
- 5歳
口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的に気持ちを抑えられずお友達を噛むことがあるのですね。
私の甥っ子もそういった行動をとっていた時期があり、息子や姪っ子がよく腕などに歯型がつくほど噛みつかれていました。
不穏な空気が漂ってきたときは、さっと間に入って「どうしたかな?」と気をそらしたり、穏やかな調子で「使っているおもちゃを取られそうになって嫌だったね」など気持ちを受け止めて、代わりに言葉で表してあげるような声かけをしていました。
息子の場合は発達の特性もあって、年中さんの頃はまだまだ感情のコントロールが追いつかなかったり、衝動的な行動を取っていることが見られました。今は小学生なのですが、色々な経験もしなから、育ちのなかでだんだんと落ちついてきているように感じます。
抱え込まれず、担任の先生ともご相談されながら、一緒に対応を考えていけると心強いかと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
落ち着いた状態だと気持ちを伝えられるのは、とても素敵ですね。ただ、幼いと手が先に出てしまうことはよくあります。
すでにされているかもしれませんが、言葉で伝えられる状態を作ってあげればいいかもしれませんね。おもちゃの取り合いで不穏な空気になった時にすかさず大人が間に入り、「僕が使ってるよ。待っててねと言ったら?」などと表現方法を教えてあげて下さい。そして、「10数えたら代わろうか」などと見通しを立ててあげます。きっとタイミングよく大人が間に入ることで噛みつくことはないと思うので、その時は言葉で伝えられたことをたくさん褒めてあげて下さい!褒められれば嬉しいですし、その良い行動が定着していきます。
子供のことをよく見ていないと難しいことですし、気が遠くなりそうですよね。そのため無理のない範囲で大丈夫ですが、お子様を良い行動へと大人の手で導いてあげて、それができたらいっぱい褒めてあげて下さいね。また辛い時、悔しい時などに気持ちに寄り添ってもらった体験が多くあると、今度はいずれ自分が泣いている子に対してそのような言葉がけができるようになるそうです。なかなか大変ですが、お互い頑張りましょうね。
こんにちは。
4歳ですと感情や衝動を調整する「実行機能」が未熟な場合が多く、ストレスやフラストレーションが強いと、反射的に行動(噛む)に出ることがあります。
「おもちゃを取られそう」「先にされる」といった状況は、お子さんにとって「予測の崩れ」や「コントロールの喪失」と感じられ、強い不安や怒りを引き起こしているのかなと思います。
できれば噛む行動が起きる状況を記録して、「おもちゃを共有する時間」「順番待ちの活動」など、具体的なパターンを把握し、おもちゃの取り合いならその機会を減らす。複数のおもちゃを用意したり、順番を明確にする(タイマーで「〇分ずつ使う」など)。
園であれば、「おもちゃを取られるとストレスを感じるので、事前に順番を教えてほしい」と先生に伝えて、おもちゃの取り合いが起きそうなとき、先生が「順番だよ」「待ってね」と声かけしてもらったり、クールダウンさせてもらったりしてもよいと思います。
小学1年生の息子がいます。 もともと、繊細?というか気にしい?というか、妹の冗談やテキトーにいったことまで真剣に捉えて、怒ったり泣いたりする息子ですが… 小学校に入学してからしばらくして、つば遊び(つばよりもねばっとしていて痰?のような感じです)が酷く、くちからぴゅっと出して指で摘んでみたり、手に出してコネコネしたり… 先日は手を擦り合わせたりしてました。 もともと指しゃぶりが治らず未だにしているのですが、つば遊びも加わり汚いのもあるし、そのうちお友達からも指摘されて悲しい思いをするだろうと思い、注意しますが、悪化する一方で…💦 同じようなことがあった方、現在あるかた… いらっしゃいましたら、お話を伺いたいです😣
2025/8/19 00:53
質問を見る
小学校入学は、子どもにとって大きな環境の変化です。新しい先生や友達、ルール、学習のプレッシャーなどが、繊細なお子さんにとってストレスや不安の要因になることがあります。指しゃぶりやつば遊びは、こうした不安を自分で落ち着かせるための「自己刺激行動」や「安心行動」の可能性があります。
繊細な性格のお子さんでは、不安や退屈、集中力を高めるための自己刺激行動として現れることがあります。 つば遊びも、口や手を使った感覚的な刺激を求める行動として、指しゃぶりと似た役割を果たしている可能性があります。
焦らず、息子さんの気持ちに寄り添いながら、代替の遊びや穏やかな声かけを試してみてください。特につば遊びは、粘土やスライムなど清潔な代替物で置き換えられる可能性があります。
1
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
ハピさん、4歳の息子さんの行き渋りや行動に関する悩み、そしてご主人とのすれ違い、すごく大変な状況ですね。ひとりで抱え込むのは本当にしんどいですよね。
担任の先生や療育スタッフに、行き渋りの具体的な状況(時間帯、行動、言動)を伝え、園での様子を聞いてみましょう。例えば、「おもちゃを取られたときに怒鳴る」背景に、特定の友達とのトラブルや感覚過敏があるかもしれません。
先生と連携して、園で好きな活動(例:ブロック遊び)を最初にできるようにするなど、登園の動機づけを工夫してもらえると効果的です。
またハピさんの息子さんは集団療育と個別療育の両方を受けているとのこと。どちらもメリットがありますが、行き渋りや行動の課題を考えると、バランスやプログラムの見直しが必要かもしれません。
2
年中の息子。お友達を噛むことがあります。
使っているおもちゃを取られそう、とか、自分がやるはずだったことを先にされてしまった、などが理由です。
口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的にパッと気持ちを抑えられないのかな、と感じています。
みなさんのお子さんどうですか?どんなふうに話せば、接せば落ち着くのか教えていただきたいです。