
- 2歳


こんばんは。
お子様が新しい環境にも順応され、成長も見せてくれているなんて嬉しいですね。確かに、小さいうちはお互い引っかいたり噛みついたりの行為が多いですよね。
そうママさんのお子様は、ケタケタ笑っている様子からも注目行動のようにも感じます。対処法としては、まさにそうママさんがされている通りです。ただ、もし可能であれば、噛みつく寸前に止めてあげて、「今噛まなかったね!すごいよ!」とたくさん褒めてあげることでお子様も「噛まなかったらママが喜んでくれた…」となり、良い行動につながるかと思います。
物を投げることに関しても、そうママさんの反応を伺っていることから上記と似ているのかなと思いました。そのため、やはり対応としては反応しないのが一番です。さらに、いつもなら投げそうな場面で投げなかったり、投げる寸前に止めてあげて「投げなかったね。」と褒めてあげることで相乗効果になるかなと思います。
私は上の子が発達障害で、幼い頃から療育を受けています。これらの対応は療育経験の中で教えてきてもらっていまして、定型発達の下の子にも手法を試した所、数ヶ月ほどで物を投げる習慣がなくなりました。
保育園生活で周りの様子を見て適応していたり、ママの様子も日頃伺っていることからも、そうママさんのお子様は賢いんだろうなという印象を受けます。そうは言ってもまだ1歳なので、大人が間に入ってしっかり見守る必要があります。すでにお話されているかもしれませんが、噛んでしまったり物を投げてしまう行動については園にも共有されておくといいかなと思います。一朝一夕になくなるものではないかもしれませんが、成長と共に少なくなっていきます。無理のない範囲で、園と連携してお子様の様子を見守っていけるといいですね。

子どもさんは色々なことができるようになり、たくさん成長がみられていますね😊
噛みつきに関しては「痛いよ」と冷静に表情をなるべく変えずに伝えられているとのことで、そうママさんは良いかかわりをされているなぁと思いました😌なかなかすぐにはなくなったりしないので、親としては対応に悩みますよね💦
子どもさんはテンションが上がった時やケタケタ笑いながら噛んでいるとのことで、噛むことで愛情表現や自己表現していたり、まだ言葉でうまく伝えられないため、感情を伝えようとして噛んでしまうこともあるのかなと思います。
子どもさんに引き続き、気長に噛むことには痛いことを伝えて噛んだ後もあまり反応せず、代わりにぎゅーしよ!など代わりになにか違う形でのスキンシップを提案してあげ、その時はそうママさんも思いっきり笑顔で反応してあげるといいかもしれません😊
ものを投げることについても、自己表現や注目を引きたいなど、少し噛みつきと心理は似ているのかなぁと思います!
「このおもちゃは投げないよ」と一貫した声かけをしたり、『いや』だったんだね!と子どもさんの感情を代弁してあげてあげる中で、子どもさんも年齢が上がっていくと徐々に物を投げるのでなく言葉で感情を表現できるようになってくるかなと思います!
しばらくは投げてはいけない物や壊れやすい物は、家の中では子どもの手の届かない場所に置くなどしておくと安心かもしれませんね☺️
根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちに子どもさんも成長につれて、そういった行動も徐々に少なくなっていったりなくなっていっくように思います😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、1歳8ヶ月とのことなのでこれから成長もたくさんみられると思います😌そうママさんもリフレッシュもしながら無理せず育児されてくださいね!

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

こんにちは。娘さんとの関係で心が疲れていらっしゃるんですね。
お母さんに娘さんを預けることは悪いことではありません。
ゆっちゃんさんが休息でき、心の余裕を取り戻せたり、娘さんが新しい環境(おばあちゃんの家)で気分転換できる可能性もあります。
ただ、娘さんが環境の変化にどう反応するか(特に不安定になりやすい場合)や、お母さんが娘さんの特性や不安定さを理解し、対応できるかどうかは考える必要があるかなと思います。
いきなり長期間預けるのではなく、例えば「1日だけおばあちゃんの家で過ごしてみる?」と試してみて、娘さんの反応やゆっちゃんさんの気持ちを確認するのはどうでしょうか。また、ショートステイなどを利用してもよいと思います。少しずつ、ゆっちゃんさんと娘さんにとって穏やかな時間が増えますように。
3

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。 なかなか日々苦労することも多く 注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。 旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、 なかなか注意してもなおりません。 「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。 こういう怒り方が良くないというのを どのように伝えれば響きますかね、、 アドバイスお願いします、、
2025/10/25 23:20
質問を見る

こんにちは。
私も自閉症の子供を育てています。パパの威圧的な叱り方を何とかしたいというのは座談会でもよく話があがりますので、結構あるあるかもしれませんね💦
そもそも愛着関係がしっかり積まれているかどうか、スモールステップで成功体験を積ませることの大切さ、褒めることで良い行動を増やしていくこと、またお子様が気になる行動をする場合にはその原因や環境を探ること、注意をする際にはまず自分に注視させた上で分かりやすくシンプルに…、など母としては日頃多くのことに心を砕いていますよね。ただ声を張り上げるだけでは、お子様が萎縮してしまうだけです。
私の子供が3歳だった時には、そもそも集中力もなく、また言葉の理解もかなり低かったです。そのため、
「◯◯(子供の名前)、ママを見て。
これをする時はこうしてね。」
というようにかなりシンプルな言い方をしていました。さらに、それに加えて視覚的に分かる写真や絵カードがあれば最強です。他にも、「走らないで!」という否定型の時は、「歩くよ」と具体的に伝えた方が分かりやすいかと思います。
と、このようにお伝えしてみてもダメでしょうか?「歩くよ」と、お子様がすべきことをシンプルに分かりやすく伝えると、お子様も混乱することなく行動に移せるかもしれません。それに、きっとそう伝える時には、あるさんのご主人の言い方も威圧的ではないような気がします。
ただ、もしもあるさんのお話自体を聞いてくれなさそうであれば、療育先に一緒に付き添ってもらって、現場の先生のやり方を見てもらうと感じるものがあるかもしれません😃我が家のパパも、療育の同じクラスメイトのパパもそうやって少しずつ先生のやり方に感化されていってますよ!
グレーゾーンも含め、自閉症の子供を育てるって一筋縄ではいきませんよね。私も日々試行錯誤ですし、失敗ばかりです😭あるさんのお悩みも多くのご家庭で多かれ少なかれ似たケースを抱えていると思うので、発達相談の医師や相談支援員、療育施設の先生など周りの方にも相談してみて下さいね。ご主人に話をしてくれるなど、力になってくれるかもしれません。
3
1歳8ヶ月の息子についてです。
4月から保育園に行き出してから、歩くようになりスプーンが使えるようになり
コップ飲みができるようになり急成長をしている息子ですが最近気になることが2点あります。
まず1点目。私のことを噛むことです。
テンションが上がった時によく噛んできます。『痛いよ。』と冷静に表情をなるべく変えずに伝えますが本人はケタケタ笑っています。今のところ保育園ではやらないようです。
保育園の方からは入園の時期に、『1歳児クラスはまだ言葉で伝えれないから噛んだり噛まれたりがある、園でも注意するがそういった怪我があるかもしれない』といった説明は受けていましたが、他の子に噛み付かないかとても心配です。
2点目は、自分の思い通りにならないと物を投げることです。
少しでも注意すると泣き喚く訳でもなく遊んでいたおもちゃを投げて、静かに寝転びこちらをジッと見てきます。
正直その光景にはクスッとしてしまいそうですが、しっかり伝えなければと思えば思うほど本人のイヤイヤが激しくなります。
おもちゃや絵本などで気を引くとケロッと遊び始めますが、ものを投げるのは、、、と思ってしまいます。
同じような経験をされた先輩方がいらっしゃったら、どう対応していたか教えていただきたいです。