
- 5歳
初めまして
お子さんの特性を上手に把握して対応されているんだなと読んでいて思いました
うちは上の子が癇癪がひどくて結構大変だったんですが、4歳くらいから子供だって他人だからお互いわかり切らないのは仕方ないという考えをどこかで持つようにしました
そのため安全を確認したらイヤホンをつけながら家事をしつつ子供を眺めたりと距離をとって対応することも多かったです
結果的に今下の子供がいろいろやらかしていますが上の子供が私のやっていることを覚えるようで上手に距離をとって避難しているときもあります
もちろんトラブルで外部との折衝が必要であれば親が出るべきですし、どうにも子供が苦手なことはそもそも触れなくてよいようにするなど生活の工夫はある程度します
でも突然起こる癇癪に全部正面から受けるような体力はありませんし必要もないのかなって
子供が自分の中で消化すべきものもありますしね
ただ感情を言葉にするのは苦手でしょうから、落ち着いた後で、嫌だった?どうして?なにが?といった質問をして感情を親が言葉にして伝えるというのはやってみてもいいのかなと思います
言葉遣いについては、チクチク言葉ふわふわ言葉というのを子供が保育園で覚えてきていますがそういったものを印刷しておいて、これも癇癪中は辛抱になりますがあとで見せてこの言葉はチクチク言葉だよね、いわれたのちょっと嫌だったとお母さんの感情を伝えてみるのもいいのかも
癇癪中はやっぱり止まりませんが、何度も繰り返したところ上の子供は小学校に上がってからですけどもこれはふわふわ言葉だよね!と言ってよい言葉を上手に使うようになりました
また、夏休みは100均のおもちゃやお菓子を大量にかって隠しておきました
ちょっと暇そうだったらそれを小出しにして気分転換するという感じです
特に水遊びに使えるもの、ブロックや粘土など作成できるもの、音が鳴る、スライムなどの感触が楽しめるものなどをよく使いました
小さくていいのでストラップなどの触り心地の良いぬいぐるみも効果的でした
上の子供については小学3年生くらいからようやく癇癪を起しても話がある程度できるようになりました
長かったなぁと正直に思い返しつつ、まだまだこれからもいろいろあるんだろうな遠い目になります(笑)
お互いぼちぼち頑張りましょう♪
あいさん、初めまして。
いつ癇癪を起こすか怖くて、今メンタルがあまり良くない状況とのこと、そんな時に夏休みが始まり苦痛に思われているのですね。
私も同じようにこんなこと思ってはいけないと思いながら、気持ちが沈んだりしていましたのでお気持ちとても共感しました。
私の息子も年中さんの頃難しくて、ちょうど診断を受けて療育に通い始めた時期でもあり、初めてでわからないことだらけでした。ふとしたことが気に食わず癇癪を起こしたり、偏食やこだわりが強く対応するにもへとへとになってしまっていました。
おうちで2人きりだとどうしても煮詰まっちゃうような気がして、午前中は預かりを利用したり、息子が好きそうな内容の夏休み短期の習い事やワークショップに参加してみたり…そういった待ち時間に息抜きしたり、息子が寝た後や起きる前などちょっとしたひとり時間のお楽しみを用意していました。心の余裕を保つためにも、適度な距離感や気分転換がとても大切だなとしみじみ感じています。
お住まいの自治体の育児サポートサービスなども取り入れられてみられたりと、おひとりで抱え込まれず、息抜きもされながらお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
HSCの気質がある子は、感情や刺激にすごく敏感で、小さなことが大きなストレスになることがあります。幼稚園で問題がないのは、実はHSCの子どもによくあるパターンで、外では「いい子」で頑張って、安心できる家やママの前で感情を爆発させることが多いです。これは、ママが安全な存在だからこそ、溜まった感情を爆発させてもいいと安心しているからだと思います。
とにかく癇癪を起こさないようにするのが一番ですが、癇癪が起きる前に、怒りを安全に発散できる方法を提案してみるのはどうでしょうか?例えば、クッションを叩く、紙をビリビリ破る、深呼吸を一緒にやってみる、など。
HSCの子は感覚に敏感だから、身体を動かすこと(トランポリンや外で走る)や、落ち着く感覚遊び(スライム、粘土、ぬいぐるみ)も効果的かもしれません。
私も4歳の年中児の母です!私は専業主婦なので、息子の夏休みはじまりました!私も長い夏休み乗り切れるか今から不安です💦
元々の性格もあったり、5歳というと心身の発達段階による感情のコントロールの未熟さ、自己主張の強まり、そして中間反抗期と呼ばれる時期であるので、本当に難しい時期ですよね!
幼稚園ではそのようなことはあまりなく問題なく過ごされているのですね😌家やあいさんの前だけで起きているのならば、幼稚園ではいつも気を張っていたり、ストレスなどが安心できる家庭やあいさんの前で何かの瞬間ポチっと、スイッチが入ってしまうパターンもありますよね💦
癇癪の対応って親の忍耐や根気が入りますし、いつまで続くのか我が子の将来大丈夫なのだろうかと不安になると思いますが、子どもさんもこれから脳のコントロールする機能も成長していったり、人生経験を積んでいく中で子どもさんなりに癇癪なども徐々に減っていくと思いますよ☺️
私の場合、子どもが癇癪の時は、手につけない時は子どもの安全を確保して可能であれば少しその場を離れたりなどしながら落ち着くのを待ったり、6秒間こころの中でカウントダウンしてみたり、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたり楽しみを作ってそのことを考えたり、いかに私自身がスルーして、無理しないようにしています!
大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、子どもが落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
私の場合、自分自身のご褒美に冷蔵庫にはミニシュークリーム、アイス、チョコなど冷たくて美味しい糖分ストックしておておいたり、疲れている時は辛いラーメンなども体に沁みますよ😊
やることいっぱいだったりこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散もしてくださいね!
あいさんも、大変な気持ちを吐き出したりして1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌
お互い大変ですが、夏休みも無理せずリフレッシュしながらなるべく1人で抱え込まず乗り切りましょうね!
親子で制作が苦手なのですが 息子苦手ながらも好きでおす すめのキットのようなものっ てありますか?
2025/7/27 08:28
質問を見る
ちいさん、こんにちは。
私の息子も制作が好きで、よく一緒に作っています。上手くできなくても、色々と工夫しながら作る過程ってとても楽しいものですよね😊
息子の場合はペーパークラフトやスノードーム、万華鏡、スーパーボール、石鹸、バスボムを作れるようなキットがお気に入りです。
文具専門店や書店、100円ショップなどでもお取扱いがあるかと思います。私もつい先日息子と見に行ったのですが、今だとちょうど夏休み向けに特設コーナーがあったりして選ぶのもわくわくしました。
親子で一緒に楽しめるような制作キットが見つかると良いですね🍀
1
言葉の発達が遅れてるのかどうか分かりませんが、私の言ってることが半分ぐらいしか通じなくて、毎日「娘がどう考えてるか」を考えないといけないので、ストレス溜まってます。
2025/7/26 14:58
質問を見る
こんにちは。
好奇心旺盛な子や集中が移りやすい子だと、大人の話に興味が持てず「聞いてない」ように見えることもあります。これは発達の特性や個性による場合も。
「半分ぐらい通じない」というのは、例えば指示を聞いても他のことに気を取られちゃうとか、自分の世界に夢中になってて反応が薄い、みたいな感じでしょうか?それとも、言葉そのものを理解してなさそうに見える場面が多いですか?
例えば、「ママの言うとおり、できるかな?」ゲームみたいに、「手を叩いてみて!」「クマさん持ってきて!」とか簡単な指示を出して、できたら「すごい!」って褒める。これで、どのくらい理解できてるかわかると思います。
もし指示が通じにくい場合、言葉の理解にサポートが必要か、ただ気が散ってるだけか、見分けがつきやすいです。
2
はじめまして。
5歳の男の子のママです。
癇癪というか、すぐキレるというか。
怒りの沸点が短くて毎日困っています。
HSCの気質がありそうなのですが、
ちょっとでも上手くいかない、優しく「こうしてみたら?」と言ってもすぐ怒ります。
癇癪自体はそんなに長くは続かないのですが、
最近は少し怒る時の言葉使いも怖いものになってきた気がします。
幼稚園の年中ですが、幼稚園ではそのようなことはなくて、特に問題は無さそうです。
いつ癇癪を起こすか怖くて、私のメンタルが今あまり良くない状況です。
夏休みが始まって、息子とずっと一緒にいることが苦痛に思います。
こんなこと思ってはいけないと思いつつも暗い気持ちになってしまい、将来の希望や楽しみも今はありません。
みなさんは、どのように対応などしていますか?