、 自閉症でも多動性でもなく、可能性とすれば発達障害含めた知的障害かもしれないとのことでした。 療育で良いように変わってくれるのか、 今はどうすればいいのか悩んでしまっています。 どなたか良いアドバイスをもらえたら嬉しいです。
2025/9/1 23:06
質問を見る
こんにちは。
毎日子育てお疲れさまです。
障害受容って大変ですよね。我が子17歳、今までに何度も乗り越えてきましたが、でもまだあと5回くらい壁があるんじゃないかと思っています。
普通とは違うって言われて驚いたりショック受けない人はよほど周りにそんな方がいて覚悟できてる人くらいで、ほとんどの人が疑惑と言われた時点でガーンとなります。まゆりさんの場合は障害かどうかもわかりませんが、ショックは自然なことなので恥とも思わず否定せずに受け止めてくださいね。
そして、療育ですが、療育を受ければ追いつくこともなければ困りごとがなくなることもありません。
療育を受けることで成長が促されたり困難に立ち向かう気持ちや力が育ったりします。適度な利用で良い方向へ向かいます。
ただし、肥料のやりすぎと同じで毎日療育みたいになると子どもは疲れて効果も半減しますので、あくまで相手は子どもであり遊びの中でゆっくりと学んでいく、矯正すれば治ると言うものではないということを念頭に置いてくださいね。
目の前のお子さんを見て、周りと遅くても「できたー!」と喜ぶ瞬間を一緒に楽しむのが今すぐにできる一番良いことだと思います。お母さんの笑顔ほど、子どものやる気になるものはないです。泣くときは泣いて良いので、たくさん笑ってくださいね。
2
障害の疑いが不可でも個人で出来る療育に通っても大丈夫ですか?