
- 6歳


こんにちは
関わり方がむずかしいとのこと、病院だけでなく保健師さんというのも手かなとちょっと思いました
例えば、検診でなくても保健師さんに相談すると普段いろんなお子さんを見ている保健師さんから見てどうかという点や、心理士さんにつないでもらって詳しく見てもらう手掛かりが得られるかもと思ったからです
ちなみに我が家の場合は保健師さんにもお願いしてみましたが、児童精神科に紹介状は書くよと言ってくれたものの予約は半年待ちといわれてしまって諦めました
私自身が精神科に通っていたことから親子受診という手で早く受けられたためそちらで受診しています
ただ保健師さんにもそういった手立てを立てる力があることは知っているので、もし病院に受診したいという旨を電話するのが何となくつらいということであれば保健師さんに相談もありかなと
うちはかなり独特な子供で明らかな障害児なため、1人で育てるのは時間も金銭面も体力面も無理でしたからメリットしか感じていません
睡眠障害もちの子供で夜中でも元気に遊びまわって危なくて寝れないし
何でも壊すから常に修繕や保育園で必要なものは壊れてもいいようにストックといったことで費用がかさみまくったしで本当に今も水筒が壊れて困っている最中です
メリットとしては、特に心理士さんに話を聞いてもらってどうしてこうするのかわからないというのを心理士さん目線で教えてもらえるのはとってもありがたかったです
発達検査で細かい特徴がわかることでかかわり方もわかり、入学時もうちの子供は集団生活でここが困りやすいと伝えやすかったです
また、学習の遅れが出たときも普段から1か月から2か月に1回通院しているため相談しやすく学校にも心理士さんからこういった話が合ってと相談しやすかったのもメリットでした
もしデメリットがあるとすれば、親としてもうちょっと頑張らせるか悩んだ時に、障害児だからとどこかで線引きしてしまってチャレンジの機会を逃しやすいところでしょうか
これは親子の性格だと思いますが、どこかで周りだけでなく自分もフィルターをかけてしまう時があります
学校側もよく言えば優しく、悪く言えば期待しないです(支援級ながらかも)
意外とやってみるとできたことも多かったのに、申し訳なかったなと思って今は色々チャレンジさせています

こんにちは。
子どもが自閉症です。
診断が出れば、娘さんの行動の背景が明確になります。
具体的なサポート方法が提案され、親や学校での関わりが改善しやすくなります。
また、診断があれば、園や学校で個別支援が受けやすくなり、場合によっては特別支援教育の制度や合理的配慮が利用可能です。地域の発達支援センターや療育プログラム、親向けの支援グループにもアクセスしやすくなります。
また、お子さんが成長したら、診断を通じて「自分はこういう特性がある」と理解すると、自己肯定感が上がったり、感情コントロールの方法を学べる場合もあります。
わたしは特に「なぜこうなるの?」というモヤモヤが減り、親として具体的な対応策がわかったのか助かりました。専門家のアドバイスで、衝突やストレスが軽減しました。
ただ診断名がつくと、「障害」というラベルに娘さんや家族が抵抗感を持つ場合がありまはし。
また周囲(学校、親戚、友達)に診断を知られた場合、偏見や誤解を受ける可能性があります(ただし、伝えなければ基本的にプライバシーは守られます)。
また発達グレーゾーンの場合、診断基準に満たず「様子見」と言われることもあります。その場合、「受診したのに解決しない」と感じるかもしれません。
わたしの子どもは診断をうけて4年たちますが、デメリットは感じていません。

私も当時診断をもらう直前に、メリットデメリットがあるのかと聞いたことがあるので、りおママさんの悩まれるお気持ち分かります。ちなみに、私の子供は3歳半で知的障害ありの自閉症と診断され、現在は支援級に通う4年生です。
りおママさんのお子様に診断がおりるかは分かりませんが、個人的な経験によるメリットとデメリットをお伝えしますね。
◯メリット
・育児の相談先ができる。発達外来のかかりつけ医だけではなく、療育先の先生、療育を利用することで知り合えたママ友など、多くの味方ができます。関わり方のヒント、愚痴の相手、障害や進路に関する様々な情報などたくさんお世話になってます。
・関わり方のヒントがもらえる。いくら本を読んでも、素人では難しい所がたくさんあります。療育の先生の対応方法から保護者も学んだり、特性に合った対応をかかりつけ医から教えてもらっています。
・集団行動における困りごとが出た時に、対応方法を医師や療育先と連携して考えることができる。園や学校から、問題行動としてネガティブに報告を受けることもよくあります。けれども、適切な対応をすることで子供本人も変わったり、環境を調整してあげることで適応しやすくなるパターンが多いのも事実です。
・この先本人の困りごとを減らす方法の一つとして、薬を使うこともできる。
・子供の特性を正しく知ることで、無理をさせなくて済む。
◯デメリット
・分かってはいても、診断が出た時凹みます。ただ、検査結果の数値に踊らされるのは初めの頃だけです。慣れてくるのもありますし、障害を抱えながらも必死で前を向く我が子を見ていると、私なんかよりよっぽど立派だなと感じるんです。
・診断が仮におりた時、どこに報告するかしないかは保護者の方(やこの先ご本人も)の自由です。秘密にしているのに情報が漏れることはありません。けれども、園や学校の先生に対応や環境調整をお願いしたりする上で、実際には報告せざるを得ない状況かと思います。そうなると色眼鏡で判断されてしまうことも、経験上なくはありません。
ざっとではありますが、私が感じるメリットとデメリットです。グレーゾーンだとより悩まれるかもしれません。個人的にはメリットの方が大きいとは思いますが、ご家族ともよく話し合われて下さいね。

私も以前、息子に発達障害の検査を受けさせたほうが良いのか迷っていた時期ありましたのでりおママさんの悩まれているお気持ちわかります。息子が発達障害という診断名によって、今後不利なこともあったらどうしよう、周囲から偏見の目でみられないだろうかなど当時は不安でしかなかったです😢(ちなみにうちは検査をしても診断はついていないので、グレーゾーンですが、特性は持っているので今後年齢を重ねていく中で、状況も変わっていくと思います)
親や子ども自身も診断を受けることで、障がい者になったことを受け止めなければいけないというところが、私的に唯一のデメリットかなと思います。
メリットとしては診断を受けたほうが、子ども自身の状態を知ることができたり、必要に応じて病院で治療を受けたりアドバイスをもらえたり、学校や将来も会社に合理的配慮を求めることができたり、さまざまな支援やサポートを受けることができます。
しんどさやストレスをかかえながら無理をして、自信を失ったりして二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!そうなってしまうとつらい思いもするかもしれませんし、1番は無理せず自分のペースで人生楽しんで欲しいなと私自身は思っています!なので、今では個人的にはメリットの方がだいぶ大きいと感じています。
りおママさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、1人で抱え込まず周りを頼りながら育児されてくださいね!!

こんにちは。
我が子は自閉スペクトラム症と診断がついていますが、かかわり方の難しさはとてもわかります。
正直、診断がついたからといって関わりかたが簡単になるわけでもないですし、大きな変化はないかと思います。
ただ診断がついていることで、私の場合は「診断がついてるんだから、難しくても仕方ない。育てかたのせいではない。この子も大変なんだよな」などの諦めではないですが、割り切りたい時に胸の中で唱えたりしてます笑。
診断がおりていると、児童発達支援などの療育に通いやすくなること、また療育手帳がおりれば障がい者割引なども利用出来ます。
デメリットは特に感じないです。
診断がついた時はやはりショックは受けますが、あえてデメリットと聞かれればその時の瞬間かなと感じます。

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

おはようございます
発達障碍児を2人育てている親です
療育センターが市内にないのでわかりかねるんですが、うちは私自身が精神科に通っていたのでその精神科に直接予約をとったり、療育判定を行うのがうちは隣の市の福祉課で、そちらに連絡して直接療育判定を受ける予約を取ってなどして二人の子供どちらも3か月くらいで受診しています
どこか早めに受けられないのかなぁと個人的には思いました
色々調べられていたら余計なことを言ってすみません💦
発達障碍児というのは脳の成長の凸凹が大きいという状態であり、平らにならしていくようなことを療育で行ったりしながら社会生活を過ごしやすくすることで療育を受けること自体が無くなったり一般のお子さんと同じように生活できる可能性がある状態です
うちのように知的障害で将来的に大人になっても中学生の知能までいかないままになる可能性のある子供もいますがそれは本当に未知数です
私は二人とも障害児を育てていて比べることができませんが、今現在はちょっと手のかかる子育てなのかなとしか思っていません
親が私を健常児として育てているので実際見ていますが、健常児だとしても例えば成績は~運動会で悪目立ちしないか~とか発表会で舞台に立てるかなんて言う可愛い内容から、進学は~就職は~って結局たくさん苦労はあるんですよね
健常児だから全部一律にできるわけでなく好き嫌い苦手得意絶対あります
いい子だからって親の言うことを聞いてくれるわけじゃない
そういったときに障害児と違い支援や相談を受ける幅はぐっと狭まりますからうちは逆にアドバンテージをもらえたと思うようにしています
いろんな症状が出てきても成長に応じて少しずつ収まってくるところもあるし、特性がありながらも自分なりに克服しようとするところを見ているときっと健常児だったら知ることのない感動をこちらがもらえることもあったり絶対悪かったというのは思ったことがないです
もちろんもどかしい思いもたくさんしますし、能力的にできなくて子供がストレスで自分を傷つけてしまってといったトラブルもありますが、それもやっぱり健常児の成長発達とことの大小はあれこそ本質は変わらないと思います
うまくまとめられませんが、まずはお子さんの状態がわかるのもそうだし、うちはそろそろクリスマスの準備を始めています、年末行事も含め親子で楽しく過ごせるといいですね
2

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2
発達グレーの娘との関わり方がむずかしすぎる
病院行って診断貰った方がいいのでしょうか?
メリット、デメリットあるのでしょうか?