
- 4歳
おはようございます。
早生まれのお子様なのにもうひらがなが読めたり、お友達との関係も良好なんですね。私の下の子は今年長なのですが、半年ほど前の年中冬に懇談がありました。懇談自体は全員対象ですが、そこで子供に対して指摘が入ったりサポートブックの作成(毎年担任の先生と作成する個別の目標シートのようなものです。)を勧められた子は、全員ゲームの理解が難しかった子たちのようです。と言っても、私たちの園でカードやすごろくなどのゲームを積極的にクラスで始めたのは、そもそもが年中秋からであり、そこで先生はゲームに上手に参加してルールを守れるか、ルールの理解はできるかをチェックされていたようでした。園長先生も、友達という感覚ができるのは年中からであり、集団遊びも本当の意味で年中から楽しめると仰っていましたよ。そのため、まだ年中前期なのに、ゲームのルールが理解できていなくてもそんなに問題ないような気がします。どちらかと言えば、指摘された時にすぐ泣けてしまう点が気になっている可能性もあるのかなと思いました。というのも、私の子供が長らく療育を受けていますが、ちょっとした失敗や指摘などで心がすぐに折れてしまい泣けてしまうお子さんも多いからです。もちろん経験や育ちの中で泣くことは少なくなっていきますが、安心できる療育という環境の中で失敗しても立ち直る練習をされていますよ。
園が気になっている点とかなさんが気になっている点が一致していれば、連携して対応できます。今一度お話しされてもいいかもしれませんね。
おはようございます
ルールがあるゲーム、意外とローカルルールもあって難しいですよね
うちは全くできない年長の知的障害児ですが、自分ができていないことはわかるようで家の中でトランプのゲームを家族でやろうといっても表情が暗くなったり、さも興味がないようにふるまって参加しないことで自分を守っているときがあります
わかるお子さんなら、なおさらつらいのかなと読んでいて思います
せっかくお友達もいて楽しい園生活を送っていきたいと思っているのですから、人とかかわることが嫌になっちゃうともったいないので保健師さんや小児科などから通じて育児や発達の相談を受けてみるのは手かもしれません
もしかしたら相談の時に軽めの知的検査のようなものをしてくれてここが苦手といったことなどを見てくれるかもしれません
文字の読めない子供に対しては絵カードが有効とよく言われるんですが、文字が読めるお子さんとのこと、違うアプローチ方法もいろいろと教えてもらえるかもしれません
それ以外にも集団号令が苦手、順番は守れるけどそこにこだわりやすくて順番が反対になるというのがどうも苦手というような、ちょっとしたことだけどゲームだと致命的になりやすい間違いの起きやすいところがわかるといいですよね
家でできることとしては文字が読めるとのこと、お子さんから聞いたことをもとにお母さんがルールを文字にしていつでも見返せるように机に置いてから
お子さんと一緒にやってみて実際できるかというのを繰り返す
といったことで理解を促して次に同じゲームになったら参加してみようと家での復習タイムを作ってあげることかなと思います
うちは上の子供がウノを外部で覚えてきてルールがいい加減だったのを自宅でもウノをやることでどうにか覚えさせて今はお友達と楽しめています
お子さんの興味のある遊びが一緒に出来るっていうのも一つ楽しい思い出になると思うのでぜひ
楽しい夏の思い出になりますように
こんにちは
発達に関わらず、気になっているとしてもいざ「専門家に相談」となると勇気がいると言うか緊張しますよね。
わかります!!!
私の考えでは、発達に関する専門家に相談して「変わる」のは親や先生で、子ども本人はほとんど変わらないと思っています。
もちろん療育などが無効果だとは述べませんが、最大の目的は本人の理解を促すためには周りがどんなアプローチすれば効果的かを知ることだと思うので、そこを意識して相談をすると有意義ですし不安も減るのではないかと思います。
この子はどんな子だろう
視覚優位かな聴覚優位かな
癇癪を起こした時はどんな対応が良いのか
先生ももしかしたら知りたいのかもしれません。
発達障害の診断をもらいに行くと言うよりは、どんな特徴があり、どんな察し方が我が子に効果的かを知りに行くつもりで行くと損になることはない気もしますね。
4歳3ヶ月ということで発達の中で悔しい恥ずかしい様々な感情が自己肯定感、人間関係の中で育ち、複雑化していく頃ですね。
理解出来るゲームが何なのか、理解が難しいゲームは何なのか。また、どのような説明の持ち方で理解ができるのか。例えば集団、少人数、個別、イラスト、言葉のみなど。そういった部分に目を向けてみるとよりお子さんの育ちが理解出来てどのように関わりを考えていくのが良いか見えてくるかもしれません。また、理解のほかに姿勢や食事、滑舌、転びやすさなど生活の中で気になる姿がないかもヒントになりますね。
保育園で専門家への相談を勧められたという事で、悩んでるという事ですよね。そういった部分を振り返り、保育園の先生に聞いてみると良いですね。どういった点で専門家への相談を勧められたのか具体的に聞けると良いかもしれませんね。
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
こんにちは、りんごまるさん。
私もASDの子どもがおり、周りでも似た経験を持つ親御さんの声を多く見てきました。
我が家も五月雨登校で学校が苦手で、プログラミングスクールをオンラインでやっています。最初はやりすぎないか心配でしたが、オンラインが安全な社会練習場として機能しており、ゲームの話題でオンライン以外でも交流のきっかけが増えました。
まずは「娘さんに合う方法を一緒に探そう」と前向きに考えているりんごまるさんの姿勢が素晴らしいと思います!
娘さんのゲーム好きが強みになる可能性は大きいので、まずは無料体験から試して、合うものを探してみてはいかがでしょうか?
2
9歳男の子知的には問題なしのASD診断でています。将来パソコンを使った仕事をしたいようで、オンラインマイクラプログラミング講座を受講しています。が、課題をクリアできないと癇癪になります。事前にイライラしたらどうするか決めたり(お茶飲む、と言ってます)、離席を促したりするのですが実際その時になると効果なしです。辞める気はなさそうです。「自分が作ったコードはうまくいくはず」との思い込みがあり、外れると絶望パニックみたいになります。ギャーギャーいいながらコードを組み直し、うまくいったらコロッと機嫌を直します。この癇癪にはどう対応したらよいでしょうか...最近は疲れてスルーしてしまってますが、諦めず癇癪をコントロールする方法をアドバイスありましたらいただきたいです。日々気持ちの言語化やイライラ温度計はやっています。
2025/10/7 20:11
質問を見る
こわにちは。
少しでもうまくいかないと癇癪を起こしてしまうという点にとても共感いたしました。私の子供も自閉症があり、トントン拍子にいけば機嫌良いのですが、学習の際少しでもバツがつくと途端に癇癪を起こして「これでいいの!」と泣き喚いています。私も対処できず、最近は放置気味です。けれど、いずれは自分一人の力で自分の感情を何とかしながら進んでいかなければなりません。放置されている間に、もう一回やり直すなどの気持ちの立て直しができているようでしたら、それで今は十分すごいのかもしれませんね😊(母としては、できればそもそもの癇癪をなくして欲しいところではありますが…)
実は、子どもが通っている個別塾の先生がこのような方法を取られています。発達障害に関しては全く何もご存じない方ですが、我が子が何年も通う内になんとなくその子に合った方法を見出してくれているようです。日頃はとっても丁寧に教えてくださっているのですが、私の子供がどうにもこうにもイライラしているとすーっといなくなり他のお子さんを教えているようです。そもそも癇癪の時には周りからの言葉はあまり響きません。放置される中で、徐々に気持ちが落ち着き、その内にカリカリと鉛筆の音がするのだとか。私はそれを聞いて以来、「放置することで、この子にとっては感情を整理する時間となっている。大事なんだな」と気付かされました。
いつかは、自分で自分の感情のコントロールがお互いできるようになるといいですね😊
2
4歳3ヶ月 3月生まれ早生まれの女の子。
年中で一番小さくゆっくりですが保育園でも順調に来てました。
しかし、ここにきて心配事が…
年中になるとゲームのルールを理解する子が増えていくのですが、娘は理解が難しいことが多く、間違ったことをしてしまいお友達から指摘をされてしまう様です。
すべてのゲームができないわけでは無いみたいですが、少し難しくなると困ってしまうみたいです。
他の事は全く問題ないし、文字もスラスラ読めるし、友達とも関係は良好です。
ただ、出来ないことを指摘されると悔しくて泣いたりしてしまう様で、園からお母さんが心配であれば、専門家に相談してみるのもありですよ。伸びしろはあるからと言われました。
もちろん保育園でもう少し様子をみるのもありだし、このままで大丈夫なのか、相談行ったほうが良いのかなとも、悩んでいます。