
- 7歳


保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。

こんにちは。
このようなことがあったなんて、驚かれましたね…。お子様は、その学童に通うことを嫌がっていないでしょうか?トラウマになっていないといいのですが。。。
学童の先生は、「クールダウン」のことをもしかしたらそのような表現方法で言っているとも考えられなくはないですが、「閉じ込めてやった」と表現している時点で親としては恐ろしさしかないですね。
責任者の方にご相談されていいと思います。また、お子様の対応について、「発達相談のお医者さんからこのように対応して欲しい」と医師の言葉を出して伝えると、話を聞いてくれることが多いです。
学童もあまり選びようがないことは多いですが、もし変えられるなら他を検討されてもいいかもしれませんね。

叩いてきたから閉じ込めるはしてはいけないことと思います。みなさんも言われていますが、落ち着ける別室に連れていくのは配慮になりますが、閉じ込めるというのは、お子さまにとっても恐怖体験になると思いますし、親としても心が痛みますよね。
私の住んでいる地域も田舎なので、療育施設も1つしかないですし、定員が割れて入れないお子さんもたくさんいます。人員不足など色々事情はあると思うのですが、親としては選択肢がなくなりますし、預けなければ仕事などに支障がでてしまいますし困ってしまいますよね。
学童に信頼できる職員さんが他におりましたら、パニックの時の対応など相談してみたり、おられないようでしたら自治体の窓口などに事情を相談してみてもいいかもしれませんね。

「叩いてきたから閉じ込めてやった!」、これは「なし」だと思います。
パニックで落ち着かせようと別室に連れて行ったならともかく、閉じ込めてやったという認識そのものが間違っていると思います。
3mamaさんもおっしゃっているように、パニックの時に落ち着ける場所をあらかじめ確保してもらえるといいですよね。
担当の方が、そういった要望を受け入れてくれるタイプだといいのですが…。
お子さんには、できるだけ良い環境で過ごして欲しいですよね。

自閉症の子供を持つ母です。
パニックになったお子さんが自閉症持ちだと知ってる知らない関係なしで、閉じ込めるのは良くないと思います。その子がなぜパニックが起こったのか一緒に考えてあげて、閉じ込めるのではなく落ち着く場所を作ってあげた方がいいのかと思います。
うちの子もパニックではないんですが、たまに暴れたりするので療育の方や市役所の方に相談した事があり、その時は子供にとって落ち着ける場所作ってあげたらいいと教えて貰いました。
なので、参考になるかは分からないんですが1度試してもいいのかと思います。

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る

私も子(10歳・ASD)の参観日や発表会は、毎回心臓バクバクで胃がキリキリします。正直に言うと、今でも「行きたくないな…」って思うことはあります。子もきてほしくないと言いますし(笑)
でも最近は、少しずつ自分なりの行事の乗り越え方みたいなものが見つかってきて、先生に事前に「今日はどんなことをするのか」「うちの子はどこまで参加できそうか」を聞いておきます。
そして「他の子と比べる」のではなく、「前回の行事と比べて、うちの子はここができた」だけを見るようにしています。
でも、わたしの子は授業に参加できずはじめは親と一緒に参観していた(笑)し、運動会も発表会もボイコットしたくらいなので、小さな進みを発見できると、ちょっと救われます。
療育仲間たちの中には「そもそも参加しないです」という人もいれば「行って他の子との差で泣いて帰るけど、それでも行く」という人もいて
みんなそれぞれです。無理なさらなくてもよいと思います。
1

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。
住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!