
- 9歳
こんばんは
勉強のやる気を出すコツというのは正直家庭教師や塾を使う方が楽なのかなと私は思いました
どちらの講師もやったことがありますが、塾だと自分の部屋でないので遊べないですし、周りが勉強しているのでつられてやると思います
不登校のお子さんのお宅に家庭教師でいったときははっきりと他人がいてくれた方がやる気になるから、といわれ丸付け以外はあんまり口出しはしないという感じのお子さんもいました
勉強だけじゃなくても他人とかかわれるならボランティアなどでもいいと思うんですが、イベントのように一日だけもいいけど、何回もかかわれる相手というのもお子さんの居場所つくりにいいものかなと思います
うちも障害児で1人9歳ですがやりません
支援級にいて計算問題はすべて2年生の一部といったところで実力的には溶けるはずですがやりません、放デイに連れて行っていますが放デイ先でも3問だけ解いてきました( ´∀` )
どうにもやってほしいものだけ去年はタイムアタック式にしてこの問題をここまで解けたらアイスね!みたいにしていました
算数も問題文が長いものは読む技術が必要なので、文字を読むというのはどの勉強にかかわらず結構大事かなと思います
かなり荒療治ですが、借りてきたDVDや動画やニュースの音を消して字幕を出して見せてどれくらいわかっているかというのを確認していたこともありました
絵はめくって追うのが面倒みたいで動画なら絵が勝手に流れてくれるし、最低限は動画を見て居ればわかるから興味がそがれてそもそも見ないということにはなりづらいです
文字がわかんないと話がちょっと分かりにくいところも出てくるのでこれなんて言ってるの?と聞いてくれた言葉を覚えておいてこれくらいは読めているかなという把握をしていましたし、親も見ていて楽しいので一石二鳥でした
また勉強に限らず生きる力をつけてほしいのでお手伝いは結構頼んでいます
お風呂掃除に洗濯物たたみ、野菜苗の水やりなど
そうすると何分やるよ、野菜をいくつに切ると家族分に分けられるのかといったことを話すことで四則演算を何となくやっているような状況にもなりますし子供とかかわれて一人で家事をやっていた時間が子供とかかわれる時間になるしちょっと楽になるしいいかなって思いました
こんにちは。
不登校の子どもがおります。
夏休みの宿題やドリルを「全部やらなきゃ」と思うとプレッシャーになるので、「1日1ページだけ」「5分だけやってみる」と小さな目標をたてられてみてはいかがですか。たとえば、「ドリルの好きな問題を1つ選んでやってみよう」と声かけをします。
できたときは、「1つでもできたらすごいね!」と具体的に褒めます。
宿題を強制すると抵抗感が増すので、「やれたらラッキー、できなくても大丈夫だよ」と伝えてください。プレッシャーが減ると、ハードルも下がります。
また息子さんが好きなもの(ゲーム、YouTube、アニメ、スポーツなど)を勉強に絡めることはできませんか?たとえば、好きなキャラの問題集、YouTubeの学習動画など、勉強にとりいれると興味が湧くかもしれません。
夏休み、宿題もありますし親も心配になりますよね!
宿題って憂鬱なものですし、最初のエンジンがかかるのに時間がかかったり、やる気が出ない、集中力が続かない子も多いですよね💦
学業の遅れなど親としては不安になりますよね💦でも勉強はいつでもやり直せるので、心が疲れている時は子どもさんの心の休息を優先したり、無理せず進んでいくのでいいと思います😌
とはいえ、夏休みの宿題などしなければいけないこともありますし、親としては少しでもがんばってほしいですし対応に悩みますよね💦
たとえばはじめは5分、10分、1ページだけ終わらせるなど、達成可能な目標を立てて、終わったら本人の好きなことをしたり、楽しみなことをするという形から毎日少しでもやることをルーティン化していくのもいいかなと思います!
また、勉強する場所を変えてみるのもいいと思います!脳は同じ刺激を受け続けると効率的に脳を働かせるために、刺激を刺激と感じないように勝手にオフモードになることもあるようです!なので、家の勉強する部屋も変えてみたり、図書館に行ってみたり、勉強できるカフェ、涼しい時間帯に外のテラスでやっでたり、環境を変えてみるのもモチベーションが上がっていいかなともいます!
コリラックマさんも無理せず、リフレッシュもされてくださいね😌
こんばんは。
勉強…気になりますよねぇ。
私も中3娘の不登校3年目、言うこととやることがチグハグで葛藤している最中です。
なので、真の解決策をご提示することはできないのですが、ここまで子どもを育ててきて思うことをお話させてもらいます。
子どもは、親にまるっと認めてもらって安心すると、できることはやろうとし始めますし、できないことに見切りをつけることもできるようになります。見極めることができて、自分に合った道を探し始めます。
親世代としては通学も宿題も当たり前で、満遍なく努力して学校で評価されてこそ「日本の子ども」と思い込んでいますが、よくよく考えたらなんて一部で「それがあなた」と言わんばかりの評価をされているのかと思います。学校を否定するつもりはなく、さまざまな教科があり、運動やら音感から社会見学までさせてくれて本当にお買い得なよくできた教育パックだなと思いますが、それがその子のすべてじゃないんですよね。
勉強は学校でする分だけで今は十分です。遅れてしまうと焦る気持ちは私も同じなのでわかりますが、万事子どもに焦りを見せて良い結果が出たためしはありません。
ロザンの宇治原さんではないですが、お勉強の才があってもそれを使うか、伸ばすかは本人が決めることです。お子さんが勉強できる力を持っていても「する」かを決めるのはご本人です。お母さんが向けようとしても向きません。
それよりはお子さんが充電して「よし、これをやってみよう」と思った時に「お母さんはありのままを応援してくれるからできるかも!」という、分野を特定せず「がんばる力」を育てた方が長い目で見ていいように思います。
もし、お子さんが今はすべてに無気力なら、お母さんもがんばらず「お母さん」もやすみながら「わたし」を楽しんでみてください。「お母さんも頑張ってるんだからあなたも!」じゃなくて、「わたしはコレが好きで、実はコレは苦手なのー」くらいな感じでいいと思います。
発達ムラの中高生2人育てていて私が言えることは、今まで2人をそれぞれ引っ張っても良い事あんまりなかったです。結局決めるのは本人なんだなぁーと思うばかりです。
始めまして、娘(4年生) 入学直後から早4年目です。国語が苦手ですが、漫画も国語だよ!!と言われてから、読みがな付きの漫画デビュー、好きな推しグループの曲の歌詞を、何度も聞き覚えたり、親子のメール交換!!漢字(ふりがな)で、日常的に使う漢字を覚えてもらったり、肩の力を抜いて向き合ってる最中です。何が正しいか私も手探りですが、肩の力を抜いて向き合うようになってから、親子喧嘩が本当に減り笑顔が増えました、お互いに。
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
就学前、色々悩んだり、不安になりますよね😢
息子さんは、年長さんで文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強を楽しみにしているとのことで、勉強にも意欲的で素晴らしいですね😌👏
私の息子は現在年中クラス、検査をしても診断はつかないけど発達特性のあるグレーゾーンなのですが、息子も普通級か通級か支援級なのか悩んでいます。
私の息子の話しになるのですが、発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思います。私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後、保育園や学校で過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
になさんの子どもさんは普通級に行きたいと言っているとのことなので、その意見も尊重しながら、他の方にも意見を聞いてみるのもいいと思います😄今後、発達検査の予定とのことなのでかかりつけの先生や、療育施設の職員さんに相談してみたり、就学予定の小学校にも見学や相談に行くこともできるので、子どもさんに合っている方を選べるといいですね☺️
とても悩みますし、正解も分からないですがになさんやお子さんもご家族が納得できるを選択をできることを願っています!
になさんもリフレッシュしたりして無理なさらないでくださいね。
3
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
勉強のやる気を出すにはどうしたらいいですか?
小4の息子は小3から不登校気味になり、3学期には放課後登校になりました。放課後に学校行けた日には30分くらい学校の先生が勉強してくれてます。でも宿題はなかなかやる気が出ず、特に夏休みの宿題は進みません。
ドリルのやれるとこだけでも、やってほしいのですが。
あと、文字も自分から読もうとせず、算数も学校でやった時はわかってても、時間が経つとわからなくなってます。