
- 2歳


双子育児、日々大変なことも多いと思いますが日々、お疲れさまです!!
我が子の発達のこと他の子と比べたりネットで調べたりして心配になりますよね💦
文面拝見させて頂きましたが、できることもたくさんあるのですね☺️
現在1歳10ヶ月とのことで、これからたくさん成長もみられると思います!
私の息子も1歳頃、気になることばかりで発達も遅れていたので、この先どう成長していくのか不安でしかなかったのですが、想像してなかったくらい成長しています!
なので、リリさんの子どもさんもこれから子どもさんのペースでたくさん成長されるだろうなぁと思いました😊
いつも子どもさんをみられている先生からはまだ全然心配しなくて大丈夫と言われているとのことですので、また2歳児検診で不安な点を相談してみるといいと思いますよ☺️
1番は親子で笑顔で楽しく過ごすのが子どもさんにとってもいいことだと思うので、リリさんもリフレッシュもたくさんされて無理せず、育児に仕事にされてくださいね!

おはようございます
双子育児、2人のお子さんを一気に育てるのはすんごく大変そうだなと、保育園に行ってるなら仕事もされていますよね、本当にお疲れ様です
双子の場合、生まれてずっと隣にいるから言葉がいらない何となく相手の考えが読めてしまってほかの人にも同じように考えるため言葉の必要性が薄く感じやすいんだとか
また同じような子供が隣にいるからこれくらいなのかなと、環境的なことで二卵性でも似てくることはたくさん出てくると思います
うちの子供も指差しはあんまりしなかったように思います
どれだっけとか言われても嫌だし、いちいちなんでとか言われてお目当てのことをしてもらえないと大人だってイライラするじゃないですか
その場に連れて行った方が確実に対応してくれるということをよく理解しているのだと思いますよ
将来的にも指差しは失礼に当たる場合もありますからあんまり癖にならない方がらくなのかもとも思います
うちの子供は私が接客業で手のひらを向ける癖をつけているので同じように手を向けるようになりました
ほかの行為についても特性というより性格に近いものなのかなと今の時点では思います
個人的にはよかったと思ったのは図鑑でどれといったときに指さししてくれるなどコミュニケーションを楽しんでいる様子が見られることです
これがないとどうにもこの後言葉を覚える、人に伝えないといけないといったとき困っちゃうので発語はそこそこでいいから話しかけてくれた時には楽しそうに対応してあげれば通じていない言葉がお互いあって?となることがあっても今は大丈夫かなと思います
(うちの子供は自己完結型でそもそも外部に興味刷らないので覚えるのがいろいろと遅れた)
好きなこともいくつかあるようで生活する中に楽しみがあるとお子さんも生き生きしてきます、つらいことがあっても世界は楽しいこともあるってわかってるとお子さんも頑張っていきやすいと思います
うちはトミカを軸に4年製の今ではどの国の車といったことや車の仕組みの理解を進めていたりもしますから好きなことを伸ばしてあげると意外なところでつながっていくかも
お化粧の色の名前から進めてみるのもありかもしれませんよね
心配なのはお子さんが大切な証拠ですから、無理に考えないといったことをする必要はないと思います
2歳児検診でまた相談できるといいですね

こんにちは。
毎日お仕事に、双子のお子さんの育児にとお疲れ様です。保育園に通うお子さんってどの子もしっかりしていたり、はきはき喋っているように感じますよね。お気持ちよく分かります。
発語に関しては、他のお子さんと比べるときりがありませんが、保健センターや病院では問題になるほどでもない気がします。1歳半検診の際の発達相談では、5つほど単語が出ていればOKと聞きましたよ。2歳児検診まで時間がありますし、これからさらに増えてくると思います。発語が少なくても、言葉の理解があるようなら様子見となる場合が多いですよ。しかも、丸・三角・星の形が分かるのはすごいですね!
ところで、切り替えの難しさや手を振り払ってどこかに行ってしまうのも、この年齢ではあるあるですよね😭双子だとリリさんの対応も本当に大変だと思います。
指差しをしなくても周りが指を差した時に見れるのであれば、意味は理解できているのではと思います。だから様子見でいいように個人的には思いました。
また、睡眠もしっかり取り、積み木もできる、こだわりもなしとのこと素晴らしいですよね😄(私の子供は発達障害で、小学生になった今も睡眠に大きな問題があるんです。)
真似っこが上手なことは、これからあらゆる成長の上で欠かせない要素です。もし言葉を教える時は、「見て」とリリさんの口元にあらかじめ注目させた上で、「く、る、ま」などと唇や舌の動きを見せながら一音ずつ発してあげて下さい。
さらに、スプーン練習をさせたいなら、おやつの時間にヨーグルトや夏場ならアイス、ゼリーなどを出してあげて、その時間をスプーン練習に充てると一石二鳥ですよ。また、我が家ではスプーン練習のためにやたらカレーを作っていた時もありました。
どれも無理のない範囲で大丈夫です。その中でも気になることが続くようでしたら、メモに残しておいて2歳児検診でご相談されるといいと思います。毎日暑いですので、リリさんもどうかご自愛下さいね。

今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。 コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。 食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません! 椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。 言葉もまだ何も喋りません! 11月から慣らし保育は始まってます。 このままでは行けないって思って 練習してますが…なかなかできません! このままでも大丈夫ですかね… 周りの子とつい比べて不安になります
2025/11/13 18:48
質問を見る

こんにちは。
えりちゃんは今、1歳3ヶ月。
まだ「赤ちゃん」と呼んでもいいくらいの、小さな存在です。
コップをこぼしてしまうのも、ストローを噛んでしまうのも、スプーンを持たないのも、
椅子からすぐに立ち上がってしまうのも、
すべて「普通のこと」です。「練習しなければ」と思われるお気持ち、とてもよくわかります。
でも、「練習」は、えりちゃんにとっては「遊び」です。
コップを「ガシャン!」と倒しても、
「わあ、音がしたね!」と笑顔で声をかけてあげれば、
それがえりちゃんの「できた!」になります。「周りの子は…」と比べてしまうのも、
お母さんだからこそのお気持ちですよね。
でも、どうか比べる必要はありません。
えりちゃんは、えりちゃんだけの道を、
ゆっくり、のんびりと、でも確実に歩んでいます。
2

1歳8ヶ月健診での質問です。 はじめに問診▷▶積み木はできたが、絵カードは嫌がって出来ず。(家ではしつこいくらいやるのに……母ここで心少し折られる) 歯科検診▷▶身体測定▷▶診察を経て…… 保健師面談▷▶やや太りぎみに入りそうなのでちょっと指摘。(確かに重たいのでね……。) 再度、絵カードやるも嫌がってできず……。 保健師さんがちょっと席を離れた時に2人でやってみたら絵カードの指さしできる。(なんで?😰) 発語も2・3語と少ないことが気になると伝え、即日で心理検査ができると言われたのでそのまま検査へ。 検査はそつなくやってる様子もあったが、指示待ちができない姿や、上手くできてないなと思う内容もあり、母内心メンタルイカれる。 結果的には見る力は充分月齢相当だが、聞く力がゆっくりかも知らないとのこと。説明中でも物をどんどん触りたい!って感じだと。今すぐ療育とかではないと思うとも。 ・たくさんの言葉のやりとりを増やしてください。大げさにでもいいですよ。 ・全身運動をすることから体、手、口の動きから発声に発達するのでたくさん動いてください。 言われてから、なるほどー。って思うこともあったのですが、家でやってみたらあれ?できるくない?って思うこともある。似たことをやるとできる。1歳半程度で説明をじっと聞ける子なんているのか!?とも思ったりもした……。 もう、何が何だか分からない。 私の仕事上、たくさんの子どもと関わる機会が多く、特性がある子も関わってきたからこそ変に過敏になっているだけかもしれない。 そんな思いも心理士と保健師に聞いてもらった。ちょっと泣けてきてしまった。 とりあえず、いっぱいコミュニケーションとったり、遊ぼ……。そんな思い詰めずにやろう。と思う。 我が子は走り回ることなく落ち着いて過ごしていたけど、めちゃくちゃ疲れた健診でした。 もし、似たような経験がおありのママさんいましたらアドバイスや、今や全然気にならなくなったよなどコメントください。
2025/11/11 22:44
質問を見る

こんばんは
うちは2人とも発達障碍児なのでちょっと感覚は違いますが医療機関に勤務したこともあり、3歳くらいまでは基本発達障害の診断ができないので、1年半ほど不安に思いながら育てた経験があります
正直に、うちも家ではできるのに!っていうことたくさんありました( ´∀` )
ただこれは保健師さんの年代もあるなと思いましたけど、うちはトミカが大好きな子供でトミカの種類ならかなりの数を独特な言葉ではありましたが判別して表現できていました
その子供に対して保健師さんが聞いたのはお茶碗はどれかな?でした
ちなみに我が家にお茶碗という言葉はなく、すべてお皿で統一してわかりやすくして育てていたのでお茶碗とは??と子供は1問目でくじけてその後全く答えなかったということがありました
一応保健師さんにもお茶碗という言葉を知らない子供だとは言ったんですが、なんで教えないんですか?と逆に怒られる始末で全く話にならず3歳の時は保健師さんを通さず自分が通っていた精神科に直接通院させて診断されてます(笑)
まぁなんというか、あんまりあてにならないところもあるかもねっていうことで
正直に1歳半で説明を待てとか、求めすぎなんじゃない?と思ってます
だってやっと立って歩いてって感じで、それでいうこと聞けとか無理でしょう
やりたいことをやれるだけの好奇心と行動力をたった1年半でつけているというところが何よりすごく、成長はもちろん知らない場所でも頑張ろうと適応能力を身に着けてきたからこその行動だと私は褒めてあげたいと思いました
何はともあれ、きっと大丈夫って言われたお母さんも結局不安だと思います
あれな話障害児とはっきりわかっているからどこかあきらめがついていて無理に子供に頑張らせないし比べようともしない分ストレスは少ないです
健常児と認められるとやれこれがほかの子はできるのにできない、どうして説明できないのかとかすんごく比べられてお母さんもどうしてもその健常児の枠に入れようとして頑張らせちゃうところもあったりして、お子さんが肩身の狭い思いをすることもあると思います
やっぱりそういった子供を見ながらきっとそのお母さんもどこまで頑張らせていいのか、子育てへの自信なんて誰も持っていないわけで不安になることもたくさんあるかと
気負わずにこれからも楽しい時間をたくさん作れたらいいですね
2
もうすぐ1歳10ヶ月になる二卵性の双子の男の子がいます。2人の発達に不安があり相談させてください。
心配ごと
・怒ると頭を床や壁に打ち付ける。弟は保育園ではあまり頭を打ち付けることはないそう。
・発語が少ない。兄は単語10語ほど、弟は単語4語ほど。
・遠くを指差ししない。要求は親の手を引っ張ってその場所に連れて行く、泣いて訴える、物を開けて欲しい時などは親のところに持ってくる。
・手を繋いでいても興味があるものを見つけたり、行きたい方向と違うと手を振り払ったり座り込む
・兄は慎重派なこともあり階段はまだ立って昇降できず、四つん這い。
・丸どれ?三角は?星は?と聞くと指差しするので形は理解しているが、型はめは苦手。
・切り替えが苦手。好きなことをしていておしまいだよと言われると怒る。
・スプーンは使う気がなく基本手づかみ。ヨーグルトはスプーンで食べれる
できること
・歩く、かけ足くらいで走る
・言葉の理解はありそう。まんまだよ、ちゃぷちゃぷ行こう、ゴミぽいしてきて、パパにどうぞしてなどはわかる。図鑑で◯◯どれ?と言うと指差しで教えてくれる遊びがすき。お散歩していてお花があるね〜と言うとお花を触ろうとしに行く。
・手遊び、美味しいなどジェスチャー、ダンス、化粧水を塗ったりなど親の真似
・積み木を積む
・指差した方は見る時と見ない時がある。
・夜は寝る。昼寝も2時間くらいする。
・何かに過敏な印象はなし。こだわりも感じない。
4月から保育園に通い始め、できることも増え、先生からはまだ全然心配しなくて大丈夫と言われました。1歳半検診はわたしが心配していることを相談したので2歳まで様子見になっています。出来ることも増えたし2歳まで様子を見ようと思っても不安になり少しでも早く相談したほうがいいのかなあと悩んでいます。二卵性なのに精神発達が似たり寄ったりでこんなものなのかなあと思ったり、園で他の子を見るとゆっくりだなと思い心配になっています。