小学4年生で遅滞障害があります。まだ字が書けなく…【ふぉぴす】
発達に関すること
いちご
  • 9歳
2025/07/21 15:10

小学4年生で遅滞障害があります。
まだ字が書けなくて読めないです。
どうやったら書けるようになりますか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/07/23 05:12

    おはようございます
    うちは支援級2年生の途中でひらがなを習得して4年生現在やっと1年の漢字に入り始めたところです
    鉛筆をある程度正しく持つというのに入学から夏休みまでかかりました

    書くということに特化して返答するなら
    文字だけじゃなくて、例えば三角や☆といった形が書けるかどうかというのをなぞり書きでなくやれるかどうかっていうのもあるのかなと思います
    空間認知と言って、形を見本の隣に□を書いて書かせるときにどこら辺から書けばいいのかというと頃から躓く感じならそれから問題になると思うのでどこまで出来そうかという判断に1つ役立つかと思いました

    あと心理士さんからはモールを使った指導方法がありました
    モールを文字の一画ごとに分散して作っておいて本人に見本の文字の隣にパズルのようにモールを重ねて文字を作ってもらうという方法です
    モールは文字に合わせて簡単に変形できるので費用も掛かりにくいし、お子さんがキラキラのモールに興味を持ってくれて楽しくできるかもしれません
    この方がペンの持ち方を気にしないでいいこと、直線を重ねるのがどこらへんかというのが書き直す手間もなくモールを移動させるだけで何度もやり直せるところが手軽でいいなと思います

    この方法はうちの子供がなぞり書きのところの外ぶちを一筆書きでなぞってしまって文字というのが線でなく枠をなぞることと勘違いしていることを相談した時に言われた方法です(うまく伝わらなかったらすみません)
    後は絵カードなどで文字と絵を連結させて覚えさせることで文字を身近に感じるような生活をしていくうちに少しずつすり込みのように覚えていくという方法はやっぱりありなのかなと思いますよ

    結果的に読めるようになるのが先というのはやっぱりあると思います
    ただうちの場合子供がなとらといった似たような言葉を聞き分けられなかったという聴覚的な問題も大きく響きました
    聞き取れないなら文字を読む方から進めた方がいいといわれてそれでもやっぱりかかりましたし今もまれに間違えてます
    覚え始めてしばらく自分の間違いに気が付いて話すときに躊躇してしまうことが多くなったり言葉の勉強ってコミュニケーションにも大きく関係するところではあると思います
    気になるとは思うんですが、怖がって話せない、書きたくないという状況だけにはならないといいなと個人的には思いました

  • chihirom1019 2025/07/22 12:12

    こんにちは。

    私の子供も知的障害と自閉症を抱えており、現在支援級の4年生です。IQはどのくらいでしょうか?また言葉は話せますか?

    私の子供が年長の時には、支援校か支援級かで進路を迷っていました。支援校の先生は、「うちの学校は6年生までにひらがなの習得を目指す」と仰っていたので、それぞれのペースで焦らずでいいかと思います。

    でも、文字が読めたり書けると世界は大きく変わりますし、将来のことを考えて身につけさせたいですよね。もし言葉に関してはしっかり出てきているようなら、身近なものを読む所から始めると結構面白がってやってくれました。療育先からのすすめだったのですが、「かつや」「びっくり(ドンキー)」などのお店の看板を車の運転中に読んだり、お菓子のパッケージを読むのもおすすめです。また、ロゴを印刷して自宅で読む練習の時にクイズ形式でも使っていました。カタカナになると「スシロー」「ドンキホーテ」などもできますよ。

    また書く練習も焦らず、ご自分の名前や「まま」「ぱぱ」など身近な家族や親しいお友達・好きな先生(もちろん好きなキャラクターなどなんでもOK)からなぞり書きを始めるといいかもしれません。軌道に乗ってくれば、見本を見ながらの写し書きへと移行していけばいいかなと思います。

    教えるのも根気が必要ですが、お互い子供のペースを大切にしながら頑張りましょうね!

  • はつみ 2025/07/22 10:00

    文字が書けるようになるには、文字の形をおおまかに認識することから始めて、しっかり読めるようになってから、書くことへと移行します。

    読めないと書けないので、まずは「読む」練習をしてあげるといいと思います。

    カルタ、あいうえお絵本、絵カードなどを使うのもおすすめです。

    電車好きだったら電車関連のカードなど、特に興味や関心のあるものだと楽しくできると思います。

    書く練習は、「し」、「つ」のような画数が少なく形が単純な書きやすい字から始めると良いようです。

    学習方法は人それぞれですので、お子さんに合った方法で進めるのが一番だと思います。

    担任の先生や受けているのであれば療育の先生などに、学習方法や学習の進め方を聞いてみるといいかもしれません。

    文字の習得はコツコツと継続する必要があるので、夏休みに毎日少しずつ学習できるといいですね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問