
- 4歳
おはようございます。
早生まれのお子様なのにもうひらがなが読めたり、お友達との関係も良好なんですね。私の下の子は今年長なのですが、半年ほど前の年中冬に懇談がありました。懇談自体は全員対象ですが、そこで子供に対して指摘が入ったりサポートブックの作成(毎年担任の先生と作成する個別の目標シートのようなものです。)を勧められた子は、全員ゲームの理解が難しかった子たちのようです。と言っても、私たちの園でカードやすごろくなどのゲームを積極的にクラスで始めたのは、そもそもが年中秋からであり、そこで先生はゲームに上手に参加してルールを守れるか、ルールの理解はできるかをチェックされていたようでした。園長先生も、友達という感覚ができるのは年中からであり、集団遊びも本当の意味で年中から楽しめると仰っていましたよ。そのため、まだ年中前期なのに、ゲームのルールが理解できていなくてもそんなに問題ないような気がします。どちらかと言えば、指摘された時にすぐ泣けてしまう点が気になっている可能性もあるのかなと思いました。というのも、私の子供が長らく療育を受けていますが、ちょっとした失敗や指摘などで心がすぐに折れてしまい泣けてしまうお子さんも多いからです。もちろん経験や育ちの中で泣くことは少なくなっていきますが、安心できる療育という環境の中で失敗しても立ち直る練習をされていますよ。
園が気になっている点とかなさんが気になっている点が一致していれば、連携して対応できます。今一度お話しされてもいいかもしれませんね。
おはようございます
ルールがあるゲーム、意外とローカルルールもあって難しいですよね
うちは全くできない年長の知的障害児ですが、自分ができていないことはわかるようで家の中でトランプのゲームを家族でやろうといっても表情が暗くなったり、さも興味がないようにふるまって参加しないことで自分を守っているときがあります
わかるお子さんなら、なおさらつらいのかなと読んでいて思います
せっかくお友達もいて楽しい園生活を送っていきたいと思っているのですから、人とかかわることが嫌になっちゃうともったいないので保健師さんや小児科などから通じて育児や発達の相談を受けてみるのは手かもしれません
もしかしたら相談の時に軽めの知的検査のようなものをしてくれてここが苦手といったことなどを見てくれるかもしれません
文字の読めない子供に対しては絵カードが有効とよく言われるんですが、文字が読めるお子さんとのこと、違うアプローチ方法もいろいろと教えてもらえるかもしれません
それ以外にも集団号令が苦手、順番は守れるけどそこにこだわりやすくて順番が反対になるというのがどうも苦手というような、ちょっとしたことだけどゲームだと致命的になりやすい間違いの起きやすいところがわかるといいですよね
家でできることとしては文字が読めるとのこと、お子さんから聞いたことをもとにお母さんがルールを文字にしていつでも見返せるように机に置いてから
お子さんと一緒にやってみて実際できるかというのを繰り返す
といったことで理解を促して次に同じゲームになったら参加してみようと家での復習タイムを作ってあげることかなと思います
うちは上の子供がウノを外部で覚えてきてルールがいい加減だったのを自宅でもウノをやることでどうにか覚えさせて今はお友達と楽しめています
お子さんの興味のある遊びが一緒に出来るっていうのも一つ楽しい思い出になると思うのでぜひ
楽しい夏の思い出になりますように
こんにちは
発達に関わらず、気になっているとしてもいざ「専門家に相談」となると勇気がいると言うか緊張しますよね。
わかります!!!
私の考えでは、発達に関する専門家に相談して「変わる」のは親や先生で、子ども本人はほとんど変わらないと思っています。
もちろん療育などが無効果だとは述べませんが、最大の目的は本人の理解を促すためには周りがどんなアプローチすれば効果的かを知ることだと思うので、そこを意識して相談をすると有意義ですし不安も減るのではないかと思います。
この子はどんな子だろう
視覚優位かな聴覚優位かな
癇癪を起こした時はどんな対応が良いのか
先生ももしかしたら知りたいのかもしれません。
発達障害の診断をもらいに行くと言うよりは、どんな特徴があり、どんな察し方が我が子に効果的かを知りに行くつもりで行くと損になることはない気もしますね。
4歳3ヶ月ということで発達の中で悔しい恥ずかしい様々な感情が自己肯定感、人間関係の中で育ち、複雑化していく頃ですね。
理解出来るゲームが何なのか、理解が難しいゲームは何なのか。また、どのような説明の持ち方で理解ができるのか。例えば集団、少人数、個別、イラスト、言葉のみなど。そういった部分に目を向けてみるとよりお子さんの育ちが理解出来てどのように関わりを考えていくのが良いか見えてくるかもしれません。また、理解のほかに姿勢や食事、滑舌、転びやすさなど生活の中で気になる姿がないかもヒントになりますね。
保育園で専門家への相談を勧められたという事で、悩んでるという事ですよね。そういった部分を振り返り、保育園の先生に聞いてみると良いですね。どういった点で専門家への相談を勧められたのか具体的に聞けると良いかもしれませんね。
もうすぐ4歳になる娘がいます。 以前から私たちが寝るのが遅くていつも23:30過ぎです。日中は保育園に通っていてお昼寝もしてます。 発達障害グレーで療育に通う予定です。 言葉がほとんど出なくて、自分の言葉で伝える事ができません。表情や仕草、指差しで大体の事を伝えてきます。 最近、怒ったりした時だけでなく構って欲しい時や遊びたいと思っている時につねってきたり叩いたり蹴ったりなど が多くて…だめだよ。ってバツを作りながら伝えてるんですが私もイライラしてしまって怒鳴ってしまいます。 それが果たして正解なのか。だめな事なのかどうしたら分かってくれるのか…愛情表現だとは分かっていますが、顔に頭をぶつけて来たり、お互いにいつか怪我をしてしまいそうな勢いです。 どうしたらいいんでしょうか? アドバイスがあれば教えていただきたいです。
2025/8/2 01:14
質問を見る
こんにちは。
私の子供も体の発達遅れ、言葉の遅れのために3歳半から療育を受けています。ちなみに知的障害と自閉症の診断があります。
お子様の構って欲しくて叩いてしまうのは、注目行動かなと思います。いろママさんが例え「ダメでしょ」と怒っていたとしても、お子様にとっては「叩いたら、大好きなママがこっち向いてくれた!」とご褒美状態になってしまっている可能性があります。お子様が遊んで欲しそうでしたら、先回りして「ママ遊ぼ!って言うんだよ。」と教えてあげて下さいね!もちろん言葉が出る部分だけでも、ジェスチャーだけでも大丈夫です。上手にできた時はもちろん、やろうと意欲を見せてくれた時もたくさん褒めてあげて下さい。一方で、叩いたり蹴ることで気を引いてきた時には、無表情で「叩かないよ」と言ってスルーしちゃいます。長丁場ですが、その繰り返しで良い行動が定着していくと思います。
これから療育に通われるんですね。特性のある子の育児は正直大変で、一人で抱えるには限界があります。だから、私なんて療育先の先生に育児の悩みを相談したり、愚痴ったりしまくりです。きっと事業所の方はお子様にとってもいろママさんにとってもよき味方になってくれると思いますよ😄そしてお忙しい毎日だからこそ、たまにはいろママさんご自身の心と体を癒す時間も作って下さいね。
4
トイトレが上手く行きません。
2025/8/1 21:37
質問を見る
おはようございます。
我が家も末っ子がトイトレ苦戦中です。トイトレも結局は本人がいかにやる気を出してくれるかにかかってますよね。
私の上の子は、排尿の感覚がなかなか開かずトイトレが始まったのもかなり遅め。かと言ってトイレで出るわけもなかったのですが、ある日お風呂中に漏れそうということでお風呂の排水溝でさせたら、そこから急に立ちションならできるようになりました。トイレは怖いらしく、お風呂の壁に立ちション用のオマルを貼り付けておしっこするようになっています。次の子も年少になってもオムツ。ただ、尿検査でどうしてもトイレで出してもらわないと困る…という時だけ、説得の上ある程度時間をかければトイレでしてくれていました。年少の冬、たまたまかかりつけ医にまだオムツなのがバレて「オムツなの?!!」と怒られたんです…。翌週からトイレでできるようになりました。
だから、トイレの練習を重ねて慣れていく必要はありますが、どの子も育ちの中でトイレできる力はちゃんとつけていくんだなと思うんです。ただし、「あと一息」に関しては、本人のやる気スイッチ次第かもしれません。もう疲れたと思ったら、トイトレ休んだっていいと思います。また、園だと違う姿を見せていることもありますよね。担任の先生とも連携を取りながら、程々にお互い頑張れたらいいですね。
1
4歳3ヶ月 3月生まれ早生まれの女の子。
年中で一番小さくゆっくりですが保育園でも順調に来てました。
しかし、ここにきて心配事が…
年中になるとゲームのルールを理解する子が増えていくのですが、娘は理解が難しいことが多く、間違ったことをしてしまいお友達から指摘をされてしまう様です。
すべてのゲームができないわけでは無いみたいですが、少し難しくなると困ってしまうみたいです。
他の事は全く問題ないし、文字もスラスラ読めるし、友達とも関係は良好です。
ただ、出来ないことを指摘されると悔しくて泣いたりしてしまう様で、園からお母さんが心配であれば、専門家に相談してみるのもありですよ。伸びしろはあるからと言われました。
もちろん保育園でもう少し様子をみるのもありだし、このままで大丈夫なのか、相談行ったほうが良いのかなとも、悩んでいます。