
- 12歳
こんにちは。
わたしの親と似ているなと思いました。
無視すると怒られるなら、完全に無視せず、「反応してるけど深く関わらない」中間の対応が有効です。わたしなら「ふぁw人格300?まぁ、そんくらいかな~」と軽く笑って返します。
あとは、怒鳴られても「うん、わかった」と短く返して、深入りしない。感情を抑えて淡々と返すと、相手の勢いが収まることがあります。からかいや怒鳴りが始まったら、「トイレ行ってくる」「ちょっと水飲む」とその場を離れるのもいいですよ。
もし可能であれば、家族以外で味方を作る信頼できる人に相談してください。
学校の先生、スクールカウンセラー、親戚、友達のお母さんなど、家族以外で話を聞いてくれる人はいますか?「家でこんなこと言われてストレスなんです」と話すと、客観的なアドバイスや安心感が得られますよ。
こんにちは。
賞を取れるなんてなかなかできないことですよ。勉強も一生懸命取り組んでいるとのこと、コツコツと頑張っていてえらいですね。それなのに、兄弟と比較されても何もうみませんよね。
中学年くらいから嫌なことを言われたり、怒鳴られたりするようになったんですね。もしかしたら赤さんが優しくて真面目で一生懸命な方だからこそ、お母さんも「何を言っても大丈夫」と、赤さんに甘えてしまっている部分が大きいのかなと感じました。
赤さんは読者はお好きですか?私は読書が趣味で、嫌なことがあると余計に本の世界に逃避していました。社会人になっても同じで、仕事で苦手な人と関わるのが嫌だなと思う前には一旦本の世界に逃げ込んでから、心の準備をして仕事に行ったり、仕事で嫌なことがあっても帰宅後に本の世界に現実逃避しています。本でも漫画でも構いません。もしお好きでしたら、夏休みは日中図書館に逃げ込むこともできます。
ほんの一例で読書を出しましたが、日記に書き留めることが合うタイプもあります。他にもお友達とおしゃべりしたりなど、気持ちを吐き出したり、ストレスを解消する術を持っていることは今もこれから先もとても役立ちます。
赤さんは、ご家族に嫌だと思う気持ちを伝えようとしている点も素晴らしいですね。向き合うのってなかなか難しいですよね。もし外部の人の力が必要でしたら、学校の先生やスクールカウンセラー、チャイルドラインでの電話相談なども利用して下さい。
赤さん、おはようございます☀
家族から、嫌なことを言われるとストレスになってしまいますよね💦 無視したらしたで怒られるとのことでおつらい状況だと思います!夏休みがはじまっているようでしたら、家での時間が増えるので尚更だと思います!
私はそういった時に、耳には入ったとしてもなるべく心に受け取ることはしないようにしています!何かこちらが納得できないような理不尽なことを言われたら「またおかしなことを言ってるなぁ」「私と違う考えなんだなぁ」くらいに思って、赤さんは悪くないので、相手にしないというのもいいと思います!
赤さんはお家に自分の部屋や1人で過ごせる部屋はあるでしょうか?あれば、そこで好きなことをして気分転換しながら一時的に距離を置いてみたり、日中はなるべく家以外の場所で過ごしたり、信頼できる友人や先生、祖父母、親戚などいましたら第三者に話しを聞いてもらうのもいいと思います!
家族以外にも赤さんが一緒にいて楽しいな安心できるなという人はこの世にたくさんいると思いますし、つらい思いを溜め込まず、たくさん気持ちを吐き出したりストレス発散してくださいね😊
おはようございます
夜中に質問しているみたいで、大丈夫?というのが一番初めに頭に浮かんだ言葉です
大丈夫じゃないから質問していると思うんですが、読んでいる限りあなたの思考は全く問題ないと思いますよ
賞をとるとか資格を取るといったことって大人になるまで機会が少ないですし、必要な物品や試験代を用意するのもやっぱり大人にならないと難しくって何も持っていないとかやってないっていうのはお門違いだとまずは思います
また家族全員で言ってくる様子を見るに、集団心理が働いている環境だと思います
あなたを貶めることでほかのメンバーがうまく回るようにあなたを犠牲にしている状態なのかと
この場合解決方法はあなただけでは無理です
家族全員が連係プレーになっているので外部からはっきり犯罪まがいというようなことばを言われないと変わらないと思います
ただ外部が入ることで余計悪化する可能性もあるしなぁ
親戚で相談できる人とかはいませんか?むしろ夏休み中お邪魔するとかは難しいかな
私はおばあちゃんちが県外で毎年夏休みに帰省という名の避難をしていました
無視したときに怒られるとのことなので、本当につらいと思いますが適当にごめんね、特に賞とか持ってないから、持ってる〇〇はすごいねとほかの家族をほめて逃げるしかないかな
夏休みで厳しいと思うんですが、家にいる時間は減らせませんか?
忘れちゃったんですが#189とかお子さんが電話ただで電話できる相談窓口もたくさんあります
私は虐待を受けたので子供が逃げるシェルターや弁護士さんの相談も無料で受けれるけどどう?と高校時代に言われたことがありますがそういったものものあります、まずは逃げることこれが大事だと思います
子供食堂など食べられるところも市役所で相談すると色々教えてもらえると思います
勇気がいると思いますが、事情を説明して親と同伴でなくても食堂を使えないかなど相談し、自宅にいなくていい方法を模索するほうが健全だと思います
私は大人としてあなたの正常な心が守ってもらえる環境を希望します
まだまだ12歳義務教育も終わっておらず親から自力で逃げるのは大変です
無気力になるのは早い、せめて18歳成人したとき逃げる算段をゆっくり立てておくことをお勧めします
何より社会は意外と優しいです
ぜひ周りを頼ってください
年中の息子。お友達を噛むことがあります。 使っているおもちゃを取られそう、とか、自分がやるはずだったことを先にされてしまった、などが理由です。 口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的にパッと気持ちを抑えられないのかな、と感じています。 みなさんのお子さんどうですか?どんなふうに話せば、接せば落ち着くのか教えていただきたいです。
2025/7/24 18:11
質問を見る
口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的に気持ちを抑えられずお友達を噛むことがあるのですね。
私の甥っ子もそういった行動をとっていた時期があり、息子や姪っ子がよく腕などに歯型がつくほど噛みつかれていました。
不穏な空気が漂ってきたときは、さっと間に入って「どうしたかな?」と気をそらしたり、穏やかな調子で「使っているおもちゃを取られそうになって嫌だったね」など気持ちを受け止めて、代わりに言葉で表してあげるような声かけをしていました。
息子の場合は発達の特性もあって、年中さんの頃はまだまだ感情のコントロールが追いつかなかったり、衝動的な行動を取っていることが見られました。今は小学生なのですが、色々な経験もしなから、育ちのなかでだんだんと落ちついてきているように感じます。
抱え込まれず、担任の先生ともご相談されながら、一緒に対応を考えていけると心強いかと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
3
4歳3ヶ月 3月生まれ早生まれの女の子。 年中で一番小さくゆっくりですが保育園でも順調に来てました。 しかし、ここにきて心配事が… 年中になるとゲームのルールを理解する子が増えていくのですが、娘は理解が難しいことが多く、間違ったことをしてしまいお友達から指摘をされてしまう様です。 すべてのゲームができないわけでは無いみたいですが、少し難しくなると困ってしまうみたいです。 他の事は全く問題ないし、文字もスラスラ読めるし、友達とも関係は良好です。 ただ、出来ないことを指摘されると悔しくて泣いたりしてしまう様で、園からお母さんが心配であれば、専門家に相談してみるのもありですよ。伸びしろはあるからと言われました。 もちろん保育園でもう少し様子をみるのもありだし、このままで大丈夫なのか、相談行ったほうが良いのかなとも、悩んでいます。
2025/7/24 12:18
質問を見る
おはようございます。
早生まれのお子様なのにもうひらがなが読めたり、お友達との関係も良好なんですね。私の下の子は今年長なのですが、半年ほど前の年中冬に懇談がありました。懇談自体は全員対象ですが、そこで子供に対して指摘が入ったりサポートブックの作成(毎年担任の先生と作成する個別の目標シートのようなものです。)を勧められた子は、全員ゲームの理解が難しかった子たちのようです。と言っても、私たちの園でカードやすごろくなどのゲームを積極的にクラスで始めたのは、そもそもが年中秋からであり、そこで先生はゲームに上手に参加してルールを守れるか、ルールの理解はできるかをチェックされていたようでした。園長先生も、友達という感覚ができるのは年中からであり、集団遊びも本当の意味で年中から楽しめると仰っていましたよ。そのため、まだ年中前期なのに、ゲームのルールが理解できていなくてもそんなに問題ないような気がします。どちらかと言えば、指摘された時にすぐ泣けてしまう点が気になっている可能性もあるのかなと思いました。というのも、私の子供が長らく療育を受けていますが、ちょっとした失敗や指摘などで心がすぐに折れてしまい泣けてしまうお子さんも多いからです。もちろん経験や育ちの中で泣くことは少なくなっていきますが、安心できる療育という環境の中で失敗しても立ち直る練習をされていますよ。
園が気になっている点とかなさんが気になっている点が一致していれば、連携して対応できます。今一度お話しされてもいいかもしれませんね。
4
お母さんが自分は自分なりに頑張って、賞取ったり、勉強したりしてるのにあんたはなんも頑張ってないとか、あんたはなんもやってないとか言って、それいやだ、兄弟とか両親のことでストレスになってるから休ませてほしいって言っても甘えんなって言われてすぐ怒鳴ってきます。そのやりとりが小学校中学年からずっと毎日のように行われてきて最近ではあんた人格300くらいあるんちゃうん?とかからかってきてやめてって言っても家族で言ってきます、なんか解決法とか、無視したらしたで怒られるので上手く無視する仕方とか教えて欲しいです