
- 7歳
大変な思いをされましたね。。。
うちも癇癪持ちですが、あの手この手をつくしてもダメな時もあるので。発散させるといういみでは見守る時もあります。というかもうどうしていい変わらない状態なだけなんですが💦今度、またこのサイトで心理士さんのイベントがあったら聞いてみてはいかがでしょうか。
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
0
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
1
私の娘は去年、コロナに感染し、それが原因で急性脳症になり脳が萎縮して発達障害と言語障害、身体障害になりました。
色々と身体面では介助が軽くなってきてる面があり嬉しいのですが、癇癪が一度起きるとすごく大きい声になり泣き叫ぶ状態になります。
娘が何か訴えてるのは分かるのですが、喃語状態で私達に伝わらないです。それもあり、もどかしくなってヒートアップするんだろうと思ってますが、ヒートアップしてしまったら、どのようにして落ち着かせれば良いでしょうか?
ちなみに
別室に行く、飲み物を飲ませる、何か食べさせる、オムツを変える、気分転換に歩かせる、等はやってます。
それでもダメな時はダメで泣き叫んでます。