少し長いかもです……。今の私の悩みで、私の学校で…【ふぉぴす】
ちょっと聞いてほしいこと
める
  • 12歳
2025/07/21 21:09

少し長いかもです……。今の私の悩みで、私の学校では火曜と木曜に今日の自分がどうだったか書く、「振り返りシート」というものがあるのですが、1枚目の書くスペースがなくて2ページ目に行ったのですが、(6/25日くらい)7月に入ってからやっと「1枚目もはってね」と書かれていたんです。もうとっくに1枚目は家に持ち帰っていたのでどこに置いたか覚えてません。けど水曜日は一応家に確かめて言えなかったんですが、木曜日、金曜日も先生が怖くて言えませんでした。最初のもうとっくに家に置いてしまっていましたというのは言えますが、「なんでもっと早く言わないんだ!」と言われると思うと怖いです…。ADHDの効果もあるがしれないですが、クラスのみんな理解してくれません。怖いです。学校に行きたくないです。こうやって見ると「しょうもな」「なんだ失くしただけか」って思うかもなのですが、こんなちょっとしたことが多すぎて自分でも自分のことが嫌いになりそうなんです😭

この質問への回答

  • まゆり 2025/07/23 05:54

    小学4年生まで毎日忘れ物があった大人です
    おっしゃってるシートのようなもの私もよくなくしました
    というか書いたのになくしちゃうなんて努力がもったいない!と勝手に悔しいなと思う自分がいました
    毎日ランドセルのまでこれもこれもある、ハンカチもぽっけに入れた!と学校に行くと鉛筆がない、ノートだけ忘れた もう毎日でうんざりだった記憶が(笑)

    これを言うとほんと?と思うかもしれませんが治る確率はちゃんとあると私は思います
    私の場合5年生になってから勝手に治ったんですよね
    大人になって調べたら、脳の回路がつながりにくい、つながりやすいなどが原因でADHDというのはおこりやすく、またかなりつながりやすさも場所によって違うというところがあるから得意不得意の凸凹が大きくてできないところがとってもへこんで見えるそうな
    私の場合は5年生で脳の回路がつながりやすくなったんだと思います
    ただよくなるにはある程度つながりにくい回路も頑張って使っておいて細くてもつながっている回路を消さないことが大事なので今後もいやかもしれませんがある程度忘れ物へ向き合っていく必要はあると思います

    でもきちんと向き合って頑張っているあなたならよくなると私は思います

    あと、これは老婆心になります、要はおばちゃんのいい加減な言葉です
    今時失敗しない子が多いですよねというか失敗しないのが当たり前でしょ見たいな
    動画で先に勉強できるし、塾や学習のタブレットなど私が小さいころにはなかった学習の方法がたくさんあふれています、しかも子供が自由にさわれて無料なものも多い
    でも医学でいえばDNAの20%も解明されてないって10年前にききました
    いろんな答えが用意されているように見える世界でも実際はそんなものです

    忘れ物をする自分嫌いでした、でも人が忘れ物したとき貸してあげたときにらまれちゃったことがあるんです
    あぁ、この子もきっと忘れたときの自分と同じ気分なんだろうなって思いました
    借りないと困る、でも借りるの勇気いる、この子からバカにされちゃうのかも、いろんな感情が渦巻いてどうしても素直にありがとうが言えないこともたくさんあります
    それがわかるのはたくさん失敗したあなただけです
    それでも頑張るあなたの努力もあなただけの持ち物です
    どうか嫌いにならないで上げてほしいです

  • chihirom1019 2025/07/22 15:08

    めるさん、こんにちは。

    「え、今言われるの?!」って焦ることありますよね。そんな頃にはなくしていたとか捨ててしまっていたとか、私もあるあるです。そしてそのうちに「どうしよう」という思いばかりが膨らんでいくお気持ちも分かります。きっとめるさんは、物事を真面目に捉えていて素敵な方なんでしょうね。また、12歳という若さでご自分の特徴も理解していらっしゃるのが立派すぎます。

    今の状況の中ではどうするのがより良いのか、めるさんも分かっていらっしゃると思うんです。「怖いけど、なくしたことを言わなきゃ」と悶々しちゃいますよね。でも、伝えられた時ってすっきりしますし、頑張れた自分・勇気を出せた自分をもっと好きになれるはずです。大丈夫です!もしどうしても勇気を出せなければお母さんに話して、「今日先生に話してくる」とお二人共通の目標にしてもいいと思います。めるさんの周りにはたくさんの味方がいますから、辛い時はお気持ちを吐き出して、勇気を周りの方からももらって下さいね。応援しています。

  • わくはは 2025/07/22 10:21

    めるさん、こんにちは。
    先生が怖くてなかなか言い出せないこと、ありますよね。私も忘れ物や遅刻などで学校に行きたくないな…と思ったり、実際に学校の玄関まで行ったものの入れずにいたことがありますので、お気持ちとても共感しました。

    あまり思い詰められず、今のめるさんの素直なお気持ちをいちどスクールカウンセラーさんや養護の先生など、心を打ち明けられそうな方にご相談なさってみられてはと思います。

    小さなトゲでも刺さるとちくちく痛かったりするように、周りにとってはたいしたことないように見えることでも、本人はダメージを受けたりつらい気持ちになったりすること、たくさんあると思います。
    「こんなちょっとしたことが多すぎて自分でも自分のことが嫌いになりそう」とのこと、いつもめるさんが色々な思いを抱えられながら、ひたむきに向き合っておられるのだなと伝わってきて、とても頑張り屋さんの素敵な方だなと思いました。

    私の息子は自閉スペクトラム症で支援級に在籍する10才なのですが、気持ちのコントロールやコミュニケーションが苦手でわがままと捉えられてしまったり、周りから理解を得られず辛いだろうなと思う時があります。今は不登校気味ですが、おうちや放課後等デイサービスなど環境次第ではのびのび楽しく過ごしていて、それが私もとても嬉しいです。なので、学校が全てではなく、生き生きと好きなことをたくさんして欲しいなと思っています。

    これから夏休みでしょうか?
    暑い日が続きますが、ご無理なさらずお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀

  • あおママ 2025/07/22 10:21

    めるさん、こんにちは😃
    私は2人のお母さんをしている大人ですが、大人の私でもめるさんのように忘れてしまうことたくさんありますし、今まで大事なものをなくしてしまったり、間違えてしまったり、人に迷惑をかけることをやらかしてしまった経験たくさんあります💦
    なので言うの怖いなぁって後回しにしてどんどんつらくなってしまうめる気持ちもとってもわかります!
    そんな経験をたくさんしている私ですが、はつみさんも言われていますが、なにか起きた時は、そのことをすぐ勇気をだして早くお話しして申し訳ないと思っている気持ちを伝えて誠実に謝る。これが1番だと思っています!
    でもなかなか勇気のいることですし難しいことですよね!でも少しずつでも早く伝えれるようになれるといいですね😌

    めるさんも好きなことする時間もたくさんとって楽しんでくださいね😌

  • はつみ 2025/07/22 09:13

    忘れ物をしたり、物をなくしてしまったり、ということは、だれにでもあることなので、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ!

    先生にお話しできなかったのも、怒られたらどうしようと不安だったのですよね。

    そういう時って、だれにでもあります。

    でも、時間がたてばたつほど、言い出しにくくなってしまうものです。

    それに、「どうしよう、どうしよう」って、ずっと考えていると、つらくなってしまいますよね。

    なので、問題が起きた時は、できるだけ早く、先生や親などにお話しした方が、問題が大きくならずにすみますし、自分もスッキリすると思いますよ。

    起きてしまったことは仕方ないので、今回のことは、先生に「遅くなってすみません」とひとことそえて、「なくしてしまいました」と正直に言うのがいいのかなと思います。

    これからは、少し勇気を出して、何かあったらすぐ先生に言えるように頑張ってみてください。

    きっと先生も、そうやってお話ししてくれた方がうれしいと思いますよ。

    クラスの人が気になるなら、職員室に行ったり、先生が一人の時にお話しするのは、どうでしょう。
    誰にも聞かれずにお話しする方が、気が楽ではないですか?

    めるさんは、自分のことがちゃんと分かっているのですから、ちょっと気をつけるだけで、忘れ物やなくし物を減らすことができると思います。

    ネットで検索すると、忘れ物防止グッズなどがたくさん出てきますので、そういったグッズを使うのもいいですね。

    目が悪ければメガネをかけるように、自分の苦手なものは、だれかに手伝ってもらったり、グッズを使っていけばいいと思います。

    めるさんには、たくさんステキなところがあると思うので、自分の苦手な部分ではなく、良い部分に注目して欲しいなと思います。

    好きなことを思いっきり楽しんでくださいね!

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問