
- 12歳
詳しい状況などはわからないのですが、文面をみる限りは赤さんは悪くないと思いますよ!
私も赤さんの立場だったら、悲しくて腹立たしい気持ちになってしまうと思いますこで、赤さんが気持ちが爆発してしまったお気持ちわかりますよ!
今は、赤さんは家族が言ってくるマイナスな言葉は受け流す、嫌だったら言い返してもいいと思います!家族ってどうしても甘えてしまったり、近い関係だからこそ遠慮なく言ってしまうことありますよね!でもいくら家族だからといえ言われた方は傷つきます。お母さんと2人きりの時など落ち着いている時に、こういうこと嫌だったと話してみるのもいいかもしれませんね!それでもダメなら前も書かせてもらいましたが、信頼できる第三者にたくさん気持ちを吐き出してどうか赤さんがストレスを溜め込まず、少しでも心穏やかに過ごせることを願っています!
こんにちは。
わたしの親と似ているなと思いました。
無視すると怒られるなら、完全に無視せず、「反応してるけど深く関わらない」中間の対応が有効です。わたしなら「ふぁw人格300?まぁ、そんくらいかな~」と軽く笑って返します。
あとは、怒鳴られても「うん、わかった」と短く返して、深入りしない。感情を抑えて淡々と返すと、相手の勢いが収まることがあります。からかいや怒鳴りが始まったら、「トイレ行ってくる」「ちょっと水飲む」とその場を離れるのもいいですよ。
もし可能であれば、家族以外で味方を作る信頼できる人に相談してください。
学校の先生、スクールカウンセラー、親戚、友達のお母さんなど、家族以外で話を聞いてくれる人はいますか?「家でこんなこと言われてストレスなんです」と話すと、客観的なアドバイスや安心感が得られますよ。
こんにちは。
賞を取れるなんてなかなかできないことですよ。勉強も一生懸命取り組んでいるとのこと、コツコツと頑張っていてえらいですね。それなのに、兄弟と比較されても何もうみませんよね。
中学年くらいから嫌なことを言われたり、怒鳴られたりするようになったんですね。もしかしたら赤さんが優しくて真面目で一生懸命な方だからこそ、お母さんも「何を言っても大丈夫」と、赤さんに甘えてしまっている部分が大きいのかなと感じました。
赤さんは読者はお好きですか?私は読書が趣味で、嫌なことがあると余計に本の世界に逃避していました。社会人になっても同じで、仕事で苦手な人と関わるのが嫌だなと思う前には一旦本の世界に逃げ込んでから、心の準備をして仕事に行ったり、仕事で嫌なことがあっても帰宅後に本の世界に現実逃避しています。本でも漫画でも構いません。もしお好きでしたら、夏休みは日中図書館に逃げ込むこともできます。
ほんの一例で読書を出しましたが、日記に書き留めることが合うタイプもあります。他にもお友達とおしゃべりしたりなど、気持ちを吐き出したり、ストレスを解消する術を持っていることは今もこれから先もとても役立ちます。
赤さんは、ご家族に嫌だと思う気持ちを伝えようとしている点も素晴らしいですね。向き合うのってなかなか難しいですよね。もし外部の人の力が必要でしたら、学校の先生やスクールカウンセラー、チャイルドラインでの電話相談なども利用して下さい。
赤さん、おはようございます☀
家族から、嫌なことを言われるとストレスになってしまいますよね💦 無視したらしたで怒られるとのことでおつらい状況だと思います!夏休みがはじまっているようでしたら、家での時間が増えるので尚更だと思います!
私はそういった時に、耳には入ったとしてもなるべく心に受け取ることはしないようにしています!何かこちらが納得できないような理不尽なことを言われたら「またおかしなことを言ってるなぁ」「私と違う考えなんだなぁ」くらいに思って、赤さんは悪くないので、相手にしないというのもいいと思います!
赤さんはお家に自分の部屋や1人で過ごせる部屋はあるでしょうか?あれば、そこで好きなことをして気分転換しながら一時的に距離を置いてみたり、日中はなるべく家以外の場所で過ごしたり、信頼できる友人や先生、祖父母、親戚などいましたら第三者に話しを聞いてもらうのもいいと思います!
家族以外にも赤さんが一緒にいて楽しいな安心できるなという人はこの世にたくさんいると思いますし、つらい思いを溜め込まず、たくさん気持ちを吐き出したりストレス発散してくださいね😊
おはようございます
夜中に質問しているみたいで、大丈夫?というのが一番初めに頭に浮かんだ言葉です
大丈夫じゃないから質問していると思うんですが、読んでいる限りあなたの思考は全く問題ないと思いますよ
賞をとるとか資格を取るといったことって大人になるまで機会が少ないですし、必要な物品や試験代を用意するのもやっぱり大人にならないと難しくって何も持っていないとかやってないっていうのはお門違いだとまずは思います
また家族全員で言ってくる様子を見るに、集団心理が働いている環境だと思います
あなたを貶めることでほかのメンバーがうまく回るようにあなたを犠牲にしている状態なのかと
この場合解決方法はあなただけでは無理です
家族全員が連係プレーになっているので外部からはっきり犯罪まがいというようなことばを言われないと変わらないと思います
ただ外部が入ることで余計悪化する可能性もあるしなぁ
親戚で相談できる人とかはいませんか?むしろ夏休み中お邪魔するとかは難しいかな
私はおばあちゃんちが県外で毎年夏休みに帰省という名の避難をしていました
無視したときに怒られるとのことなので、本当につらいと思いますが適当にごめんね、特に賞とか持ってないから、持ってる〇〇はすごいねとほかの家族をほめて逃げるしかないかな
夏休みで厳しいと思うんですが、家にいる時間は減らせませんか?
忘れちゃったんですが#189とかお子さんが電話ただで電話できる相談窓口もたくさんあります
私は虐待を受けたので子供が逃げるシェルターや弁護士さんの相談も無料で受けれるけどどう?と高校時代に言われたことがありますがそういったものものあります、まずは逃げることこれが大事だと思います
子供食堂など食べられるところも市役所で相談すると色々教えてもらえると思います
勇気がいると思いますが、事情を説明して親と同伴でなくても食堂を使えないかなど相談し、自宅にいなくていい方法を模索するほうが健全だと思います
私は大人としてあなたの正常な心が守ってもらえる環境を希望します
まだまだ12歳義務教育も終わっておらず親から自力で逃げるのは大変です
無気力になるのは早い、せめて18歳成人したとき逃げる算段をゆっくり立てておくことをお勧めします
何より社会は意外と優しいです
ぜひ周りを頼ってください
小学5年生の息子なんですが… 日中はトイレいけるし大丈夫なのですが、夜がまだ不安です。。布団が濡れることでストレスもありオムツを履かせているのですが、本人も濡れてない時もあるようなのですが、でてる時もあるみたいで…朝さっさと着替えれば良いのにそのままで遊んだりご飯食べたりしているし。。多少濡れたくらいは気にならないのか、気がついてないのか… 来月学校の行事で自然の家があるのですが、オムツをどうするか悩んでます。それにいつまでオムツを履かせるのか…本人次第だと思いますがモヤモヤします。今のままでいいのか、どのように声かけするべきか悩んでます。皆さんどうですか?
2025/9/4 20:39
質問を見る
泊まりがけの行事でのオムツの扱いや、友達に知られる不安が親御さんとして大きな懸念ですね。
まずは事前に担任や引率の先生に状況を伝え、プライバシーを守りつつサポートをお願いしてみてください。学校側も夜尿症の子どもへの対応に慣れている場合が多いです。
学校で働いていますが、学校行事ではプライバシーを守る工夫が重要です。先生に「他の子に気づかれないよう配慮してほしい」と伝えてもらえたら配慮できます。
例えば、寝る前や朝の着替えを別室でできるようにする、荷物を個別に管理するなど見聞きしました。
本人に「もし何かあったら先生が助けてくれるよ」と伝え、安心感を与えることもできます。お子さんが安心して学校生活や行事を楽しめるよう、少しずつサポートしていけると良いですね
3
小学3年生の男の子がいます。自閉と知的もあり支援級です。 学校ではいい子です。多動などもありません。誰かを傷つけたりもせず、逆に気が弱すぎていじめられてしまうこともあります。 家ではその反動なのかワガママや癇癪を起こしたりと扱いにくいです。忘れ物も多いです。前日に時間割など手伝い習字セットなどを準備していても声かけしなければ忘れてしまいます。私も仕事をしているので朝バタバタしており持ち物チェックしてあげられる時間がありません。 ストレスがひどく溜まり最近では夜も眠れません。 ちなみに上の子、小学6年女子も自閉で忘れっぽくだらしないです。 母親やめたいです。
2025/9/4 17:55
質問を見る
おはようございます
この質問文を見ながら現在土曜日、そういえばランドセルにエプロンとか水筒入りっぱなしかもしれんと思った支援級4年生男児の親です( ´∀` )
読んでいてうちのような子やっぱりいるんだなとちょっと嬉しいです
自宅に帰ったら手も洗わずランドセルを投げ捨ててスマホ、ごはんも取りにすら来ないといった状況でパンツはかせるのに何分かかるんだろうとお風呂上りに眺めてしまう子がいます
癇癪は2年生までひどかったですが落ち着いた代わりにスマホに夢中で何も聞いてくれない時間があります
放デイや学校ではすごくいい子だから、家でこの状況と伝えてもびっくりされるばかりです💦
うちは学校から連絡帳でこれがないですと書かれると連絡帳袋に入れてあげますがそのあとランドセルにしまったものを子供が取り出してしまっていたら仕方ないわと
学校にもその旨が伝えてあって意外に支援級は予備を多く持っているそうで、ランドセル自体忘れても水筒以外基本大丈夫ですと笑い飛ばされたのがいい思い出です
学校に持ち物についてはできるだけ置いていけるようにしてもらうよう依頼するのも手かもしれませんね
4年生になって朝水筒とタオル、連絡帳袋は自分でランドセルに入れる、靴下をはくということができるようになったくらいです
ストレスの原因は、きっと自分の思い通りにならないことの多さなんじゃないかなと思います
親としてどうよって言われるかもしれませんが、私はご飯用意してお風呂入れて明日の準備をしてあげたなら家事もあるしそれ以上は子供に関与しません
年長の下の子が癇癪を起こしてもこれやってるからあと10分待って、お話を聞くことならできるけどどうかなと言いながら家事は続行します
自分がここまでやりたい、明日の朝すっきりした状態のシンクを見たいと思えばきっちりふくとこまで頑張る日もあります
とにかく自分のリズムを崩さないようにしています(崩してもいいやと思ったら崩しますそれも相手が言ったからでなく自分のリズムでです)
無理にリフレッシュとかでなくていいと思うので一日何かすっきりしたとか、自分のリズムが取れたって時間を作ることが毎日続けられる精神安定剤だと思います
たった5分でいいから自分の好きな紅茶とかコーヒーを自分のために丁寧に入れてみて飲むと変わるかもしれません
これは自分のなのと邪魔されようがゆったり楽しんで
3
お母さんが自分は自分なりに頑張って、賞取ったり、勉強したりしてるのにあんたはなんも頑張ってないとか、あんたはなんもやってないとか言って、それいやだ、兄弟とか両親のことでストレスになってるから休ませてほしいって言っても甘えんなって言われてすぐ怒鳴ってきます。そのやりとりが小学校中学年からずっと毎日のように行われてきて最近ではあんた人格300くらいあるんちゃうん?とかからかってきてやめてって言っても家族で言ってきます、なんか解決法とか、無視したらしたで怒られるので上手く無視する仕方とか教えて欲しいです