
- 7歳
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
こんにちは。
このようなことがあったなんて、驚かれましたね…。お子様は、その学童に通うことを嫌がっていないでしょうか?トラウマになっていないといいのですが。。。
学童の先生は、「クールダウン」のことをもしかしたらそのような表現方法で言っているとも考えられなくはないですが、「閉じ込めてやった」と表現している時点で親としては恐ろしさしかないですね。
責任者の方にご相談されていいと思います。また、お子様の対応について、「発達相談のお医者さんからこのように対応して欲しい」と医師の言葉を出して伝えると、話を聞いてくれることが多いです。
学童もあまり選びようがないことは多いですが、もし変えられるなら他を検討されてもいいかもしれませんね。
叩いてきたから閉じ込めるはしてはいけないことと思います。みなさんも言われていますが、落ち着ける別室に連れていくのは配慮になりますが、閉じ込めるというのは、お子さまにとっても恐怖体験になると思いますし、親としても心が痛みますよね。
私の住んでいる地域も田舎なので、療育施設も1つしかないですし、定員が割れて入れないお子さんもたくさんいます。人員不足など色々事情はあると思うのですが、親としては選択肢がなくなりますし、預けなければ仕事などに支障がでてしまいますし困ってしまいますよね。
学童に信頼できる職員さんが他におりましたら、パニックの時の対応など相談してみたり、おられないようでしたら自治体の窓口などに事情を相談してみてもいいかもしれませんね。
「叩いてきたから閉じ込めてやった!」、これは「なし」だと思います。
パニックで落ち着かせようと別室に連れて行ったならともかく、閉じ込めてやったという認識そのものが間違っていると思います。
3mamaさんもおっしゃっているように、パニックの時に落ち着ける場所をあらかじめ確保してもらえるといいですよね。
担当の方が、そういった要望を受け入れてくれるタイプだといいのですが…。
お子さんには、できるだけ良い環境で過ごして欲しいですよね。
自閉症の子供を持つ母です。
パニックになったお子さんが自閉症持ちだと知ってる知らない関係なしで、閉じ込めるのは良くないと思います。その子がなぜパニックが起こったのか一緒に考えてあげて、閉じ込めるのではなく落ち着く場所を作ってあげた方がいいのかと思います。
うちの子もパニックではないんですが、たまに暴れたりするので療育の方や市役所の方に相談した事があり、その時は子供にとって落ち着ける場所作ってあげたらいいと教えて貰いました。
なので、参考になるかは分からないんですが1度試してもいいのかと思います。
中2の長男。 夏休み中に部活の遠征でバス、電車移動があるのですが、今までは土日だったので、わたしが車で送迎していました。 今回はわたしの仕事と被っているため、自分で行ってもらうつもりです。 ただ、同じ部員の子はみな住む地域もバラバラで、現地まで1人で向かわなければならず、バス、電車移動慣れしていない息子は初めての場所に大荷物で移動して行く事になるので、中2の母として情けないですが、とても心配です。 診断とかは受けていないのですが、小さい時から注意欠陥、忘れ物、今言われた事を忘れる(ちゃんと聞いてない?)等、心配事が尽きない息子なので余計に大丈夫だろうかと心配でたまりません。その反面、こういう機会を成長の場面ととらえ、わからなくなったら誰かにお尋ねしたり、自分で判断して行動する機会を大事にすべきなんだろうと思っています。 中2まで色々と手を回している私がおかしいのだと思いますし、平気なフリをしていってらっしゃいと言ってあげたいと思っています。 でも、、、ここでは心配で胸が張り裂けそう!って本音を吐き出したくて言いに来てしまいました。厳しいご意見でも構いませんので、こういった時、母として皆さんならどうするかお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
2025/8/7 06:46
質問を見る
親として心配するのは、息子さんを心から愛してるからこそ。無理に「平気なフリ」をしなくても、息子さんに「ちょっと心配だけど、絶対できるって信じてるよ!」って正直に伝えるのもアリですよ。子どもって、親のリアルな気持ちを感じ取るので、「心配してるけど応援してる」ってバランスが、息子さんにも安心感を与えるかもしれません。
もしできたら、移動ルートを一緒に調べたり(Google Mapsや乗換案内アプリで)、「この駅で降りて、〇番出口からバスに乗るよ」って具体的にシミュレーションしてみてください。
また、休日に短い距離で「練習移動」をしてみる。たとえば、近場の電車に乗ってみて、切符の買い方や改札の通り方を一緒にやってみてください。
当日はルートをメモした紙やスマホのスクショを用意。「これ見れば大丈夫!」って安心材料になります。
5
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。
住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!