
- 9歳
おはようございます
うちは支援級2年生の途中でひらがなを習得して4年生現在やっと1年の漢字に入り始めたところです
鉛筆をある程度正しく持つというのに入学から夏休みまでかかりました
書くということに特化して返答するなら
文字だけじゃなくて、例えば三角や☆といった形が書けるかどうかというのをなぞり書きでなくやれるかどうかっていうのもあるのかなと思います
空間認知と言って、形を見本の隣に□を書いて書かせるときにどこら辺から書けばいいのかというと頃から躓く感じならそれから問題になると思うのでどこまで出来そうかという判断に1つ役立つかと思いました
あと心理士さんからはモールを使った指導方法がありました
モールを文字の一画ごとに分散して作っておいて本人に見本の文字の隣にパズルのようにモールを重ねて文字を作ってもらうという方法です
モールは文字に合わせて簡単に変形できるので費用も掛かりにくいし、お子さんがキラキラのモールに興味を持ってくれて楽しくできるかもしれません
この方がペンの持ち方を気にしないでいいこと、直線を重ねるのがどこらへんかというのが書き直す手間もなくモールを移動させるだけで何度もやり直せるところが手軽でいいなと思います
この方法はうちの子供がなぞり書きのところの外ぶちを一筆書きでなぞってしまって文字というのが線でなく枠をなぞることと勘違いしていることを相談した時に言われた方法です(うまく伝わらなかったらすみません)
後は絵カードなどで文字と絵を連結させて覚えさせることで文字を身近に感じるような生活をしていくうちに少しずつすり込みのように覚えていくという方法はやっぱりありなのかなと思いますよ
結果的に読めるようになるのが先というのはやっぱりあると思います
ただうちの場合子供がなとらといった似たような言葉を聞き分けられなかったという聴覚的な問題も大きく響きました
聞き取れないなら文字を読む方から進めた方がいいといわれてそれでもやっぱりかかりましたし今もまれに間違えてます
覚え始めてしばらく自分の間違いに気が付いて話すときに躊躇してしまうことが多くなったり言葉の勉強ってコミュニケーションにも大きく関係するところではあると思います
気になるとは思うんですが、怖がって話せない、書きたくないという状況だけにはならないといいなと個人的には思いました
こんにちは。
私の子供も知的障害と自閉症を抱えており、現在支援級の4年生です。IQはどのくらいでしょうか?また言葉は話せますか?
私の子供が年長の時には、支援校か支援級かで進路を迷っていました。支援校の先生は、「うちの学校は6年生までにひらがなの習得を目指す」と仰っていたので、それぞれのペースで焦らずでいいかと思います。
でも、文字が読めたり書けると世界は大きく変わりますし、将来のことを考えて身につけさせたいですよね。もし言葉に関してはしっかり出てきているようなら、身近なものを読む所から始めると結構面白がってやってくれました。療育先からのすすめだったのですが、「かつや」「びっくり(ドンキー)」などのお店の看板を車の運転中に読んだり、お菓子のパッケージを読むのもおすすめです。また、ロゴを印刷して自宅で読む練習の時にクイズ形式でも使っていました。カタカナになると「スシロー」「ドンキホーテ」などもできますよ。
また書く練習も焦らず、ご自分の名前や「まま」「ぱぱ」など身近な家族や親しいお友達・好きな先生(もちろん好きなキャラクターなどなんでもOK)からなぞり書きを始めるといいかもしれません。軌道に乗ってくれば、見本を見ながらの写し書きへと移行していけばいいかなと思います。
教えるのも根気が必要ですが、お互い子供のペースを大切にしながら頑張りましょうね!
文字が書けるようになるには、文字の形をおおまかに認識することから始めて、しっかり読めるようになってから、書くことへと移行します。
読めないと書けないので、まずは「読む」練習をしてあげるといいと思います。
カルタ、あいうえお絵本、絵カードなどを使うのもおすすめです。
電車好きだったら電車関連のカードなど、特に興味や関心のあるものだと楽しくできると思います。
書く練習は、「し」、「つ」のような画数が少なく形が単純な書きやすい字から始めると良いようです。
学習方法は人それぞれですので、お子さんに合った方法で進めるのが一番だと思います。
担任の先生や受けているのであれば療育の先生などに、学習方法や学習の進め方を聞いてみるといいかもしれません。
文字の習得はコツコツと継続する必要があるので、夏休みに毎日少しずつ学習できるといいですね。
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々ネットで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦
私の息子がコカンボウさんの息子さんくらいの年齢の頃、呼んでも目を合わせない時がある、言葉の遅れ、クレーン現象、落ち着きがない、物を並べるなどネットで調べたら発達障害の特徴が当てはまり、この子は重度の発達障害なんだろうなと覚悟して毎日不安で悩んでいました。
そんな息子は現在、発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!今ではすごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあった気になる行動も今はなくなりました。今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも苦手なこともあるけれど、得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、今はどう成長するのだろうと先の見えない不安はあると思いますが、その子その子のペースで成長はみられると思います!
1歳5ヶ月とのことで、もうすぐ1歳半検診でしょうか?その時に成長もみてもらえますし、不安な点は相談してみてもいいと思います!
今、とても不安と思いますが、コカンボウさんが少しでも心が楽になって、子どもさんと楽しく過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、気持ちを吐き出したり周りも頼ってくださいね😌
1
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
おはようございます。
私の子供は赤ちゃんの頃から全ての発達が遅く、のちに自閉症と診断されました。たまさんのお子様も、腰座りに関して遅いのではないかと気になるのですね。
万が一全く腰が座らずくにゃくにゃの状態でしたら、小児科に相談されるといいかなと思いますが、たまさんのお子様は手をつけた状態ならお座りできているのですね😄そうであるならば、体の筋肉がしっかり成長段階にある証拠だと思います。赤ちゃんの頃って今までできなかったことが来週や来月には普通にできることがよくありますので、見守りで大丈夫ではないかなと思いました。
9ヶ月の時点でまだ座っていないのは1割くらいという統計があるようですね!1割というと個人的には珍しいという程でもないと思いますし、体の成長の速さが人生を決めるわけでもありません😄これまで通り、たくさんの笑顔でお子様と遊んであげて下さい。これからの成長もとっても楽しみですね!
2
小学4年生で遅滞障害があります。
まだ字が書けなくて読めないです。
どうやったら書けるようになりますか?